dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

和食器の陶器製マグカップを時々買います。
使う前にお湯やコメのとぎ汁につけていますが
どれも使い始めから、内側の底にタイル状のヒビがでて
コーヒーがその線にしみ込みます。
水が漏れるような本当のヒビワレではなく
釉薬の表面がパキパキ割れている感じです。
これは防ぎようがないでしょうか?
洗剤なども染み込みそうでちょっと気持ちが悪いです。

A 回答 (1件)

貫入(かんにゅう)といって、そこにお茶がしみ込むことで色が締まって風情がでるとされます。


焼き締まりの少ない粘土でできた陶器特有の表現です。
有名どころで萩焼は「萩の七化け」といって、使い続ける事で釉薬の色が落ちてきて、茶で引き締まるのをよしとします。せっかちな人はお茶で煮ちゃう人もいるそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%90%A9%E7%84%BC

洗剤を使わず、茶渋は重曹で洗って、急激な熱に弱いのでお湯につけてから使用するのがいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
全て知らない事ばかりで、非常に勉強になりました。
汚いと思っていたのに、それが風情だと聞くと、急に誇らしくなってきました(笑)和食器は愛情を持って使用するものなのですね。
改めてありがとうございました。

お礼日時:2009/02/17 14:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!