dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実家の母(70代後半)と兄嫁(50代前半)の仲が長年悪く、とうとう母が実家を追い出されることになってしまいました。元々は兄がアルコール依存症になったことで嫁姑の仲が悪化。ここ数年、家庭内がバラバラの状態が続いていました。娘の私(40代)は早くから一人立ちし、夫婦で問題無く暮らしています。比較的実家の近い町で暮らしているので、すぐ近くのマンションを私名義で借りることになりました。元々は母が無き父と共に築き上げてきた実家を出されるということは、とても考えられない不条理なことですが、アルコール依存症で治療中の兄(50代前半)と母を残して兄嫁と一人娘(20代)が出て行くことは、またお酒を飲んでしまう恐れがあるとのことで、一度は2人暮らしも考えたようですが、結局母が出て行くのが最善ということになったようです。母もこのまま一緒に暮らしていても辛い日々が続くだけなので、仕方なく出て行く決心をしましたが、問題はお金のことです。当面は母が年金&貯金で生活できるようですが、いずれ尽きてくると思います。本来なら最初の時点でまとまった金額を請求したかったのですが、受け入れてもらえませんでした。数ヶ月暮らしてみて、必要になったときに金額を提示して欲しいと言われたようですが、そのままもらえないのではと心配です。今現在、家の財産管理はすべて兄嫁がやっています。通帳も何もかも嫁が持っているので、兄の手元にはほとんど何も無い状態です。兄は去年末まで自営業を営んでいましたが、問題を起こして嫁にやめさせられて、今は休業中です。嫁と娘はそれぞれ働いています。兄は離婚はせずに、何とか夫婦仲を修復したいと思ってるようです。嫁が今後もお金を一切出さないと言った場合、どう対処すればいいのでしょうか?真面目でしっかりしている人ですが、かなりきつい性格です。良いアドバイスをお願い致します。

A 回答 (4件)

>元々は兄がアルコール依存症になったことで嫁姑の仲が悪化。



この部分の詳細が不明なので、
一概には言えませんが・・・

このような状態で同居を続けるということは、
誰にとっても良い事とは思えませんので、
別居に踏み切ったのは、現時点では最良の判断だったのでは
ないでしょうか。

お一人暮らしが可能ということですので、
今のところは健康でいらっしゃるのですよね?(お母様)
とはいえ、高齢での一人暮らしは心配なのも分かります。
ですが、幸い近くにあなた様ご夫婦がおられるのですから、
その辺りのフォローはしてあげられるでしょうし。

それから、
>本来なら最初の時点でまとまった金額を請求したかったのですが

とありますが、これはお兄様夫婦に、ということですか?
お兄様ご夫婦に、お母様がお金を貸していて、
それを返済してほしい、とかなら分かりますが、
揉めに揉めた結果、別居と相成った事情がおありとのことですので、
お嫁さんに理解(協力)を求めるのは難しいのではないでしょうか。

そこで提案なのですが、
お母様が年金を国から貰っていらっしゃるとのことなので、
あなた様ご夫婦がお母様と同居なさっては如何ですか?
ご夫婦仲も良いとのことなので(あなた様)、
お母様にとっても幸せのような気がしますが。。
一人暮らしは「家賃」の負担が大きいので、
同居なされば家賃の心配もなくなりますし。

「お兄ちゃん達がずっと面倒を看るべき」との
想いもおありかもしれませんが、
あなた様にとっても「親」であることには変わりないのですし、
これまではお兄様ご夫婦がお世話をなさっていたのですから、
状況が変わり、お母様が困っておられるのですから、
今度はあなた様達が、フォローなさるといいと感じますが。

>嫁が今後もお金を一切出さないと言った場合、

ということは、これまではあなた様ご夫婦も、
お兄様ご夫婦に、資金を提供していたのですよね?
だとすれば、お兄様からきちんと話して頂き、
決まった額を援助して頂けばいいと思います。

でも、これまであなた様ご夫婦が
資金を提供していなかったのなら(兄夫婦任せだった)、
これからは、あなた様ご夫婦のフォローが重要なのでは?

色々あって、お兄様のお嫁さんに対し、
よからぬ感情をお持ちんあるのも分からなくありませんが、
ご自分のお母様と、これまで同居して下さっていたことに
変わりはないのですから、そのことに感謝をし、
「今度は私たちが先頭に立って母をバックアップしよう」と
いう気持ちが必要だと感じます。

この回答への補足

回答ありがとうございました!確かに今の時点で別居に関しては最良だと思います。母は年齢的には高齢ですが、年齢を言うと驚かれるほど若く見えます。毎週ジムにも通い、昨年までは長年ゴルフもやっていました。今のところ体の心配はありませんが、今後どうなるかはわかりませんので、私もできるだけのことはするつもりです。ただ、お互いに同居は考えていません。母が金銭的に苦しくなったときには、兄と相談して出し合うつもりです。先ほど兄と話をしましたが、体が利かなくなってきたときには一緒に暮らすつもりらしいです。これは兄嫁も理解を示しているとのこと。もともと自宅で歯科医を開業していましたので、いずれ兄が仕事に復帰して夫婦仲が戻ることを祈っています。ちなみに、兄は2年近く断酒が続いています。今後も呑まない努力をするようです。ご丁寧な回答どうもありがとうございました。

補足日時:2009/02/20 18:27
    • good
    • 0

>嫁が今後もお金を一切出さないと言った場合、どう対処すればいいのでしょうか?



家の名義はお母様でしょうか。
すべて、お兄様ということはないですよね。
それなら、本当にお母様が金銭的に困った場合は、

「娘にすべて面倒をみてもらう。そのかわり遺言状を作成して家は娘に相続させる。もしくは生前贈与する。」と言ってもらう手もありです。

・・・まあ、幸い、そこまでする心配はなさそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2009/02/21 21:07

こんにちは。



随分大変な事になっていらっしゃるのですね...

ご質問者さんの文からは、(私には)お兄さん夫婦の方が多大な問題を抱えていらっしゃる、でも状況を良くするには、お母様が出て行く方がお兄さんの家族がそうするよりも簡単だから、と言う感じにとれました(間違っていたらごめんなさい)

元々“自分の”家である所から追い出される上に、お母様はお兄さん夫婦に毎回毎回お金が無くなる度に“せびる”様な真似をさせられる...ご質問者さんの大事な家族さんを捕まえて失礼な言い方になってしまいますが...いくら不仲とは言え、お兄さんのお嫁さんと言うのはもう少し”思いやり”と言う考えは持てないものなのでしょうか...

お母様はもう70代後半になるのですよね?その様な女性を自分の家から出て行かせるのは...世で言う鬼嫁と言う言葉が浮かんでしまいます。

お兄さん夫婦はご自分達が理由でお母様が出て行く、と言う認識は無いのでしょうか?お母様の方がとても酷い人でお兄さん夫婦が普段から迷惑を被っている、と言う理由からお母様が出て行かれるのであれば、お兄さんのお嫁さんの言い分も理解出来なくは無いですが、お母様が出て行かれるのはあくまでも、お兄さん夫婦が出て行くよりは簡単だから、であって、問題はお兄さん夫婦にあるから、なのですよね?

私はこの行動(お兄さんのお嫁さんが、お母様にお金が必要な時だけいくら必要か言え、と言った事です)は、(大変失礼な書き方になりますが)70代後半のお母様はお年もお年ですし、他界をされる可能性があるから、今大金をあげちゃって、あげてすぐ亡くなってしまったら損だから、その都度必要な分だけお金をあげれば、必要以上にお金をあげる必要は無い、と言っている様に取れるのです。

私だったら何が何でも今まとまったお金を要求する、と言う結果になりそうですが...もしそれが駄目なら、必要な時にお母様がお金を請求するのではなく、お給料の様に、一定の金額を毎月貰う、そしてその旨を文にして紙上に残す、と言う形を選びます。(それをどの様にお兄さん夫婦に理解してもらうかが問題ですが)

とりあえず、この状況でお母様に物乞いをさせる様な事は私は反対ですね。

頑張ってくださいね。

この回答への補足

回答ありがとうございました!母は年齢よりもかなり若く見え、実際毎週ジムに通ったり、去年までは長年ゴルフも楽しんでいました。なので、近いうちに他界するから、などとは考えていないと思います。先ほど兄と話をしましたが、金銭的に大変になってきたらきちんと援助はするつもりだ、また、体が利かなくなってきたときにはもう一度いっしょに暮らして面倒を見るつもりだと言っていました。兄嫁も理解を示しているそうです。私もできる限りの援助、協力はするつもりでいます。また、母は年金の他にもある程度まとまった貯金があるようなので、お金を無心するつもりは一切無いです。いずれ長年開業していた歯科医に兄が復帰し、夫婦仲も良くなってくれば、また状況が変わってくると思いますので、しばらくは様子をみたいと思っております。ご丁寧な回答どうもありがとうございました。

補足日時:2009/02/20 18:31
    • good
    • 0

アルコール依存病のお兄さんは、本当にお酒がやめれるんでしょうか?


どこか専門の医療期間に相談したらどうですか?

この回答への補足

回答ありがとうございました。兄は2年近く断酒を続けて、今は毎日断酒会に通っています。兄嫁も毎日欠かすことなく断酒会に通っていますので、母よりも誰よりもいちばん夫を理解しているのは自分だと自負しているようです。なので、今の時点では夫婦と娘の3人で暮らしていくのが最善だということになったのです。

補足日時:2009/02/20 18:40
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!