重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

あなたには見返してやりたい人間がいますか?

A 回答 (4件)

「見返す」という言葉も取りようによりずいぶん代わる言葉ですので、回答しにくいのですが...



私はもちろん、実績を挙げればそれにより適切な評価を受けたいと常々思っています。裏を返せば、自分の実績を適切に評価してくれていないと感じる人も確かにいるわけで、当然、そういう人に評価されたいと思っていることを「見返したい」というなら、確かにそう思っています。

ま、人の物差しはそれぞれでして、手柄を挙げたことよりもミスをしなかったことを評価する人もいれば、逆に起こりかけていた大問題を未然に防いだことを評価してくれない人もいるわけです。実績を挙げてもいなくても努力だけを評価する人もいれば、その逆の人もいます。それに人をまっとうに評価する能力の無い人は、どうしたって世の中にはいるわけですし、そういう人が上役につく事もままあるわけです。それで、実績を挙げても評価されないとなると、それはサラリーマンとしては死活問題なわけで、そりゃあ、なんとかして評価してもらいたいとは誰でも思うでしょう。

でも、それを「見返してやりたい」というのは自分の語感としてはおだやかではないわけで、いうなれば「見直してもらいたい」とは思っています。

「評価してほしい」というのは誰でも思うことですから不適切な考えではありませんが、「見返してやりたい」というのは、いささか恨みを含んだ言葉ですから、決して良い結果は生みません。

ところで、ちゃんと実績を挙げているならば、評価してくれている人も必ずそれなりにはいるわけです。上司なんて所詮はいつかはいなくなる人だし、いよいよとなれば自分のことを評価してくれる人のほうに異動することもひとつの考えです。だからそういう人のことを「見返してやりたい」とまでは思いません。

あせるな/おこるな/いばるな/くさるな/おこたるな

ということではないでしょうか。
    • good
    • 0

います。


そう思わない人たちには、暗いとかくだらないとか
思われるのでしょうが、私にはいます。
いるからといって、誰に何をするわけでも無く、自分磨きや成長の糧
になるのなら、構わないと思います。
見返すために第3者を犠牲にするのはいけませんが、
本人が思っているだけなら良いのでは無いでしょうか。
    • good
    • 0

います。


多数に迎合する人間全般。
なのでほとんどの日本人は「見返してやりたい人間」です。昨今の不景気を見ていて少し愉快ですらあります。
    • good
    • 0

いません。


 そんな小さなことに大切な人生の時間を使いたくない
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!