
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
この回答への補足
先生とお話をしたところ「(小5の)ドリルの字を指針に教えている」という事だったので、実際に習う学年でのドリルを調べなおしてもらったところ「心」(小2)「意」(小3)「誌」(小6)ともはねており、謝罪を頂きました。しかし字体によるものだけでの判断では子どもに教えていく上で個人的に納得いかず、まだ調べようと思っています。ご回答ありがとうございました。
補足日時:2009/02/23 10:20No.1
- 回答日時:
3画が右のふたつの点の左側のだとすると点ですよね。
毛筆だとつながる気持ちが出ても間違いではないようですが。点だとするとペン字では跳ねない方がいいのですかね。
http://kakijun.main.jp/page/renk23200.html
http://kakijun.main.jp/page/1342200.html
ここだと心は跳ねてますけどやはり戀とか悶とか跳ねてないのもある。
いの元の字は 以 ですからその レ とは区別が有ってもいいかと。
碑文だと跳ねてないのが多いかも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
PS4でapexをやっている者です。...
-
5
筆箱どっちがいいと思いますか...
-
6
ノートを綺麗に切る方法
-
7
高校二年生です。先日メルカリ...
-
8
仕事の事で悩んでいます。何を...
-
9
アイビス使ってる人に質問です(...
-
10
古典の予習で現代語訳を書くと...
-
11
顔画は 印章?
-
12
コンビニのコピー機の領収書っ...
-
13
大学を平日一日休んで運転免許...
-
14
iPadと4Kテレビを接続する方法
-
15
プロジェクタだと動画が映らない
-
16
jk1になりました。おすすめの筆...
-
17
カラオケバンバンに行きたいの...
-
18
みなさんが自動車学校で「この...
-
19
精神障害者手帳の等級ってどう...
-
20
大事な奨学金の申し込み用紙で...
おすすめ情報