dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在使用している換気扇は30cmぐらいの正方形のシャッター付プロペラ型で
壁に埋め込まれています。
壁は外壁に面しています。(換気扇を外すと換気扇サイズの開口部になる)
電源は脇のコンセントからとっています。

このような状況でレンジフード型に交換しようと考えていますが
出来れば自分でやりたいのです。(貧乏なので。)
換気扇を外した開口部を利用して(ダクトなどは使わず)
壁面に取り付けたいのですが、可能でしょうか?

レンジフードの背面というのがどういった形状なのかわからないので
工程が見えません。

識者の方のご教授をお待ちしております。

A 回答 (8件)

 電気シャッタープロペラタイプのキッチン用換気扇は各メーカーから販売されていますよ。


 たとえば
http://panasonic.jp/kanki/kankisen/basic_kitch.htm
    • good
    • 3
この回答へのお礼

んー、思ったより高いんですねえ(笑)
帰って嫁に相談です。

お礼日時:2009/02/16 12:07

No6の回答者様が提示されてある既製レンジフードの、後面開口型


(一番上のもの)を使えば穴あけの必要はありませんね。
私の場合壁面がタイルだったのでフードの取り付けに苦心しました。
ホームセンターで売ってある換気扇で壁面の開口部に合ったタイプを選べば簡単に付くと思います。あらかじめフードの側面にコードを通す小穴を開けておくのを忘れずに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。この方法が一番手軽かつ、現実的なようです。

我が家の壁面はプラスターボードなので取り付けは問題ないと思います。
有難うございました。

お礼日時:2009/02/16 10:13

http://www.taroto.com/fan/national/renji-d.html
このカタログは穴が最初から開いているのか、開ける場所がノックタイプか不明ですが
穴が開いていない商品も有ると思います、(確認又検索してください)
既存換気扇の枠に合して切り抜き既存の換気扇を取り付けます、
換気扇が金属制の場合は絶縁枠を換気扇とフードの間に挟みます、
換気扇は横の木枠に中側から止めます、感電予防です{換気扇とフード電気的に繋がら無いように、


切り抜きは、サンダーで
ホームセンターで3千円前後有ると思います、危険ですからメガネは掛けること
サンダーが無い場合最初小さい錐で切り取り部分連続に穴を開けます
次に太めの切りで同じ穴の場所開けていきます、残った部分はマイナス
ドラバーでノミの変わりにたたき切断します、後ヤスリで仕上げます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

参考URL、拝見しました。
私の現状ではこのカタログのフードと換気扇の組み合わせが
ピッタリなようです。

大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/16 10:07

何故 わざわざ 掃除のやりにくい レンジフードになさるのですか


効率も悪いですよ 見栄えだけで交換なら 止められたら
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ええ、100%見栄えです。済みません(笑)

中古で古い家を購入し、DIYで(貧乏なので)内装に手を入れているんですが
その一環で、古くて貧乏くさい紐で引っ張るタイプの換気扇を
綺麗にしたいなあと…
レンジフードのネガティブ要素は知りませんでした。
同じプロペラタイプの新調を検討します。

お礼日時:2009/02/16 09:48

現在の換気扇の左右上側に天袋などフードを取り付けるのに邪魔な物はありませんか?


仮に60cm巾のレンジフードでしたら左右に60cm。上側も天井にぴったり付いていなければレンジフードの取付は可能です。
参考ページのスタンダードタイプ等なら特別改造などしなくても取付は可能です。
フードが落ちたら大変ですから壁の下地だけはしっかりと確認してくださいね。

参考URL:http://www.taroto.com/fan/itiran-renji.html
    • good
    • 2
この回答へのお礼

参考URL、拝見しました。
確かに取り付けは可能のようですね。
しかし、高いですね(笑)
必要なオプションなど一通りそろえると
かなりお金がかかりそうだ。

設置場所自体は問題ないですが、壁の強度問題や
その他排気効率やメンテ性の悪さなどを考えると
私の場合、無理にレンジフードにする価値はないようです。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/16 09:42

私は逆のことをやりましたよ。


順を追って書いていきますから、参考にしてください。

昨秋、妻からレンジフードの中を掃除できないかと相談が有り、見てみると、フィルターの先、回転部分まで油で汚れていました。(中略)

長年使っていたものですから、新しくしようと思い、何軒もの取り扱い店を回りましたが、天袋と一体になっていて、レンジフード単体では売っていません。
そこで、お取り寄せとなったのですが、高価でした。(ここら辺を把握しておきましょう)

そこで、レンジフードタイプはプロペラタイプに比べて排気効率は悪いし、掃除もやりにくいので、レンジフードを取っ払ってプロペレタイプに取り替えることにしました。

まず、品物はあるかということを確認しました。
簡単なプロペラタイプはどこの量販店でもありましたが、紐タイプでした。つまり、換気扇から垂れ下がっている紐を引っ張るとシャッターが開いて羽根が回る奴です。
私は、スイッチをフードに付けたかったので、電気シャッターのをインターネットで購入しました。つまり、スイッチを入れると、シャッターがウィーンと開く奴です。風が吹いてもバタンバタンはありません。

次はフードです。これは二軒目の量販店にありました。寸法もピッタリでした。

次は穴の位置です。
測ってみると、30cmぐらい右に偏っていました。
プロペラタイプの穴は真後ろにあるのに対し、レンジタイプは羽根の横から排気しているためです。(ここのところをよく理解してください)

30cmずれても、フード内に納まるからいいかということで、ばらしました。
はずしてみると、フードタイプの穴は20cmぐらいで、これを30cmの換気扇をつけるため、壁の穴を大きくしなければなりません。(貴方は逆に小さくすることを考えなければなりません)

まず、品物は売っているかということを把握したから取り外しましょう。そして、穴の位置はフード内に納まるかということを確認しましょう。
参考に。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

レンジフード、高価ですよね(笑)

皆さんの解説を拝見するまで、
レンジフードの欠点(排気効率や掃除のしにくさ)は知りませんでした。
なんか、無理にレンジフードにすることもないかなあ、と考え始めてます。

とはいえ、換気扇自体は交換したいです。
古いし、パワーもいまいちで…

交換にあたり、貴方の採用した「電気シャッタープロペラタイプ&フード単体」
というのが気に入りました(笑)
よろしければ貴方が購入した換気扇やフードの入手先など教えて頂けると嬉しいです。

お礼日時:2009/02/16 09:34

残念ですが、恐らく叶わないと考えます。



レンジフードですが、
基本は上面排気となっていて、レンジフード本体の上に排気ダクトが付いていて100Φのフレキシブルダクトで排気口につなぎこみするのが一般的です。

ですので、現在の排気口を利用するとしたら、かなり高い位置に壁の開口がある必要があります、
例えば、一般的な平型レンジフードですと レンジフードの厚みが約20センチとしますと、その上に排気ダクトがついていますので、それよりも最低でも10センチぐらいは必要かと思います。(距離があればこれ程の高さは必要ありませんが・・)

逆に言うと、現在の壁開口から約30センチ下がった所に平型レンジフードが付くこととなりますので、その高さがあれば可能となります。

また、現在の開口ですが、レンジフードメーカーですとオプションで、開口を塞ぐパーツもありますので、それを利用されると比較的簡単につけることは可能です。

もうひとつは、これも平型レンジフードの場合ですが、レンジフード本体の後ろに、角型排気口をオプションで付けれるものもあります、
しかしこれですと、壁の開口は長四角でないといけませんので、壁の開口を改造しないといけません。

後は、他の人が書かれておられるように、フードだけ付けて、壁についている換気扇を利用する方法ですね、しかし、この場合には、フードは製作されるか、若しくは板金屋さんで作って貰う必要があります。

平型でないレンジフードの場合ですと、高さがもっとありますので、更にさがることとなりますので、ほぼ不可能と考えます。

ついでにもうひとつ
レンジフードですが、壁に取り付けされることをお考えかと思いますが、それですと壁の強度がかなり必要となりますので、壁強度・材質も確認される必要がありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な解説、有難うございます。
確かに一般的に売られているレンジフードは上面排気のものが
多いですね。
ただ、少数ですが背面排気のものもあるにはあるようです。
これだと開口部の加工のみで取り付け可能なようですね。
ジグソーなどの工具は持っているので、出来そうですが、
他の方のご意見などを拝見して、レンジフードへの換装は
考え直そうかと…
取り付け場所は問題ないですが
壁面は一般的なプラスターボードの様で
強度的には疑問です。補強が必要かも…

お礼日時:2009/02/16 09:23

 その換気扇がガスレンジの真上にあるのでしたら、換気扇はそのままにしてレンジの上にフードをつけて煙を換気扇へ導いてはどうでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

最初はそのようなフード単体を探したんですが
見つからなかったんですよ…

お礼日時:2009/02/16 09:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!