
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
電気の流れは水の流れ、電池とはポンプのようなものだと考えてください。
普通の電気回路とかは、ポンプの出水側から水が流れ出て、ぐるっと回って最終的に同じポンプの取水側に入っていくようなものです。
ポンプを動かすと、水が循環するので、ずっと水が流れ続けます。
ここで、二つのポンプを用意して、一つのポンプの出水側からもう一つのポンプの取水側に水が流れるようにした場合、ポンプを動かしても水の循環は出来ません。
電流とは「電子の流れ」です。電子の流れが循環するようにしないと、
電流を流しつづけることはできないのです。
No.1
- 回答日時:
直流電気回路は普通なら定常電流を扱いますね。
恒常的に電流が流れ続けることを前提としています。そのためには電流がなかれ続けることが必要になります。そのために回路には電流の湧き出し口である陽極と吸い込み口である陰極が必要で、その間に流れていく通路(=回路)がつながって(閉じて)いる必要が有ります。でなければどこかにたまってしまうか流れが止まってしまうことになります。定常的な電流が流し続けることを前提として回路は閉じている必要が有ります。閉じていない例には、コンデンサーを含む回路が有ります。回路は閉じていても、コンデンサは内部的には平行な電極が有るだけで接触しているわけではなく、微視的に見るとコンデンサでは回路が切れていることになります。この場合にはコンデンサが帯電していなければそのコンデンサが蓄えることのできるまでは(電荷が飽和するまでは)電流が流れますが、コンデンサが飽和すると電流は流れなくなります。これはコンデンサの電極にたまった電荷によって電気を押し戻そうとする「逆起電力」が生じて電池の起電力とつりあったからだと考えることもできます。つりあったらそれ以上電流は流れません。
ほかにバンデグラーフの発電機がありますね。モーターとベルトで摩擦電気を起こして、頭部の金属球の表面に電気を蓄えています。これも回路としては閉じているわけでは有りません。しかし電気を押し出す(=吸い込む)力(=起電力)が大きく何万Vという単位の大きさなので、蓄える電気量もかなりの大きさになって、周囲に非常に強い電界が生じます。そしてある程度以上の電圧に達すると空中放電を起こし瞬間的に大きな電流が流れることになります。この場合も「放電が起こっていないとき」は回路は閉じていなくて「電気を蓄える」だけですが、「放電が起こった瞬間」は真空や空気といえども導体になって回路の一部になって「回路が閉じて電流が流れる」ことになります。放電が起こっている間は回路は閉じていることになります。
電池そのものや、ただ電線を電池につけただけの状態では電極や電線がすぐに電荷で飽和してしまって、それ以上電流は流れなくなります。電極の金属や電線を容量の非常に小さなコンデンサと考えてもいいかもしれません。ちょっと瞬間的に電流が流れるが、すぐに飽和してしまいすぐに流れなくなると考えてみて下さい。
なるほど。ループは「流し続ける」ためのものなんですね。
まだ勉強し始めたばかりなので、ご回答いただいた内容を
すべてを理解できたわけではないのですが、
ループの必要性と、ループがなくても一瞬なら電流が流れることがわかり、
大変勉強になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 モーター 整流子 2 2022/12/20 03:12
- 電気工事士 送電線があるのに返電線がないのはなぜですか? 5 2023/05/22 17:33
- 物理学 回路全体でどのような力の綱引きがあり、どのようにして電流が一定に定まるのかしりたい。 4 2022/04/30 04:02
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- バッテリー・充電器・電池 乾電池の極性が転換 1 2023/02/25 20:47
- 化学 ボルタ電池について質問です。 参考書にボルタ電池が分極を起こす理由として、 「Cu極上で発生したH2 5 2023/01/22 19:26
- 化学 化学・ダニエル電池について 複数の質問すみません ①ダニエル電池のZnSO₄水溶液を使う理由は何でし 2 2023/05/31 19:25
- 物理学 以前にも似たような質問をさせていただいたのですがもう一度質問させていただきます。 写真の青線部につい 7 2023/07/24 16:14
- 照明・ライト 普通の豆電球とLED豆電球の違いについて 2 2023/06/05 06:25
- 電気工事士 電気の初心者です。教えてください。 交流のRL直列回路で位相差が45度の場合、抵抗の端子電圧がプラス 1 2023/07/09 19:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
「電流を印加する」という表現...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
オレンジジュースに電流が流れ...
-
ソレノイドバルブについて
-
DC電源の入力電流と出力電流の関係
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
インバータ二次側電流はなぜ正...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
消費電力
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
電圧を下げる方法
-
電気の容量
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
中学三年の理解について。今日...
-
単相モーターと三相モーターの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
電圧を下げる方法
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
中学三年の理解について。今日...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
おすすめ情報