
お世話になります。
はじめて質問をさせて頂きます。
早速で申し訳ございません。
先日、知人から結婚式の撮影を頼まれました。ところが、カメラ等の設定で悩んでいます。
そこで、カメラの設定について教えて下さい。
機材は、カメラがキャノン30D、レンズはEF-S17-55 F2.8、ストロボはスピードライト580EXIIです。
カメラの設定は、記録の設定がラージ/ファイン、ホワイトバランスがAWB、ISOが400、AFモードがAI SERVO、AFフレームが中央1点、測光モードが評価測光、ドライブモードが低速連続撮影、そしてプログラムAEで撮影を予定しております。
この設定の中で、AFフレームは自働にするとピントが曖昧になると思い中央1点にしました。測光モードは、はじめ部分測光かな?と思いましたがネットを見て、評価測光にしました。プログラムAEにしたのは、やはりネットを見てPに決めました。
しかし、イマイチこれでいいのだろーか? と悩みはじめました。
そして、キャノンやニコン、他の結婚式の撮影等をネットで調べても、出てくるのは、大体がISOをどうするか、プログラムAEで撮影するか、またはシャッター優先、中には絞り優先でやりましょう。とAFフレームや測光モード等の事が出てきません。
式での新郎・新婦入場やその場の全体。また、披露宴の入場やケーキ入刀時の設定、キャンドルサービスの暗い中での設定。そして、新郎・新婦の紹介時や余興等明るい中の設定。正直悩んでいます。
AFフレーム、測光モード、プログラムAE等、この関係がよくわかりません。結婚式では、カメラの設定をどう決めればよいのでしょうか。
あと、ストロボはETTL、バウンド撮影と思っております。
ただ、式や披露宴で新郎・新婦の紹介や余興等の時、手前は写れても奥が写らないのではないか(ストロボの光が届かないのでは)と心配しております。
この様な時、設定はどうすればよろしいのでしょうか。
長くなりましてすみませんでした。どうか宜しくお願い致します。
PS. 580EXIIのキャッチライトがあるので、有効に使おうと思いますが使うに当たり、どの様な時に使うのがよろしいのでしょうか。
この時は使う、この時はしまう。または、面倒くさいので、はじめから出しっぱなし。なのでしょうか。
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
キャッチパネルの件はどうぞ作成してみてください。
ただし、直焚きの際はパネルにより光が遮られてしまいますので、取り外すかゴム部分を下部にずらして、光が十分に回るようにしてください。
縦位置ではこの写真のようになります。
フォーカスモードの件ですが、「AI FOCUS」ではワンショットフォーカスのフォーカスロック状態でもカメラを振ってアングルを調整した時にサーボ状態となり思った以外の所にピントが合うことがあります。
また、現状でワンショットかサーボか分からないので、余程使い慣れていない限りあまりお勧めしません(あくまでも個人的感想です)。
ストロボの外部電源はチャージ時間の短縮と発光回数の増加の面ではメリットがありますが、機材が重くなる・電源コードが邪魔(構え方によってはレンズ前に来る)などのデメリットもあります。
確実に写すのが最重要課題で、ストロボについては賛否両論あるようですが、確実に写すならISO800でストロボ直焚きが間違いありません。背景がどうのより新郎新婦を確実に押さえるならこれに限ると思います。
ノーストロボでは高感度に設定して撮影という手もありますが、明るさによっては手ぶれ・被写体ぶれ、照明の種類による色かぶりで写っていても使える物が少ないよりは、ストロボを使用し(大光量の外部ストロボをお持ちですので、できればバウンスで)結果的には少々光のまわり方に問題があっても、綺麗な色で鮮明な写真が残る可能性が高いと思います(婚礼スナップのプロカメラマンは基本ほとんどがストロボを使用しているのが、確実性の証だと思います)。
考え方は色々ありますが、個人的には上記の理由によりストロボの使用を基本にされた方が良い結果が得られると思います。
余裕のある時はストロボの電源スイッチをオフにしてノーストロボで雰囲気重視の写真もあとあと良い思い出になります。
ちなみに、キャンドルサービスでは点光源が十字や*型になるフィルターも市販されているので、余裕があれば良い演出になると思います。

CBX750Fさん。わざわざすみません。
ありがとうございます。
CBX750Fさんは、バイクがお好きなのでしょうか?
懐かしいです。私はどっちかと言うとCB750の方なんですが。
話が横にそれてすみません。m(_ _)m
キャッチパネルの件、ありがとうございます。
(写真もありがとうございます)
フォーカスモードの件、私も「ONE SHOT」で行こうと考えております。
ストロボの外部電源は、その通りですね。
重いのは、まだいいのですが、邪魔になるのが一番嫌ですね。
外部電源は、やめる方向で考えます。
クロスフィルターは、持っておりますのでトライしてみたいです。
皆様のお陰を持ちまして、ほぼ方向が決まりました。
多数の方々からコメントを頂き、この場をお借り致しまして、感謝申し上げます。
また、わからない事がありましたら、質問させて頂きます。
本当に、ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
多忙時に婚礼スナップの撮影に入ったりすることあります。
メインはまだネガでの撮影ですが、デジタルへの移行の話も出始めており、EOS40D+580EX等で現場テストを行った結果をお知らせします。
露出モードの設定については慣れない間は「P」が無難でしょう。
状況が変わる中、露出モードを含めマメに設定を変更する余裕はないと思います(設定変更した後、戻すのを忘れる事があります)。
絞り優先にするとキヤノンの場合スローシンクロになるので、思わぬところでシャッター速度が極端に遅くなりブレの原因となります。
ラージ/ファインの設定で良いと思いますが、他の方もおっしゃってる通りLAWでも同時記録しておけばより確実です。
WBはいろんな照明が当たるのでオートが妥当でしょう(LAWでも押さえておけばPCで現像の際WBの変更、ピクチャーモードの変更、露出の微調整など行えます)。
ISO感度については会場の広さ、明るさ、天井の高さによってなんとも言えませんが、800位が良いと思います。
AFモードは私はワンショットを使用してます。
フォーカスロックがかけられないAI SERVOよりは確実です。
AI SERVOを使用されるのならカスタムファンクションでAEロックボタン(*)を押している間だけAF駆動に設定変更すれば、動いている間はAI SERVO、動きのない時はボタンから指を離せばワンショットのフォーカスロックとと同じように使用できます(この設定変更はシャッターボタンではAFは働かなくなります)。
AFフレームは中央1点より、9点の任意選択でマルチコントローラダイレクト選択にし、その都度適切な測距点を選択した方が良いと思います(ただし、測距能力自体は中央が一番高いので周辺の測距点で測距不能の場合も中央では可能の場合もあります)。
測光は評価測光が無難です。
ドライブモードはお好みで良いと思いますが、連写の場合ストロボのチャージが間に合わなくなります。
現状は、良くお世話になるホテルの披露宴会場でネガのISO400でプログラムAE、評価測光、580EX・550EXのバウンスで使用していますが、背景も許容範囲内の露出に収まっていますので、ISO800に設定すれば背景も問題なく写り込むと思います。
キャッチライトについてはストロボに内蔵されているものは横位置でした使用できないので、私は添付画像のような白いプラスチック板を適当な大きさに切り、下部にマジックテープを張り付けた物を幅広の手芸用のゴムをストロボ本体の外周サイズに切り縫い合わせた物の縫い合わせ目にマジックテープを縫いつけた物を作成し、縦横どちらにも対応できるようにしています(ゴムを使用しなくてもストロボ発光部外周にマジックテープを張り付けてもOKですが、張替の際に音がします)。
画面内に極端に反射するもの(ガラスやつやのある白い物や銀色の物など)がない限り出しっぱなしで問題ないと思います。
バウンス発光する場合は反射させる天井や壁の色と距離を常に気にしてください(白っぽい色以外は色がぶりや光量不足の原因となります)。
また、横・縦のカメラの構え方を変えた際、ストロボ発光部の向きを変えることも忘れずに。
ウェディングケーキカットやキャンドルサービスなどスポットライトが当たっている時に新郎・新婦の顔に影がかかっている時は直焚きで影を消すようにします。
私のテスト結果ではキヤノンのデジタルの場合、外部ストロボを使用した場合露出不足になることが多いので露出補正+1、調光補正+2/3程度で適正になったことを付けたしておきますので、現場でテスト撮影してヒストグラム等を参考に補正された方が良いと思います。
下記のカメラ雑誌のサイトの「フォーラムで語ろう」→「相談」→「ブライダル撮影について」にもいろんな意見が掲載されています。
http://www.digi-came.com/jp/

長文でのご回答、大変にありがとうございました。
大変に参考になりました。
「露出モード」やはり、Pですか。
Pで、行った方が無難ですよね。
記録は、RAW+JPEGにしようと思っております。
AFモードは、「AI SERVO」ではなく「AI FOCUS」にしようと思っておりますが、「ONE SHOT」でもと思っております。
測光は評価測光で行こうと思っております。
ストロボは、外部バッテリーを使おうと思っておりますが、動き回る事を考えたら、電池の方がいいのかな?と。(ちょっと迷っております)
ISOは800で行こうと思っております。
「キャッチライト」の件、大変参考になりました。
写真を添付して頂き、ありがとうございます。
手作りキャッチライト、すごいですねー。
真似させてさせて頂いても、よろしいでしょうか?
(ダメと言っても、作っちゃおーっと)m(_ _)m
直焚きでも付けっぱなしなのかなー?
「カメラマン」のサイト見ました。
このサイトは、初めてでした。大変よかったです。
また、大変参考になりました。
色々とコメントを頂き、ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
いろいろとお考えになって、ご苦労されておられるようだし、そして写真に関しての知識もかなりのものがあると思われる質問者です。
で、先ずは結論から。
プログラムオートで、やや高感度(800~1600)で、測距点は全部(8点だったか、9点だったか)、ストロボ(不自然で平板的な写真になる)は使わない。
なぜか。絶対撮り直しの出来ない結婚式だから、絶対失敗しないような設定で。ぶれても、ぼけても、記録としては確実に残ります。
一番簡単、一番成功率の高い方法で行きましょう。
色味がどうとか、バウンス発光がどうとか、などということは、ひとまずすべて忘れて。確実性だけでいったらいかがでしょうか。
少し過激すぎる話になっていますが、先ずは写ることに間違いのないことが肝要かと思いますので。
hokka007さん、ご回答ありがとうございます。
写真は大好きです。また長いです。ただ長いだけなもので・・・。
結婚式の撮影はと言うと・・・。(^_^;)
「測距点は全部」も使わない。でよろしいのでしょうか。
やはり、皆さん共通するのが、「絶対撮り直しの出来ない結婚式」「絶対失敗しないような設定」「記録として確実に残す」私も同感です。
前にも述べさせて頂きましたが、「ストロボ発光」を薦められるお方、「ノンスト」を薦められるお方。皆さんそれぞれのお考えをお持ちのようです。
出来たら、私は「ストロボ発光」と「ノンスト」の両方をさせて頂こうと思っております。
朝からのご回答、本当にありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
>「DPP(Digital Photo Professional)が使える環境」かと言えば、パソコン自体は可能です。
>まだ使った事がありません。しかし、使かわなくてはと思っております。
RAW現像についてですが、ちょっと古くなりますが、学研から「キヤノンEOSデジタルRAW現像マスターブック」2007年6月、定価1,995円が発行されています。
かく言う私も、我流で現像していましたが、この本のおかげで、みっちり基礎から勉強できました。
書店で在庫が無くても、取り寄せは可能かと思いますので、是非お読み下さい。
なお、最新のDPPのバージョンは、3.5です。インストールののちアップデートしてください。
ところで、「JPEG(Large/Fine)+RAW同時記録」の場合、CFカードはどの位の容量があった方がよろしいでしょうか。
1画像、凡そ10.6Mbです。例えば、300コマ撮影なら、余裕を見ても4Gbで足ります。
>また、容量の事を思うと「RAW記録」だけでいいかなと思ってしまうのですが・・・。
全て、同じレシピで現像できれば問題ないのですが、1画像毎に吟味しながら、パラメータ、カラー調整やトーンカーブを弄っていくと気が遠くなる作業ですよ。
JPEGで使えるものは使い、使えないものは、RAWで救出と言う使い方が賢明かと思います。
kuma-gorouさん、ご回答ありがとうございました。
これは、大変に参考になります。
早速、この本買います。
ありがとうございます。
「CFカードの容量」の件。
「JPEGで使えるものは使い、使えないものは、RAWで救出と言う使い方が賢明」とありました。
出来たら「RAW」をメインに「JPEG+RAW」で撮影をしたいと思っております。
ちなみに、先日「QCF12-8G」が格安(1980円)で販売しておりましたので買いました。容量が足らなければ、またカードを買いたいと思います。
本は即探し買います。
本当に、ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
カメラの設定は、人それぞれ好みがあるので、どの設定にするというのはありません。
ブライダルのプロカメラマンに話を聞いても、聞く人によってバラバラです。
Pで撮る人もいれば、絞り優先しか使わない人、シーンに合わせて絞り優先・SS優先・Mを切り替えながら撮影する人・・・
自分のスタイルが出来上がれば、どんな方法で撮影してもかまわないんです。
入退場時の、スポットライトに照らされている状況だと、背景が真っ暗で二人だけが明るいという事があります。評価測光で普通に撮ると露出オーバーになります。
これを避けるために部分測光でAEロックをかけるか、露出補正で補うか、Mモードで撮るかは、人それぞれ好みですね。
バウンスで光が届く範囲はかなり狭いです。(天井が低い場合)
被写体までの距離が遠い場合は直接当てないといけない場合もあります。(あまり綺麗じゃなくても、撮れていないよりはまし)
会場の全景や広範囲を撮るならノーストですね。
キャッチライト板は、高い天井でバウンスしてもなかなか光が返ってこない場合に使えます。光を前方に飛ばす役目を果たします。
あと、撮影はRAWで撮ります。
結婚式のように照明がコロコロ変わる場合はJPEGだと色味がどうにもなりません。
天井が白色ならいいですが、茶色だとバウンスが帰りにくいだけでなく、写真の色も茶色くなります。JPEGでこれを修正するのは無理ですね。
オーバーやアンダーになってしまった場合も、救える範囲が広いので、必ずRAWで撮りましょう。
夜遅くに、ご回答ありがとうございました。
カメラの設定(露出)は、やはり好みなのですね。
色々試して、「自分のスタイル」を作っていきたいと思います。(まだ時間がありますので)
「入退場時の、スポットライトに照らされている状況」「部分測光でAEロックをかける」は、勉強になりました。
「あまり綺麗じゃなくても、撮れていないよりはまし」は、多くの皆さんが言われていますね。これは、納得できます。
「会場の全景や広範囲を撮るならノースト」この方法は、やらせて頂きます。
「キャッチライト」の件、この様に具体的に言って頂くと、大変良くわかります。ただ、どの位まで有効なのでしょうか。ちなみに、5m位までは届きますか。
「RAW」の件、やはり皆さん言われますね。「RAW」で撮ります。ただ「RAW」だけでいいのか、それとも「RAW+JPEG」がいいのかが、よくわかりません。
また、CFカードの容量もどの位のカードを用意いておけばいいのかが、よくわかりません。
ちなみに、先日「QCF12-8G」が格安(1980円)で販売しておりましたので買いました。
大変にわかりやすいご回答、本当にありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
peacelandさんは、DPP(Digital Photo Professional)が使える環境にお有りでしょうか?
使える環境なら、JPEG(Large/Fine)+RAW同時記録をお勧めします。
なぜなら、披露宴の場合、AUTOでも露出やホワイトバランスが上手く行かない事が多々あります。ウェディングドレスの白飛びも押さえたいです。勿論、JPEGで使える絵が撮れればそれで良し。ダメでもRAWなら救える事があるからです。
それ以外の設定は、プロの方からのアドバイスがありますので、そちらに従ってください。
この回答への補足
こんばんは、ご回答ありがとうございます。
「DPP(Digital Photo Professional)が使える環境」かと言えば、パソコン自体は可能です。
まだ使った事がありません。しかし、使かわなくてはと思っております。
ネットで調べても、皆さんRAWを薦めておりますので、これを機に挑戦したいと思います。
ところで、「JPEG(Large/Fine)+RAW同時記録」の場合、CFカードはどの位の容量があった方がよろしいでしょうか。
また、容量の事を思うと「RAW記録」だけでいいかなと思ってしまうのですが・・・。
宜しくお願い致します。
No.5
- 回答日時:
peacelandさん こんばんは
写真撮影で生計をたてている者です。
少しでも良い写真を撮ってあげたくて色々お考えの様ですけど、現場で光条件を見ながら色々な事が考えられる人はAFだの測候方式だの考えても良いと思いますけど、peacelandさんにはそんな余裕が有りますか???その点が疑問に思いました。
私の場合は仕事柄友人の結婚式の写真は私が撮影してアルバム化してプレゼントしていますのですけど、私自身会場専属のカメラマンでない関係でどう言う光条件で式が行われるか解からない関係で、ストロボは怖くて使えません。それは特に披露宴の場合ですとスポットライトやカクテルライト等さまざまなライトを使いますから、プラスストロボ光でどうなるかが瞬時に解からないからです。結果ノンストロボの高感度撮影をした方が、最悪ミスった時の後処理が楽なんです。そう言う関係でISO800または1600の高感度撮影でノンストロボ撮影をしています。
それと上手なストロボ撮影が可能なら良いのですけど、ケーキ入刀時のケーキや新婦のウエディングドレスは白くて光の反射が多いですから、下手にストロボ光を使って過剰な光で白飛びさせてしまう場合も多々あるので幾らバウンズ撮影をすると言ってもストロボ撮影は私には怖いです。細かく露出を測れる時間が有るなら(スタジオで行う新郎新婦の撮影やご家族の集合写真等)ストロボを使った方が色温度調整でより綺麗に撮れますけど、実際の式や披露宴中はそう言う余裕はないのですから・・・・。
側光モードについてですけど、披露宴の状態が解かりませんので答え難いです。たとえば昼間の披露宴で新郎新婦さんのバックが窓で外の風景が見える場合は、天候によっては外の光を拾って新郎新婦さんが暗く写ってしまう失敗をする場合もあります。また先ほども言った通り新婦さんが着るウエディングドレスはおおむね白で光反射が多いですからちょっとした露出ミスで白飛び傾向になってしまう場合も多々あります。と言う事を考えると撮りたい物だけの露出が測れる「スポット測光」が良いのではないでしょうか。
スポット測光以外の測光モードは、撮りたい対象以外の結果的にフレーミング中に入っていまう背景等を含めての露出を測っていますので、新婦の着るウエディングドレス等露出が難しい対象を撮影する場合、その部分だけの露出を測られた方がより希望に近い露出での撮影が可能だと私は思います。ですから測モード云々を言うなら、「スポット測光」がより適切かと私は考えます。
AFのフレームですけど、何点使うかはさておいて1点だけにするのは避けましょう。それは#4さんが言われる通り新郎新婦だけの撮影の場合(特にバストアップの場合)背景にピントが行って新郎新婦がピンボケになる可能性が高いからです。
色々お考えの様ですけど、ご自身だけで答えが出せないのならいっそのこと全てカメラ任せのフルオートでの撮影をお勧めします。色々いじったところでプログラムAEでの撮影ですから、マニュアル撮影をするのと違ってフルオート状態と大差ないと私は思います。下手にいじって失敗するより、peacelandにとって気に入らない出来上がりでも後々気にいる様に救える可能性はフルオートの方が高いと思います。結婚式の写真は風景写真式にじっくり考えて撮影出来る対象とは違って、本来なら光条件に対して即答が出ないと撮影出来ない対象です。と言う事を考えると、この様な質問するpeacelandさんですからフルオートの全てカメラ任せが無難かもしれませんね。後はRAW撮影して全て後処理任せと言うのも1つの考え方ではあるかと思います。極力難しい事を考えないで済む方法での撮影をお勧めします。
以上何かの参考になれば幸いです。
こんばんは、ご回答ありがとうございます。
大変、良く理解が出来ました。
「ISO800または1600の高感度撮影でノンストロボ撮影」なるほどです。
ネットで他の方が「高感度撮影でノンストロボ撮影」の事を言われているのを見ました。
また、その逆に必ず「ストロボ」を使った方がいいです。と言われる方がいました。
正直、どちらが良いのかが、良くわかりません。
または、どちらも有りなのかなと、あとはその人の好みでしょうか。
でも、「ノンストロボ撮影」も興味があります。
側光モードは、「スポット測光」との事、わかりました。
AFは、中央1点だけにするのはやめて自動(9点)にします。
「フルオートの全てカメラ任せ」も考えてみます。
sionn123さん、長文でのご回答大変にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
中央1点のピント合わせ、新郎新婦が並んでる時は注意してくださいね。
二人の間の背景にピントが合っちゃいますから。
また背景が暗かったらそこを基準にストロボが発光するので新郎新婦は真っ白けとなりますので、これまたご注意ください。
現場であれこれ考えないで(考えているうちに式は進むから。ケーキ入刀撮ろうとしてたら終わってたとか(^_^;)撮れるのなら、何もいいませんから、好きな設定で撮ればいいですよ。ピントの間抜けとかストロボの発光とかもね。
悩むのなら、ぜーんぶカメラ任せ、これが一番確実ですよ。
まずは、ちゃんと写ること、これが基本であり絶対条件ですから。(^_^)v
めんどくさいのなら止めときましょう
キャッチライト。
この回答への補足
ご回答、ありがとうございます。
「中央1点のピント合わせ」ですが、新婦に合わせて、自動選択(9点)ですと、ピントが甘くなると思い、中央1点にしてフォーカスロックして写そうと思っております。
「自動選択」の方がよろしいでしょうか?
また、「ぜーんぶカメラ任せ」と言うのは、プログラムAEの事でしょうか。または、□の「全自動」でしょうか?
この時、測光モードはどれを選択すればよろしいのでしょうか?
それと「キャッチライト」は、やめる事にします。
宜しくお願い致します。
No.3
- 回答日時:
#1です。
露出についてですが、プログラムAE、シャッター速度優先AE、絞り優先AEなどの自動露出(AE=オート・エクスポージャー)は使わず、マニュアル露出でシャッター速度と絞りを調節します。シャッター速度が1/30秒くらいですとバウンスしたストロボ光がうまく回って、きれいに撮れると思いますが手ブレする可能性があります。現場で撮影したものをカメラ後部のモニタで確認し、手ブレのないシャッター速度を探しながら撮るとよろしいかと思います。
AEを使わない理由は、露出の不足をストロボで補う撮り方をするからです。経験的にこの方法が最も柔軟に撮れると感じます。現場の光を生かすこともできますし。
感度をISO800相当にする理由は、EOS30Dの性能に由来します。5Dなどもいいカメラですが、結婚式のスナップを撮るくらいなら30Dで十分だと思います。
キャンドルサービスなどを撮影するときは1/60秒・F5.6・ストロボ直焚きで数枚おさえた後、1/15秒~1/30秒・F2.8・ストロボバウンスで雰囲気のある写真に挑戦してみてはいかがでしょうか。ストロボのバウンスは現場の天井の高さや色に大きく左右されるため、一概にこうとは言い切れないのが難しいところです。
ストロボは直焚きだと背景が黒くつぶれてしまいますが、手前の被写体は確実に撮影できます。バウンスですと周囲まで光が回る反面、ストロボに大きな負担をかけるため連続発光ができない・露出不足になるなどの欠点があります。
結婚式写真のノウハウは以上です。経験不足ですと失敗もあろうかと思いますが、あまり難しく考えず色々試すのが一番と思います。一眼レフカメラ以外に、片手で撮れる手軽なコンパクトデジカメがあると重宝しますよ。ご健闘をお祈りします
早速の返信、ありがとうございます。
早くて驚きです。逆に遅くてすみません。
適切なご回答に感謝いたします。
悩んでいた事が、すっきり致しました。
「現場の光を生かす事」は、私も大好きです。
「コンパクトデジカメがあると重宝」リコーのGXと外部ストロボがありますので、持って行きます。ありがとうございます。
コンパクトデジカメの露出も同じ考えで、よろしいのですよね。
「光を読む」って本当に難しいですね。
いずれにしても、練習をして失敗を恐れず、頑張って挑戦します。
ご丁寧なご回答、大変にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一眼レフカメラ 設定を瞬時に切り替え 3 2022/09/27 19:58
- 写真 カメラ初心者です。Sonyのα5000を使ってみてるんですけど、もうよく分かりません。 試し撮りで家 4 2023/03/13 01:49
- 一眼レフカメラ イベント撮影 4 2022/09/18 16:44
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ Windowsのカメラ機能。設定した通りのfpsでの撮影ができず、コマ落ち動画になる。修正するには? 2 2023/01/29 09:50
- 一眼レフカメラ プログラムオートといわゆるオートの違いは? 1 2022/09/11 20:20
- 一眼レフカメラ 被写体ブレ 2 2022/12/27 23:09
- Photoshop(フォトショップ) 写真に日付を入れるのがそんなに大変か 9 2023/07/22 14:38
- デジタルカメラ キャノンでオススメのミラーレスカメラをお教えください。 2 2022/08/08 10:40
- 一眼レフカメラ カメラの設定 4 2022/12/11 11:39
- 物理学 2重スリットの実験について 4 2022/11/20 00:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ストロボを使用しないで、室内...
-
EOS Kissディジタルのストロボ
-
NEX-7にHVL-F20AMでワイヤレス
-
露出計について教えてください
-
デジカメできれいに撮れません
-
キャノンEOS カメラの設定
-
Canon スピードライト 580EX II...
-
バウンス撮影
-
デジカメでたくさん撮りました
-
室内のストロボ撮影で淡い色が...
-
CANON EOS Kiss X7 で商品撮...
-
Canon EOS Kiss Digital Nでス...
-
Canonデジタル一眼レフ外部スト...
-
ベローズとデジ一眼
-
夜間撮影について。。初心者です。
-
デジカメでフラッシュを使うと...
-
色度調整ミス?
-
夜間における祭の山車の撮影
-
ストロボを補助光として使うと...
-
ストロボに付けるべきフィルタ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
顔が赤みがかってしまう・・。
-
シグマDP1用の外部ストロボ(バ...
-
フラッシュ付きの格安デジカメは?
-
写真のフラッシュ(ストロボの...
-
女性のヌード(室内)を撮らせ...
-
コンパニオン撮影時のストロボ...
-
D50とSB-28スピードライ...
-
一眼レフについて質問です。 PE...
-
顔の色を白く表現したいのですが。
-
金屏風
-
Nikon(ニコン)のデジカ...
-
ステージ写真の撮り方(C-720 Ul...
-
TTLオートと、外部オート調...
-
EOS Kiss X5 に合うフラッシュは?
-
発表会で上手に写真をとるには?
-
グレーカードの使い方
-
機能が操作出来ずに撮影がうま...
-
キャノンのデジタルカメラと旧...
-
ヤシカ ROOKIEについて、
-
コメット モノブロックストロボ
おすすめ情報