dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

下の質問1と2、貴方ならどちらの質問に答えたいですか?

********************************************************************************************************************************************
質問1.
死刑制度を守ろうとする人は制度の維持には熱心だと思いますけど、犯罪を起こさない事にはそんなに積極的でないと思います。
順序からいえば絶対犯罪をしない事に力を使うべきなのにどうして制度の維持の方に労力を使うのでしょうか?

制度を維持してもただの罰なので、もしばれなければ、やっていいと受け取れば見つからないように犯罪を犯そうとする人が増えるだけとも思います。

犯罪防止の運動をした方がずっと正当だし楽なのになででしょうか?

後「死刑」と言う言葉があると死刑が必要かどうかなんて聞いていなくても「死刑は必要」だと言う回答よくがかえってきます。
そちらは何故でしょう?

********************************************************************************************************************************************
質問2.
死刑制度を廃止しようとする人は制度の廃止には熱心だと思いますけど、犯罪を起こさない事にはそんなに積極的でないと思います。
順序からいえば絶対犯罪をしない事に力を使うべきなのにどうして制度の廃止の方に労力を使うのでしょうか?

制度を廃止してもただの罰がなくなるだけでは、やっていいと受け取られ犯罪を犯そうとする人が増えるだけとも思います。
犯罪防止の運動をした方がずっと正当だし楽なのになぜでしょうか?

後ネット上では死刑廃止という言葉のほうが圧倒的にHitします。これは何故でしょう?

A 回答 (3件)

こんばんは。


1か2かなら、2の方かな?
自分自身は存続派ですし。
ただ、答の出ない問題ですが。
(それより、この質問凄く見づらいです。余計なお世話だとは思いますが。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。2に賛成的回答を書きたいとお考えのようですね。
質問1,2共に、社会 > 社会問題 > その他(社会問題)にて2009/2/14-17:30現在で質問受付中です、よろしかったらそちらでも回答ください。

(改めてウインドウサイズ小さくしてみると見にくいですね、*の使いすぎですかね、見苦しい質問に答えていただいて感謝です。)

お礼日時:2009/02/14 17:41

どっちも基本的な主張は一緒なので、特にどちらに答えたいという感じは持ちませんでした。



ただ、質問1の方は話の組み立てにかなり無理があるように思えます。

> 制度を維持してもただの罰なので、もしばれなければ、やっていいと受け取れば見つからないように犯罪を犯そうとする人が増えるだけとも思います。

ここでいう「制度・罰」って、死刑以外の全ての刑罰にも当てはまりますよね? つまり、「死刑」賛成論者に対する質問には全くなっていないのです。
また、「もしばれなければやってもいい」というのも「犯罪者の心理としては当たり前」で、そう考える犯罪者の人数が死刑の有無によって増減するとは思えません。

したがって、突っ込みどころが多いという意味では質問1の方に回答したい・・・というか再考を促したいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。どちらかと言うと、1の質問にツッコミを入れたいということですね。
質問1,2共に、社会 > 社会問題 > その他(社会問題)にて2009/2/14-18:30現在で質問受付中です、
よろしかったらそちらでも回答ください。

お礼日時:2009/02/14 18:46

私は2ですね。



死刑制度は犯罪抑止効果があるかどうかは、疑問が多いです。

犯罪防止は教育や経済の安定が一番だと思いますが、それでも犯罪をやる人はやります。教育投資は、金銭的に安いですが時間が掛かるんです。結構なコストです。こんな面倒くさい事を政治家がやると思いますか?他に、私には何か効果的な犯罪抑止のいい方法が思いつきません。

私は、「人は人を裁いてはいけない。」と習ってきたけど、日本には終身刑が無いのが問題だと思います。死刑制度に反対している人は加算式で懲役を決める制度を作って欲しいですね。懲役500年とか。つまり一生涯、自由な生活が出来る可能性を拘束して二度と犯罪を起こさないようにするしかないです。

冤罪の罪があります。人が人を裁く場合、間違いが無いとは言い切れません。生きていれば釈放の可能性もありますが、死刑になったら可能性は無い。この制度を改善しないと問題が残ると思います。

愉快犯や利益目的の凶悪犯の被害者の遺族の気持ち、社会の不満を整理する意味では死刑もありかと思います。「命を奪った人間はその命をもって償う。」と言うことです。

死刑は、犯罪抑止と社会や被害者遺族の心の整備の為になると思います。非常に近い状態として、終身刑が次にあると思います。
犯罪防止の手段が予想以上にコストがかかる事が、死刑がなくならない理由だと思います。

HITしやすいのは、人道的な考えを持っている、持ちたいと思っている人が多いからではないですか?被害者の人権<加害者の人権 
と感じているかも知れません。

イギリスのマリー・ベル事件、もしくはメアリー・フローラ・ベル事件で検索すると、色々考えさせられると思います。一度、ご覧になる事をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。2に反対的回答を書きたいとお考えのようですね。
質問1,2共に、社会 > 社会問題 > その他(社会問題)にて2009/2/14-18:00現在で質問受付中です、よろしかったらそちらでも回答ください。
と言いたいところですが質問2の質問者は自分なのでここでお礼のコメントさせていただきます。

>死刑制度は犯罪抑止効果があるかどうかは、疑問が多いです。
抑止効果は検証不能ですからね。

>犯罪防止は教育や経済の安定が一番だと思いますが、・・・
教育効果が出るのは時間がかかるのには賛成です。ただこれだけ情報化された社会ですと
教育の効果が十分に発揮されるか疑問に思っています。
経済の安定も大事かも知れませんが格差の是正のほうがより重要だと考えます。

>私は、「人は人を裁いてはいけない。」と習ってきたけど、・・・
懲役500年ですかそれも一つの解かもしれませんが、その維持費用?を払わされる身になるとこの不景気の中何か切なくなります。

>冤罪の罪があります。人が人を裁く場合、・・・
人間が捜査&立件している以上間違いが起こる可能性はゼロではないですね。
(ただ死刑が求刑されるような凶悪犯罪にこの科学捜査が発達した現在では、冤罪が起こる可能性は限りなくゼロに近いと考えます。)

>愉快犯や利益目的の凶悪犯の被害者の遺族の気持ち、・・・
死刑自体に関しては中立的立場を守りたいのでコメントは控えさせてください。

>死刑は、犯罪抑止と社会や被害者遺族の・・・
同上

>HITしやすいのは、・・・
被害者の人権<加害者の人権という考えはおかしい気がしますね、同じ人間であれば、被害者の人権=加害者の人権
となるのが理想だと思えます。

>イギリスのマリー・ベル事件、・・・
確かに色々考えさせられる事件ですね。親に問題があったのか、本人の気質に問題があったのか・・・

お礼日時:2009/02/14 18:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!