dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になっています。度々ですが、質問させてください。
夫両親と完全たる同居で苦労と自分の業のようなもの?と日々苦闘してるものです。
同居の皆さんにお伺いさせてください、子供がジジババに懐くのは平気ですか?懐いたって実の親が一番だよと言うエピソードありますか?
また、あまり時間を共有しないで済むための工夫などありますか?完全同居で三食一緒にと言われています。一度は、息子が別居で出て行かれるのを断固拒否し息子もその言うことを聞いた事情あって捨てられたはずの私と子供ですが、何も知らない子供はジジババになつき、いい人なのが分かるんだと自分達の非には気付かず喜んでいます。正直物凄くイラつきます…。触らないで…。正直な気持ちです。無理なら接触時間を減らしたい。離婚についても真剣に考えていますが、36才で小さい子供連れての離婚も厳しいので何か工夫が出来るかとも模索もしています。

心が狭いのは重々承知です、もしこの狭い心では同居は無理だとのはっきりした意見も大歓迎です、厳しい意見も同情的な意見もシビアに参考にしたいです。体験談等、アドバイス頂けたら幸いです!

A 回答 (15件中11~15件)

いい祖父母のような気がします。


子供って敏感だから、本当に「嫌だなぁ」と思っている人には懐かないように思うので。
私は同居したことないので、苦労はわかりませんが、私なら旦那と2人でラブラブに過ごします。
子供も一番大事にしてくれているのは誰なのかわかってきますよ。
うちの子供も小さい頃はじぃじ・ばぁば大好きで、家に行けば「帰りたくない~」って毎回泣いたもんです。
が、今は6歳、夜になれば「じぃじ暗なったし帰るわ~」とささっと帰宅準備。じぃじ・ばぁばが泊まるように説得しても「ママとパパと帰る」と、つれない返事で車に乗り込んで「バイバイ~また来る~」

旦那さんとの仲はうまくいっていますか?
離婚って言葉もありましたが、旦那さんと仲良く過ごせていれば子供も居心地の良さに気づき、だんだん祖父母との距離もかわってきます。

同居については、全くわからないのでかけませんが、夫婦仲が良好でないと子育てのストレスも倍しんどくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やはり話を単純に書きすぎたでしょうか…
夫の行動、性格分析というタイトルでも質問させていただいたものです。読んでいただけたら幸いです…

お礼日時:2009/02/11 20:39

 別に嫌みな祖父母でないのでしょ。

なら、悪い子として怒る時、自分たち親が悪役になった後、折を見て「なぜお母さんが怒ったかわかるかい」などと、見ていないところで祖父母にフォローしてもらえるのも同居の利です。子供に安心な逃げ場がいつもありますから、安心して怒れます。私は結婚したとき、先輩から「子供ができたら、どちらかが怒ったら、どちらかが助けてやれ」と言われました。そういえば、ウチの両親はそれがなかった。まだ子供がいなくても瞬時に肝に銘じましたね。子供時代を思い出して、それがあれば良かったのにと思います。でも、ジジババより、親が好きなのは当たり前です。だけど私は「ばあちゃんが一番好き」なんて、ウソ言ってたよな、「そうなんです、この子はおばあちゃん子で」と言った母に本気で「こいつ我が子のこと何もわかっちゃいねぇ」なんて小学生のガキが腹立ったことを未だに覚えてます。
 懐いても、我が両親は絶大です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。回答者さまは同居世帯で育たれましたか?なるほど…。同居のお嫁さんの回答を想定していた所があったのか少し考えこんでしまいました。
少し簡単に書きすぎた気もします。見栄っ張りで、普通の家なのに息子を数年の別居にも出せない、そのためには嫁と孫が出て行って養育費もなしに自立すればいいじゃないかと言い放った義母や義父、不憫に思った娘をかばった私の実家を非常識という義母義父を許せる日は来ないと思います…

お礼日時:2009/02/11 20:59

 完全同居30年近くになるものです。

妻と一緒に、ほほえましく読ませていただきました。。
 妻は、厳しく躾けられた妻に惚れて結婚したのですが、妻は祖父母と同居の家庭で育ちました。親が厳しくて、祖父母になついていたみたいです。それで、自分の子には優しくしようとしていたみたいですが、やはり親ですから、子供には厳しい。
 (紛らわしいので、わたしの母のことを祖母と書きます)
 ですから、時には厳しく子供を叱らなければならないときがあります。そんなとき、子供にとっては逃げ込める祖父母がいるのは、大変な救いのようでした。
 何かあると祖母のところに逃げ込んでいました。祖母はそんな時、子供を抱えて話を聞いてやっていました。その話を、私や妻に伝えたり、子供に言い聞かせたりしていました。

 もし、同居でなかったら、親に叱られたとき、子供たちは逃げ場がない。・・・・これって、子供にとって本当に幸せなのかと・・・・、いまは実感しています。

 祖母は、祖父と結婚するまでは小学校の先生をしていて、たくさんの色々な家庭で育った子供を見てきてという経験と、わたし達兄弟を育てたという、書物等から生えられない経験がありますから、幾度も育児では助けられました。・・・・といえるようになったのは、母が亡くなってからですが・・・。心底、わたし達はそう思っています。

 同じ屋根の下で長く暮らすと、実の親子でさえ、喧嘩もするし、感情の行き違いはあります。ただ、妻がすばらしかったのは、私の母を自分の母として思い続けたことです。
 (実家(車で20分)には、結婚以来、最初の年に一泊しただけで、半日以上とどまることはしませんでした。)--最近では多いときには週に数度、お母さんがこられるくらい--
 確かに、自分母親だと思えば、すむことですよね。

 わたしは、自分に、そして妻にいつも言っているのは、自分の視野ではなく、自分が父母と同じ立場になったときに置き換えて考えろと・・・・。
 自分が、自分の子供夫婦と同居していると考えろと・・・・。これからはかっての高度成長期と異なり親と同居せざるを得ない家庭は確実に増えます。増えるどころか、ほとんどがそうならざるを得ないという現実があります。あの時代は、親と同居できない--分家とならざるを得ない次男坊、三男坊のために「嫁姑の確執がない」と宣伝した時代です。同居のよさなんて決して言わなかった。

 ちょっと子供を預けて出かけるのも、子育てで悩んだときでも、・・・身近に相談相手・・・かってわたし達と同じ道を歩んだ大先輩がいるということ、第三者の無責任な相談相手とはまるで違う。

 人生、悪い面があれば、必ずその裏には良い面があるものです。それに気がつくのは、それを失ってからというのが悲しいです。--母は先年、癌で亡くなりました。一番悲しんだのは妻です。今でも「お母さんが生きてさえいてくれたら・・・」と
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。確かに同居が成功すると回答者さまのようになり得るんですね…それには幾つかの条件が必要なきがします。
1、回答者様に対する真面目な素直な愛情
2、奥様の実母の子育てへの不満、愛されたかった過去
3、祖母の立派な人格
うちはどれもかけている気がします。
また老婆心ですが同居で苦労された奥様の実母は娘様の疎遠を内心悲しく悔しく思っていたのではないでしょうか…

お礼日時:2009/02/11 22:02

良い祖父母だと思いますよ


彼方から子供が離れているために不安だと思いますが、最終的には祖父母は先に亡くなります
それに子供にとって母親は絶対です、離れようとしても不安になったら頼るのは母親です、男の子でも父親に言いにくくとも母親には話しやすい物ですし、女の子ならこれから、経験していくことの先輩です、恋愛はともかく、初潮、妊娠出産だけは、父親がどんなに苦労しても経験できない事です、それを貴女は経験しているわけですから、良いアドバイスができると思います、最終的に頼るのは子供は母親です、待ってあげてください、いつかは帰ってきますよ、ただ母親としての事は子供にしておいてください、子供の年齢にもよりますが、添い寝をして寝かせるとか頑張ってみてください
今の内に次の子供を考えてみてはいかがですか?
祖父母が見てくれていると子供が生まれても、兄姉が弟妹に対してヤキモチを焼きにくいですよ、一緒に弟妹をかわいがることもできるでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。本当にそうですよね…
もう少し検討してみます…。
ただ、良い祖父母とは思えません…私の意地がそうさせます。

お礼日時:2009/02/11 22:05

1.子供の幸せのために親が犠牲になる。


2.親の幸せのために子供を犠牲にする。

どちらかを選択しなければならないとしたらあなたはどちらを
選ぶのでしょうか。
私の答えは、はっきりしています。世間の大方もそうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供にはよくないからと、冷凍食品や中国製品を止めたいと言うと長年食べてきたから問題ないと。干し芋が好きだからと言えば中国製の美味しくもない一番やすいものを買ってくる…
また、こういった細々は母の喜びにも繋がります…
また息子は自分のもの!と未だに言い切る祖母…
果たして良い祖父母かどうか。
ごめんなさいまた批判的になってしまいました。回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/02/11 22:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています