dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日引越しの見積もりをし、15万円ほどの引越し料金を、8万円まで値引きしてもらいました。
あまりに大幅に値引きをしていただけたので、驚いています。

私は友人にあらかじめ、「値切るのが普通だから値切った方がいいよ」と助言を受けていたので値切る事ができたのですが、
値切るのが暗黙の了解で普通だとしても、値切らずその料金で支払う方もいらっしゃると思います。
値切りのテクニックにより支払う額が変わるのは、平等ではない感じがします。

また、8万円でも契約できたという事は、その額でも企業側に利益があるということですよね?

それらを考えると最初に見積もられた「15万円」という額がぼったくり的なものに思えてしまいます。
営業の方も、値切られるのを予期しながら、あえて高い額を言っているように感じました。

なぜ、引越し料金は値切りが暗黙の了解であり、料金もそれにあわせてあらかじめ高く設定されているのでしょう?
また、値切るか否かで支払う金額に大きな差が生まれるといったやり方は、法的に、商売的に、まかり通るものなのでしょうか?


ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

引っ越し業界に限らずどの業界でもやっていることですよ。


いきなりぎりぎりの金額で見積もって提示して、お客に高いから安くしろって言われても、無理でしょ?
だからあらかじめ少々高めに見積もる訳ですよ。

後は、営業とお客との交渉によって金額が決まるのです。
    • good
    • 0

毎度毎度、引っ越し料金ってその調子なんですよ。



向こうから見積もり後、「これから営業の者と、やり合ってください」って言われませんでした? 自分はそう言われましたよ。
つまり、向こうも交渉で値段が下がることを前提に「作業単価の積み上げ式で」値段を提示しているんですよ。その見積額は一種の「電機メーカーのメーカー希望価格」です。でも、実際に量販店で売られている価格って、メーカー希望価格じゃないですよね。逆に聞きたいんですが、メーカー希望価格で電気用品買ったことあります?メーカー希望価格で商売しているお店は、商売が成り立つと思います?

何も知らないか、気の小さい人なら、見積もり額をそのまま受け入れちゃうでしょうね。


> 値切りのテクニックにより支払う額が変わるのは、平等ではない感じがします。

大阪のおばちゃんのように、世の中、値切りのうまい世渡り上手が得をするってことですねw
    • good
    • 0

なぜ、引越し料金は値切りが暗黙の了解であり、料金もそれにあわせてあらかじめ高く設定されているのでしょう?



企業は利益がなければ存続し続けることはできません。

また、値切るか否かで支払う金額に大きな差が生まれるといったやり方は、法的に、商売的に、まかり通るものなのでしょうか?

法的には問題なし、商売的には消費者に選択の自由があります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!