dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の母の弟(わたしからみて叔父)が亡くなりました。叔父の嫁はこともあろうか、姑(叔父の母、わたしからみて祖母)を家から追い出して、保険金約8000万円も一人じめしてしまいました。
叔父が生きている時は夫婦で散々祖母の貯金を食いつぶしてたくせに(約3500万円)、死んだらすぐさま家の名義変更を自分にし、祖母を追い出し、挙げ句には「年金をもらってる人を扶養する義務はない。なんで私が生活費を出すんだ。出すつもりはない。」と、まあまるで人でなしな嫁なんです。葬式の時にも、散々親戚一同(こちらの)に世話になっておきながら礼の一つも言わない人です。死んだばかりの旦那の仏壇にも腐った果物や花を上げたままにし、私が見かねて新しいものを供えても礼の一つも言わない人です。腐ったカニを姑に食べさせようとするような人です。

姑(祖母)は毎日泣いてます。息子が死んだだけでも沢山な、息子と一緒に建てた家を追い出され、通帳はからっぽにされ返して貰う事も出来ず。まさに憎んでも憎みきれないといった気持ちでいっぱいです。
今、祖母は私の家で一緒に住んでます。
日々、祖母の表情が暗くなり見てられません。87歳ですよ。もうすぐ90を迎えようって人をこんな形で追い出し、よくもまあしゃあしゃあとしてられるなと思います。

このままじゃ私達の気持ちがおさまりません。どうしたらその嫁にギャフンと言わせる事が出来るでしょうか!?

アドバイスでなくても結構です。この件に関してどう思いますか!?

A 回答 (4件)

私の知人にもあるし、私も、そのような可能性があります。

それと、保険金8,000万円を一人じめは、受取人ならば、当然です。血のつながりのない義理の母に、多額の贈与税を払って渡すのもおかしな話です。家も含めた財産を子供と話し合ってわけたのなら、何ら問題はないでしょう。子供がいなければ、兄弟に相続権があるから、ギャフンとは言わせることはできますね。
お婆さんの生活費って、食費、光熱費だけでも払ったとしてら月10万として年120万でしょう。30年としたら、3,600万になりますよね。実質はちょっと多いけど、もし、年金何かの収入が無ければ,トントンに近いかもしれないね。あれば、何に使ったかはわからないけど、その程度でしょう。
金銭感情じゃないんでしょう。一緒に暮らしてて、義理の子供ってことでしょう。でも、嫁姑何て、所詮他人どうしだから、一緒に住んで苦労はあったんじゃないの。良く、我慢してやってきたねってのもあるかもしれませんよ。それと、血縁の直系親族がいるなら、それが面倒をみるのは、倫理的にもおかしくはないよね。
私は妻の両親と住んでいます。妻の兄弟は、ちょっと違うんだけど、癌でなくなってるんです。因子は妻もあるかもしれないね。もし、妻が死んだら、私はどうするでしょう。甥、姪に頼むのは私にはできないです。だけど、この歳だと面倒も見れません。まぁ、グループホームなんかの安い施設に入ってもらいますかね。でも、妻の親族には、批難されるだろうな。
それでも、ちょっとひどいよね。生活費位の面倒を多少をみてもいいかもしれないよね。だけど、あなたのお母さんは、それまで、何らかの援助をしていたのかな。あなたを含めて、口だけを出していただけだったりしてね。五十歩百歩で無ければいいけどね。
    • good
    • 0

これまで、気の毒な方をたくさん見てきました。


最近、よくある話です。
御主人を失ったお嫁さんが、今更、自分の実家に帰ることも
あり得ないですし、亡き夫の母親の面倒を見ることが正しいのでしょうか。

多くの小姑は、老婆の扶養を今まで嫁に押しつけておいて、
嫁に対しては、腐った果実を与えただの、色々の難癖をつけ、鬼嫁のような扱い
って 当事者は思っているかも。

今更ですが、自分が同じ立場で、おばあさんの面倒がみれますか?
何年間か、先が見えない老人介護をしかも、他人の・・・・・。

逆に、貴方の家族のように引取先も無い老人を見捨てられないという感情や
他の親族から「人でなし!」と言われたりするのがつらくて、
泣く泣く犠牲になっている方も多くいます。

こういう機会に、お互いが、自分にとって煩わしくない形で
収まったことは、幸せなことです。
    • good
    • 0

こんばんは。


既にNO1さんが言われている事の繰り返しになりますが・・・。

保険金については受取人が奥さんならば独り占めはなんら
問題ありません。
その為の受取人です。
子供がいるなら子供にそれなりに必要になるからこその
備えでしょうしね。

家の名義についても問題ありません。
子供が居れば財産は妻子が相続するもので、母親には相続権が
ないのですから。
もし子供が未成年なら母親が一括で管理するのも当たり前ですしね。

預貯金についてです。
これはお祖母さんも悪い。
管理を任せたのか、現金を都度渡したのかは知りませんが
任せたり渡したのはお祖母さんです。
使い込まれるのが嫌なら任せたり渡したりしてはいけないのです。

姑の扶養義務については嫁にはありません。
生活費を出す義務がないので責める事は出来ないですね。

というよりも息子が先立った以上、嫁と二人でその家に住んで
何か良い事がありますか?
余生を貴女の家族と共に楽しく過ごさせてあげるのがよろしいのでは?
恨んでもどうしようもないでしょうしね。
お祖母さんが気の毒だとは思いますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

私たちも色々調べ、保険金にしろ、家の名義にしろ、扶養の義務にしろ、そこは仕方ないと考えています。ただ人道的な面で許せない言動や行動ばかりで…。
世間一般では嫁いびりの方がイメージにあるかもしれませんが、祖母の所では反対でした。分かっていたのに、対処してなかった回りの責任でもありますね。
あの悪嫁の事を考えモヤモヤした気持ちで過ごすのも時間のムダですね。

籍ももうすぐ抜くのであとは関わらなくて済むかと思うと、少しは気分が晴れます。

お礼日時:2010/11/18 22:49

そうですね、怒りがおさまらないようで気の毒に思います。



難しいこと(法律とかの)はよくわかりませんが、、、、

あなたさまにとっては母方の祖母にあたるのですね。

どうなんでしょう?叔父さんが亡くなられたのであれば、先頭たって、そのお嫁さんに祖母の扶養義務はないように思えますが。

実子の方(あなたのお母様とか)には扶養の義務はありますよね。

家にしても登記簿的に亡くなった叔父さんのものであればその配偶者が相続してもなんの問題もないように思います。

保険金にしても受取人がお嫁さんになっていたなら祖母の方にはなにもないのは普通かと。

お嫁さんをギャフンと言わせたいということですが、、、もう他人だと思い、、、なんら関係もしないし、接触しないのがこれ以上、あなたの怒りメーターを上げない方法だと思います。

いいじゃないですか、、、祖母の方にはあなたのお母様とか、実子の方がみえるのだから。

お嫁さんにしてみたら、、、同居の間、つらいこと、あったんじゃないでしょうか?

お嫁さんはあくまでも他人なんですよ。叔父さんが亡くなった今、あなた達が温かく面倒みてあげたら表情も明るくなるのではないでしょうか?

お嫁さんを憎むのもわかりますが、、、それだけの人間だったのだとあきらめるのが一番かな?

ギャフンといわせる術の伝授がなくてごめんなさいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A