dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先月幻冬舎から出版された若山祥夫氏著「老いない食べ方」の中でたまには断食をした方が良いと書かれていたんですがこれって本当なんでしょうか?

氏曰く、イスラム社会では古くからラマダンという断食月があって民はそれを厳守している。断食をすると胃腸に負担をかけず体内の余分なモノを排出し細胞が活性、身体がイキイキとする、とのこと。

毎日三度の規則正しい食事を推奨している日本のメディアとはまったく違うことが書かれているのでにわかには信じがたいのですが、もしこれが本当ならどれぐらいの頻度で断食すると身体にやさしいんでしょうか。

A 回答 (3件)

ラマダン中でも食べてますよ。



以下ウィキペディアより
1ヶ月間という期間を完全に絶食する訳ではなく(常識で考えて不可能である)、日没から日の出までの間に一日分の食事を摂る。この食事は普段よりも水分を多くした大麦粥であったり、ヤギのミルクを飲んだりする。
断食はヒジュラの道中の苦難を追体験するために行われるものである。従って、飲食物の摂取量を減らすことが目的なのではなく、あくまで宗教的な試練として課される。むしろラマダーン中は日が沈んでいる間に食い溜めをするため(そのために、日が出ていない時刻に人を起こす者が巡回している事さえある)夜食が盛大になり通常より食糧品の売れ行きが良くなったり、太る人が多くなるといわれる。

3日間のプチ断食や、昼を抜く夜を抜くなどいろいろありますが、体調がよくなったり暴飲暴食の悪癖がなくなるなどの効果が出る人が、結構いるみたいですね。

逆に身体が飢餓状態になって、少しの栄養を最大限に吸収しようとするから太るとの意見もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>逆に身体が飢餓状態になって、少しの栄養を最大限に吸収しようとするから太るとの意見もあります。

以前自分は体重を気にしていた時期があって1ヶ月ぐらい昼食をカロリーメイトにしていたのですが、ダイエットになるどころか逆に増加していました。人種によって体質が違うので海外のダイエット法をそのまま鵜呑みにするのは良くないかもしれませんね。

お礼日時:2009/02/20 18:14

断食はいいですよ。


今までの体内の毒素を排出するためにも。この毒素がもとで病気を引き起こしています。腸内浄化ともいいます。
断食で検索すればたくさんでています。
体験談をあえて書きませんが。
ダイエット目的のお姉ちゃんが多いので退屈しません。
>頻度で断食すると
頻度の問題ではありません。やってみなはれ。
人生観変わるよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

腸内の状態は身体全体の健康の指標になることはよく言われていますよね。人生観が変わるなら・・・断食するのも悪くないかもしれませんね。(笑)

お礼日時:2009/02/20 18:22

世界の長寿国ってどこでしたか?


そこの人がしている暮らし方、食事を真似るといいでしょうね。

といっても、日本は世界に冠たる自殺大国です。
長寿の人と高齢者の自殺。

一般的に書くと人間の体には自分で自分の体を治そうとする<自然治癒力>があるから、その能力を高めることをすればいいということでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

長寿の基本は質素な食生活ですよね。でもどうしても食の誘惑に負けてしまいます。いろいろな情報が飛び交い過ぎていてどれが本当なのか分からない世の中になってきていますが自分で自然治癒力を高める努力は怠ってはいけませんよね。

お礼日時:2009/02/20 18:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!