
ヒノキを多く使用する住宅メーカーで、総ヒノキにすると家の値段も半端じゃないと思うのですが、一部のみヒノキを使うとか全く使用しないと言うことを仮定して、
(1)総ヒノキを使用して住宅を建てる場合と全くヒノキを使わない家の場合だと値段的にはどのくらいの差があるものでしょうか?住宅メーカーにも当然左右されると思いますが、ヒノキでも一般の木材でもどっちでも使って家を建てますよっていうメーカーということを仮定して教えてください。大まかで結構です。
(2)総ヒノキじゃなく、6畳の和室のみヒノキのみを使って家を建てる場合、総ヒノキに比べて建築予算でどのくらい差があるんでしょうか?200万円程度の差くらいでしょうか?
(3)一般的に2500~3000万円程度の家を買う場合、値引きはありますか?
上記値段は家のみの値段で、土地が仮に60坪4000万円の土地を買うことを仮定し、土地の値引きは無しとします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1.ヒノキといっても使う場所によって節の有る無し(価格が違う)の違いが有ります。
加えて、建物の大きさ、形状も大壁、真壁など、柱の露出条件等も想定できないとどのくらい差が出るか書くことは出来ないでしょう。
2.一般住宅(どのレベルが一般かはあくまで個人差あり)40坪レベルで材木だけで600万円も有ればそこそこです。
200万円という事は1/3に相当するので、樹種が変わった程度でそれだけの差額は出ません。使う化粧材の条件にもよりますが30~80万程度でしょう。
3.そもそも価格も仕様も決まっていないものに「値引き出来ますか」の質問がナンセンスです。
元の掲示額に対して施主が意見すればそこそこ値引きされるのは1000万円の家でも1億円の家でも同じ事です。
関して補足しますと、構造材材木は一般的に使われる樹種はヒノキ、杉、米松、国産松、ヒバ、集成木などですが、価格が大幅に変わるものは有りません。
下地材(壁、天井内に隠れる)では2割以上差は出ないですし、どの樹種でも化粧材よりはるかに安いです。
化粧材(貴方が3.で書かれた和室の露出柱など)の場合でもヒノキの無節が高いという認識かと思われますが、実は杉とヒノキの場合高価な無節材は杉(秋田杉)で、無節ヒノキの3割以上高いものです。
とはいっても、ヒノキ無節を使うこと自体は化粧柱を使わない行為からすれば、その部分(柱が見える)だけで材料単価は2~3倍見ておく必要があるでしょう。
ということで、化粧柱が多いほど材木単価は上がります。
和室でなくても建物内の真壁部は柱が露出することになるので、その柱の本数が多ければ多いほど材木の価格が増し、オール大壁&既製品窓枠(柱がまったく露出しない)で材木代400万円の家も、オール真壁なら600~800万円になります。
No.2
- 回答日時:
1と2は同じ内容の問いのような気がするのでまとめて答えると、ヒノキと松で建てた場合の違いは家1軒で50万円もあれば良い方じゃないでしょうか。
ヒノキとはいっても、元々のグレードが最上級品を使っての数字ではないと思われますので、違いといってもそんなものと思います。構造用合板やLVLむき出しであれば、200万円ぐらい違うかもしれませんが。気になるのであれば双方で見積もりを出してもらえば済むだけだと思います。ヒノキは松よりは高いですが、材のなかでそれほど高い方ではないので、ヒノキをやめても期待通りの数字はでてこないと思います。杉にかえてもあまり変わらず、一部でもメープルやケヤキにすると値段はぐっとアップします。3、値引きする所もあれば一切しない所もありますので、なんともいえません。ただ、最初から値引きありきもおかしいと思います。値引きは何社か合い見積もりをとってから、交渉するものであって、質問の意味もよくわかりません。
値引きを前提に話をしてしまうと、その分メーカーや工務店は値引き分を上乗せした価格を提示くることになるでしょう。我が家も1割弱ほど値引きはありましたが、値引きするぐらいならば最初からその数字を持ってこいと怒りました。
値引きにこだわる方であればあるほどあとから値引きを要求するよりも、最初から値引きされた外構も登記やローンの手続き費用など全て込んだ最終の数字を持ってこさせる方が合理的だと思います。それで納得でできなければパスすればいいだけの話ですし。
ちなみに、土地の広さよりも家の建坪を書かないと質問に答えようもないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・譲渡・売却 大阪府下東部在中です。 例えば古い中古住宅を、仮住まいとして500万程で土地建物を買うとします。 数 3 2023/05/06 01:37
- 借地・借家 定期借地を購入する時の土地の値の考え方を教えて下さい。 3 2023/02/03 16:09
- 一戸建て 所有している家を解体して新築するか、新しく土地を探して新築するか。どちらのほうが安くつきますか? 11 2022/07/18 16:05
- 一戸建て 大手ハウスメーカーの建築条件付き土地に建てた家は注文住宅ではないのでしょうか? 5 2023/02/10 11:30
- 相続・譲渡・売却 実家の土地売買について 2 2022/07/03 19:28
- 相続・譲渡・売却 家の相続について 6 2023/08/20 20:12
- 一戸建て 建築士や詳しい専門の職種の方お願いします。 93.5坪の土地なのですが、(オレンジラインのところです 11 2022/06/15 23:40
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- 法人税 同族会社の通勤にかかる経費 1 2023/03/01 15:09
- 冷蔵庫・炊飯器 こんにちは。 たくさんのご意見を参考にしたいので、皆様お願い致します。 引っ越しをするにあたり、冷蔵 2 2022/09/23 17:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
着工後の内装カラー変更
-
ヤマダ電機で太陽光発電
-
残土処理費用について
-
ヒノキをあまり使用せずに値段...
-
石膏ボードの価格
-
営業マンは原価を知ってますか?
-
システムキッチン 搬入組付け...
-
基礎ができました。 なんて狭...
-
CADデータの著作権は?
-
巾木の付け方(絨毯の部屋)について
-
汲み取り式トイレの便槽の後処...
-
クロス/襖の工事単価について
-
契約時の見積書間違いの差額を...
-
竣工図をくれないんです・・・
-
二十代で土地から購入し住友林...
-
設計図の蹴上げの寸法
-
確認申請で質問です。検済み前...
-
間違えてサイディングに穴をあ...
-
契約後、事情が出来て着工を遅...
-
正式契約後の見積もり間違いに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
残土処理費用について
-
技術料が高いと言われました
-
注文住宅、最初の見積もりより...
-
システムキッチン 搬入組付け...
-
営業マンは原価を知ってますか?
-
一次外構の費用、妥当な額ですか
-
モデルハウスとして貸すことに...
-
NETの意味教えて
-
太陽光 見積りについて
-
着工後の内装カラー変更
-
一条工務店工事内訳明細
-
家の建て替えに当たり大幅値引...
-
注文住宅の設備について(新築...
-
規格型住宅の値引き交渉について
-
HM(ハウスメーカー)の標準仕様...
-
田舎の実家の給湯器取り替え(続き)
-
ハウスメーカーが提示する見積...
-
相見積りの際の営業マンとの駆...
-
大手住宅メーカーの値引き額の...
-
富士ハウスについて
おすすめ情報