
「まだ家に居たい。入所は絶対嫌。」と明確に意思表示してるのに、
グループホームに無理矢理、強制的に入所させる事は違法ですか?
物忘れがひどいものの、自分の生活費を金融機関の窓口から自力で
引き落とせるレベル(独り暮らし・要介護1)で、本人は拒否してるのに、
兄弟の事情(認知症者が近所に住んでる事による不安・精神的な苦痛等)
により、実子が住む他県のグループホームに強制的に入所させる事になりました。
その結果?ケヤマネージャーが懸命な説得をし、一時的に入所を納得した?
ものの、次の日はその事を忘れ、何度言っても入所を拒みます。
下記サイトのQ7を要約すると・・・
http://home.a07.itscom.net/hongocp/others/seinen …
「家族が後見人になり、本人の意向にあわない後見活動を行った場合には、
家裁の判断により解任される事があります」とあります。
※但し、今回のグループホームは入所条件に後見人は必要としません。
今回の場合、違法でしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
再度書き込みます。
違法かどうかは、細かい事情などにも影響します。認知症の度合いも関係するでしょう。
文章だけでは判断できないことも多いことをお分かりください。
そのようなことから専門家への相談を書かせていただきました。
専門家は知識を売る商売です。有料と考えましょう。中には自治体などで主催する法律相談(担当は弁護士など)では無料もあるかもしれませんがね。
成年後見手続きには時間がかかります。それだけ重要なことを決定するのですからね。それを省略できる事情などありえないでしょう。
特に実子が手続きに協力的ではない、理解がないのであれば、のちのちその方が亡くなったりしたときには実子が、成年後見人やお世話をしている人などを訴える可能性もあるでしょう。家裁が定期的にチェックはしますが、期間的なずれを含めすべてをチェックできませんから、実子から無駄な支出と考えられて被後見人の財産が減ったと考えられる可能性もあるでしょう。
そんな状態で後見手続きもしない、身内が縁を切りたいがために施設入所を無理強いすることは、本人に対してひどいことをしているように思います。
後見手続きを行うと、家裁は推定相続人などから意見を聞いたりします。申立人は後見人の候補者を出す必要があったり、後見開始のための財産調査も必要でしょう。費用も結構かかります。専門家を入れればさらに費用がかかります。それでも一人にしていることが問題だと考えるのならば手続きは必要でしょう。
ながながと失礼しました。
再び、回答ありがとうございます。
まず、専門家との相談は手間と費用を考えると、私も伯父伯母達も絶対しないでしょう。
従って、こういった場所で相談せざるを得ません。
認知症が進行した場合は、実子が後見人になる事を最近ようやく考えだしたので
将来的な財産のトラブルの心配は私はしてません。
>身内が縁を切りたいがために施設入所を無理強いすることは、
>本人に対してひどいことをしているように思います。
まさに、そうです。身勝手かつ、人権侵害という事で問題ありと思います。
別Q&Aサイトのベストアンサーが私は正しいと思うのですが、いかがでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
(以下、引用)
強制措置が出来るのは、虐待とか貧困による衰弱など、命に関わるような理由があった場合に、
養護老人ホームへの強制措置が出来ますが、それも本人が「嫌だ」とはっきり意思表示が出来、
行政が在宅介護が可能だと判断した場合は、難しいと思います。
認知症が進んでしまって、自宅介護が出来なくなった場合は、本人の意思より
家族の意思が尊重されてしまうのが実情なので、強制措置ではなく、特養への
入所申請の後、部屋が開けば入所となると思います。(以上)
現状、虐待・貧困による衰弱・命に関わるような理由はありませんが
火災による近所への迷惑・伯父伯母達の自分達の都合で強制入所の話が進行中です。
ただ、ケヤマネージャーがグループホームへの入所を昨年頃からすすめていたので
「行政が在宅介護が不可能と判断した」とも受け止められます。
(ケヤマネージャー=行政か不明ですが...)
だとすれば、「本人の意思より家族(厳密には伯父伯母)の意思が尊重されてしまう」
事になりますか?
No.3
- 回答日時:
⇒物忘れがひどいものの、自分の生活費を金融機関の窓口から自力で
⇒引き落とせるレベル(独り暮らし・要介護1)で、本人は拒否してるのに、
この程度の物忘れで,一人暮らしをしている人達を私は,大勢知っています。
年齢がお幾つか知りませんけれど,認知症本人と,どう言う関係者で,子供をさし置き,
質問者様は,物忘れ者の,兄弟であるんでしょうか?
でしたら,実子をさし置き,本人の意思に反して,そこ迄されては,
私でしたら人権侵害だと思います。
一人でお金の管理が出来ているにも拘わらず,本人を無視し,質問者が
面倒を避ける為,無理やりグループホームに強制的入所させる事は違法です。
何故そこ迄,実子に任せずに,繰り返し質問されていらゃるのか疑問に思います。
それこそ,何か,物忘れを理由に,財産管理をされたいのかとも,
かんぐりたくなるではありませんか?
⇒実は、兄弟は認知症の者と今後一切関わらないという状況になってしまいました。
今後からではなく,実子に任せて,人権侵害ですから,
直ちに一切拘わらないで欲しいように感じます。
私は専門家では有りませんけれど,年齢からして,私も一人暮らししておりまして,
物忘れをして一人暮らし,して金の管理がちゃんと出来ている仲間を沢山知っているので,
どうして,そこ迄神経質になってグループホームに入れたがるのか不審に思います。
グループホームの関係者も,ご本人が一人で生活でき,ちゃんとしているから,
入所手続きで,後見人を必要としないのだと思われるので,
明らかに一人暮らしが出来ているのを意味しますから。
質問者様が異常と思えるまで,入れたがる心境が理解に苦しみます。
それこそ人権侵害ではないでしょうか?
回答ありがとうございました。
>質問者様は,物忘れ者の,兄弟であるんでしょうか?
質問内で明記しませんでしたが、兄弟ではなく物忘れ者の甥です。
>一人でお金の管理が出来ているにも拘わらず,本人を無視し,質問者が
>面倒を避ける為,無理やりグループホームに強制的入所させる事は違法です。
無理やりグループホームに強制的入所させようとしてるのは、
私ではなく伯父伯母です。
実は私は独り暮らしの認知症の伯母が認知症である事に最初に気がついた
時から面倒をみてきました。
(介護認定手続やヘルパーが支援するまで、服薬管理等...)
もし、違法であるなら伯父伯母に強制入所を考え直してもらいたいと思ってます。
>それこそ,何か,物忘れを理由に,財産管理をされたいのかとも,
>かんぐりたくなるではありませんか?
それはありません。財産管理の方は今回の強制入所になる段階以前から
実子が成年後見人になるよう説得してきました。
しかし、その実子は成年後見人になる事を億劫がってか?なかなか進展しないのです。
>どうして,そこ迄神経質になってグループホームに入れたがるのか不審に思います。
兄弟姉妹達から聞きましたが・・・
例えば、葬式や法事の時に着替えができなく、毎回イライラさせられるのと
今後、本人の葬儀の時に一切関わりたくないという理由だそうです。
>質問者様が異常と思えるまで,入れたがる心境が理解に苦しみます。
>それこそ人権侵害ではないでしょうか?
上記のように私ではなく私の伯父伯母が強制入所させたがってます。
伯父伯母の本人に対する人権侵害で違法でしょうか?
だとすると、法的な根拠で私が伯父伯母を説得せねばと考えております。
No.2
- 回答日時:
後見手続きの業務を行う司法書士や弁護士へ相談しましょう。
後見の手続きをされた被後見人の意向にあわない、判断は難しいでしょう。正しい判断ができないと認められた人の意向というのは良くわかりませんね。
どこの施設も入所条件に後見人を記載しないでしょう。記載しても大きくは書かないでしょう。後見手続きが必要かどうかは、本人や家族が判断しその後家裁が決めることですし、施設側からは本人が手続きできれば法的に問題はありませんからね。今の状態で本人を連れて手続きをしようとすれば、施設側は本人の承諾なしに、委任状も何もない代理権があるかわからない家族としなければなりません。その手続きをしてしまうような施設は逆に問題があるでしょう。
この回答への補足
お礼を記載した後に、私と同じQ&Aをを見つけました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
認知症が進んで自宅介護ができなくなれば、本人の意思より家族の意思
が尊重されるのが実情なので、強制措置ではなくなる...
上記が判断基準になるのではないでしょうか?
回答ありがとうございます。
>後見の手続きをされた被後見人の意向にあわない、判断は難しいでしょう。
言い換えると、正しい判断ができないと認められた認知症の意向(拒否)なので
違法性があるかどうかの判断は、難しいという意味でしょうか?
ここは法律の専門家さんがいる場所かと思い、違法性があるか知りたかったのですが
司法書士さんや弁護士さんに相談するしかないでしょうか?
ただ今回は、グループホームの入所条件が後見人を必要としない事と
兄弟達が入所を急ぐので、3~6ヶ月と手間のかかる成年後見の手続き予定はありません。
こんな場合でも、司法書士さんや弁護士さんは無料で?
相談にのっていただけるのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
違法か否かで何故判断をするのですか?
違法で有ろうと無かろうと事情を全く知らない世間なんと言われようと、実子の住むところの施設に入所させることにより、あなた方の生活が平穏になるならそうすべきです。
認知症の兄弟と今後一切関わらないなら別ですがそうもいかないでしょう。
それなら違法か否かとか本人の意思とかなどという如何にも自分はいい人ですよなどという世間に向けてのアピールなど止めて、自分たちにとって良いことをすべきです。
日々認知症は進みます。あっという間に徘徊・金銭感覚ゼロ・被害妄想などが始まり、益々あなた方の生活は大変になります。
入ったら世間のことはしばらくして忘れ、そこの生活に馴染みます。
今が決断の時です。
回答ありがとうございます。
>違法か否かで何故判断をするのですか?
その理由は「家庭裁判所の判断で解任」という事は、違法では?と思ったからです。
違法ならそういった事はせず、他の選択肢を考えざるをえないと思ったからです。
>違法で有ろうと無かろうと事情を全く知らない世間なんと言われようと、
>実子の住むところの施設に入所させることにより、あなた方の生活が
>平穏になるならそうすべきです。
もし違法であっても、私たちの生活が平穏になれば、そうすべきなのでしょうか?
それが正しいなら、迷わずそうします。
>認知症の兄弟と今後一切関わらないなら別ですがそうもいかないでしょう。
実は、兄弟は認知症の者と今後一切関わらないという状況になってしまいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 借金・自己破産・債務整理 教えて!「債務不履行!ついに裁判所から呼出状!本人訴訟で期日の先送りは可能か!?」 5 2022/10/14 10:31
- 政治 立民案で被害者救済を本当にできるのだろうか? 立民の限界を感じる。 特定財産損害誘導行為による被害の 3 2022/11/05 21:20
- 福祉 現在精神科病院に在院していて、退院後は障害者グループホームに入所する予定です。 障害者グループホーム 2 2022/06/18 08:16
- 健康保険 「国民健康保険」等の保険料 4 2022/12/08 14:35
- 離婚・親族 夫婦別居や離婚などについて詳しい方求む 3 2023/02/08 22:33
- 訴訟・裁判 簡易裁判所からの支払督促について、下記のケースで教えてください。 私ども夫婦2人と住所同一も、世帯分 11 2023/02/07 16:11
- 福祉 IQ65の軽度知的障害Fラン大学生です。 大学を卒業したらグループホームに入り、A型作業所で働く方針 1 2023/02/18 09:18
- 福祉 グループホームに居住する未成年者は、法律的に親の庇護下にあるので自らの意志のみで退所する事はできませ 3 2022/06/11 13:16
- 福祉 障害者グループホームに入所している精神障害者が「当該障害者グループホームから退所したい」と懇願したが 1 2022/07/08 14:52
- 福祉 実母が他界した後障害者の弟(37)の先行きはどうなるのでしょうか? 3 2023/07/21 00:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ひ孫のお祝い金について
-
成年後見人の被後見人の報告書...
-
成年後見人の契約書へのかかわり
-
成年後見の疑問について教えて...
-
孫の学費を祖母が負担する制度...
-
両親が死亡時に、こどもが未成...
-
成年後見人。
-
成年後見人の申請について
-
ホームヘルパー2級課程かレポ...
-
仕方ない理由により身寄りない...
-
成年後見人は成人の学生でもな...
-
後見人となる人が亡くなった場合
-
成年後見人について
-
成年被後見人と成年後見人の同...
-
祖母の妹の遺産相続についてお...
-
成年後見制度
-
後見人制度を拒否する方法あり...
-
無職者は後見人になれますか?
-
認知症の母の後見人です。共有...
-
親の財産管理を兄弟が口出しを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ひ孫のお祝い金について
-
成年後見人の被後見人の報告書...
-
認知症状の発生後の委任契約の...
-
補佐人が付いてる人は、スマホ...
-
Aさんの成年後見人は誰か?を知...
-
被成年後見人の死亡保険金の扱...
-
後見人が付くと、クレジットカ...
-
去年11月25日に母親か亡くなり...
-
成年後見人と意識不明
-
後見人と代理人
-
被補助人について後見開始の審...
-
実印の代理登録は出来ますか?...
-
被後見人名義の車の処分
-
相続裁判と成年後見人
-
任意後見制度と財産管理委任契...
-
成年後見人の代理人(補助)にな...
-
行政書士は痴呆老人の後見人に...
-
土地収用と成年後見人について
-
未成年後見人について
-
後見人制度を拒否する方法あり...
おすすめ情報