
古典文法では、推量の助動詞「む」の訳し方として、「~だろう」のほかに「~でしょう」があったりします。現代の口語文法では、「だろう」と「でしょう」は、どう違うとおさえていたらよいでしょうか。
「だろう」
過去・官僚・存続・確認の助動詞「だ(だろ)」+推量・意志・勧誘の助動詞「う」
?
「でしょう」
丁寧な断定「です(でしょ)」+推量・意志・勧誘の助動詞「う」
?
上記のような感じでよいのでしょうか?だとすると、「だろ」と「でしょ」の違いが気になるのですが、確認≒丁寧な断定、と言うことで、「だろう」も「でしょう」も訳として可能、と言うことなのでしょうか。
「です」というのはどうも古文では「丁寧語の訳」のイメージがあり、敬語でないのに「です」を使うのには抵抗もあるのですが。
また、古典文法で、「べし」の推量、「らむ」の現在推量や原因推量の訳でも「でしょう」は許されるのでしょうか(見かけた気がするのですが)。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「だろう」の「だ」は「過去・完了・存続・確認の助動詞」ではなく、断定の助動詞です。
要は、「だろう」の丁寧形が「でしょう」なのであって、時制とは関係ありません。
「む」も「べし」も「らむ」も、基本的な意味としては敬意を含まないので、お尋ねのとおり、直訳すれば「だろう」になります。
しかし、これは推量の助動詞に限った話ではありませんが、会話文などを訳すとき、原文には特に敬語表現が使われていなくても、適宜敬語(特に丁寧語)のニュアンスを付け加えて現代語訳するといったことは、ごく普通に行われます。
たとえば女房同士の会話などの場合、原文では「うつくしき花なり」「いま咲きなむ」のようにいちいち敬語を使わずにしゃべっていることが多いのですが、これを「きれいな花だ」「もうすぐ咲くだろう」と文法に忠実に訳すよりは、「きれいな花ですね」「もうすぐ咲くでしょうよ」のように丁寧語をまじえながら訳したほうが、より場面に即したリアルな会話らしくなるわけです。
ただし、学校の授業や入学試験のように厳密さを求められる場面では、実際の会話としては不自然だからといって勝手に丁寧語のニュアンスを付け加えて訳したりすると減点されるおそれがあるので、「だろう」で通したほうが無難でしょう。
まとめると、逐語訳なら「だろう」、ある程度意訳が許されるなら、丁寧形の「でしょう」なども文脈に応じて適宜使用可能、ということになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 高一古文 助動詞 画像あり [古典文法演習ノート 34ページ] 2つ聞きたい問題がございます。 まず 3 2023/08/28 13:40
- 英語 【英語】 「〜かもしれない、〜だろう」いうとき 推量の意味がある助動詞と「maybe、probabl 1 2022/04/21 10:59
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 大学受験 高3、march志望です。助けてください...! 古文の模試で3割しか取れませんでしたT^T 今から 6 2022/09/24 09:44
- 英語 助動詞の基本的な質問 3 2022/06/11 13:54
- 日本語 漢文や古典を習う意味ってありますか? 18 2022/04/30 14:18
- 日本語 「暮らせし」の「せ」ですが文脈から「暮らすことができた」と可能の助動詞との理解が一番しっくりくる件。 4 2023/05/11 17:27
- その他(言語学・言語) 【 古文 補助活用をなぜ使わないのか 】 文章:六代は、諸国の受領たりしかども、...... この文 1 2023/01/22 16:07
- 英語 数量+前置詞/接続詞の解釈について 3 2023/01/10 11:20
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
言葉の使い方
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
「なりし」の意味
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
「せしめる」の使い方
-
「来し」の読み方
-
「宮に初めて参りたるころ」の...
-
思った と 思っていた の違いは...
-
「そう」の品詞
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
加わられて・・・は正しい言葉?
-
「知らなそう」「知らなさそう」
-
「ですが」 と 「けど」 の違い...
-
髪もいみじく長くなりなむ。 と...
-
古典文法について質問です 「判...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
言葉の使い方
-
「来し」の読み方
-
【たれ】の意味
-
「なりし」の意味
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
古文の「ぬ」について
-
「そう」の品詞
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
加わられて・・・は正しい言葉?
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
いそう、いなさそう、本則はど...
-
かくあるべし かくたるべしとは?
-
思った と 思っていた の違いは...
-
「絶えず」の基本形、活用の種...
おすすめ情報