
こんにちは。いつもお世話になってます。
今年の秋に結婚が決まり、出産と同時に職場を退職し、旦那さんの扶養になろうと思ってます。
旦那さんは現在建設国保に加入しており、厚生年金をかけてます。
私は医師国保です。
この場合、私は独自で国民年金をかけなければならないのでしょうか?
それとも扶養扱いとなり、厚生年金で実質的に私の年金負担額はなくなるのでしょうか??
社会保険だと、扶養の方は年金負担がなくなるということは知っているのですが・・・
建設国保の保険料は個別に払わなきゃいけないのですが、年金はどうなのでしょうか。
どうぞお知恵を貸してください。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>この場合、私は独自で国民年金をかけなければならないのでしょうか?
それとも扶養扱いとなり、厚生年金で実質的に私の年金負担額はなくなるのでしょうか??
厚生年金や共済組合の加入者である第2号被保険者の夫に扶養されている妻を第3号被保険者と言います。
保険料は夫の加入する厚生年金や共済組合が負担するので、夫や第3号被保険者の妻自身負担することはなく、保険料はなしで国民年金に加入できるということです。
また収入については「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」ということであり、具体的には給料の月額が約108330円を超えるかどうかと言うことです、年収ではありません、また過去の収入は問いません。
ですから退職して無職・無収入になれば、退職した翌日から該当します。
ですから質問者の方の場合は退職後に無職・無収入であれば第3号被保険者となり保険料は発生せずに国民年金に加入できると言うことです。
>建設国保の保険料は個別に払わなきゃいけないのですが、
建設国保などの国保組合には扶養と言う考えはありません、ですから保険料は発生します、しかし国民健康保険などと比べれば非常に低額です。
また扶養と言う考えがないために、例えば質問者の方が将来働くと言うようになっても一般の健保組合のように収入の上限が無いと言うことです。
ただし前述のように第3号被保険者には上限がありますので、こちらは気をつけなければいけません。
細かく回答戴き、大変参考になりました。
なるほど・・・130万を越えなければ年金を別に払わなくていいのですね。
しかも国民年金より保険料が低額ということまで教えていただいて本当に助かりました!
旦那さんが建設国保と聞いてちょっとショックだったのですが、本当に安心しました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
全国土木建築国民健康保険組合...
-
夫が国保、妻が社保の場合
-
建設国保+厚生年金の場合妻の...
-
子供だけで国保加入?
-
職業訓練校に通う場合の社会保...
-
1カ月だけ扶養に入る事は可能...
-
離婚後、元妻が保険証を返却せ...
-
保険証返却について 閲覧ありが...
-
103万円の壁について教えてくだ...
-
主人の扶養を抜ける手続きにつ...
-
子なし専業主婦って 独身の人と...
-
世帯主死亡後の名義変更と扶養...
-
親権のない(離婚)子を健康保...
-
健康保険の被扶養者の収入条件...
-
健康保険被保険者証 保険証 の...
-
次の就職まで1ヶ月。社保は、国...
-
社会保険の扶養130万円について...
-
個人事業の見込み給与収入につ...
-
途中から扶養内で働き始めた場...
-
任意継続からの脱退と健康保険...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国民健康保険の世帯主が後期高...
-
社会保険の被扶養者となった日...
-
子供だけで国保加入?
-
一時所得と健康保険、国民健康...
-
別居中の子供の健康保険証について
-
国民健康保険税と国民健康保険...
-
扶養から外れ、国民健康保険に...
-
社会人から学生になるときの国...
-
夫が国保、妻が社保の場合
-
職業訓練校へ通う場合の、扶養...
-
失業保険受給中の国民健康保険...
-
社会保険の手続きについて
-
正社員の4分の3以下で,年収が1...
-
職業訓練校に通う場合の社会保...
-
嫁は自営なのですが今までは自...
-
国民健康保険、毎月いくら?
-
全国土木建築国民健康保険組合...
-
会社の社会保険で病院に行く回...
-
給料13~14くらい貰ってます。 ...
-
国保が高すぎる。。 高いのは自...
おすすめ情報