
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
こんばんは。
私も以前88年式Wolf250に乗っていて同じ症状になりました。
残念ながら、減ってしまった以上修正は不可能です。
サービスマニュアルを参考にすると、Wolf250とRGV250ΓのJ型とK型は同じみたいです。
ですから、
(1) 88~89年式(VJ21)つまりJ型・K型の中古エンジンからの部品取り
実際に上記のWolf250に、RGV250(VJ22・90年式・L型)のクロスミッションをドライブシャフト毎載せましたので、
(2) 中古のL型のドライブシャフトを組替える。
以上の2方法が、可能で早い方法ですよ。
随分、中古エンジンを入手しましたが、Dシャフトの溝が減った中古エンジンは見た事がありませんので中古パーツでもいけると思います。
(3) 入手方法は、Yahooオークション等です。
では少しでもお役に立てれば幸いです。
No.6
- 回答日時:
ドライブシャフトを交換するしかありません。
メーカーで廃番では無くバックオーダーなら待つしかありません。
ちなみにRGV250固有の症状で、シャフトの溝が削れドライブスプロケットが空回りします。
この車種に多く出る症状です、ちなみにRS250(同じエンジンなので)にも良く起こります。
なのである意味スズキに在庫が無いならRS250のドライブシャフトでも大丈夫です、価格は4倍位しますが、、。
交換はエンジンを下ろす必要は無く、車載のまま出来ます。
これもこのエンジン特有でカセットミッションを採用しており、エンジンの右側からミッション部分が丸ごと取れます。
ミッションをばらしシャフトのみを交換します。
慣れれば2時間くらいで出来ます。
schrodingerさんコメントありがとうございます。
スプロケが空回りするほどになるんですね。
昨日SBSで聞いたらVJ22用なら注文できるそうです。
全く同じかどうかはわかりませんが、
ほとんど形は同じようです。
スプロケも同時に交換するようですね。
ショップに出すと5万から10万すると言われたので、
できれば自分で交換したいところです。
ミッション交換は素人が組んでも大丈夫なのでしょうか?
走行中に組み方が悪くてロックなんてことがあるか心配な点もあります。
マニュアルを精読してみます。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
アウトプットシャフトのスプライン摩耗は、交換以外に方法がありません。
あのシャフトには焼き入れがしてあります。
隙間に何を詰め込んでも、数分で粉になります。
固いものを詰めるほど、その固い粉末がコンパウンドの役目をして
さらに摩耗を進行させます。
だって、160kgの車体を軽く浮かせるくらいのトルクがあのスプラインにかかっているわけです。
進行を少しでも遅らせるのは、ゆっくり乗るくらいしか方法はないですね。
スレッドコンパウンドも摩擦力は上がりますが、全く滑らなくなるわけではないので、
当然ながらそれだけ摩耗はかなり進行するでしょう。
代品は私はちょっと思いつきませんが、希少な2ストスポーツなのでなんとか直せるといいですね。
hid_hid_hidさん、コメントありがとうございます。
交換しかないようですね。
VJ22用がSBSで取れるそうですので、
不安がありますが、自分で交換にチャレンジです。
とにかくマニュアルを良く見てゆっくり組み付けるしかないでしょうね。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
あまりそういうトラブルは聞かないとありますね、
車種固有の話なので聞いた事ないのは当然かもしれませんが
RGVの車種ではけっこう出るトラブルなんですよ
ただ確かに元からある程度はクリアランスがあるのかもしれませんし
それが異音の原因かは当方には断定できませんが。
本当にヤバイ隙間というかガタの場合、かなりの裏技なら思いつきましたが
自分ならやるかもしれませんがとても人に薦められるものではないですねぇ
スプライン交換が一番ですが、磨耗したスプライン用のスプロケでも
どっかが出してくれると楽なんですがまずないでしょうし。
とりあえずバックオーダーで再生産されるように注文を出すというのがまともなレスでしょうか・・
いや早く対応したいという質問なのは分かってますが
asdfffffffさん、コメントありがとうございます。
音はまずスプラインだと思います。
走行中に異音がして、キルスイッチでエンジン停止しても音が消えませんでした。
加速中はほとんど聞こえないのですが、
エンジンブレーキや空走中に音がきこえますし、
車体を押しながらもガタガタと音が聞こえます。
VJ22用がメーカーにあるようですので、
チャレンジしてみます。
ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
グラグラらしいですが、それってもともとある程度動くようになってるのではありませんか?完全固定だとチェーンが左右に振れたときはずれやすいですよね。
スプラインの角が丸くなり始めるというのは相当の距離を走ったんでしょうか。ショップの方もそう言ったのでしょうか。異音は本当にそこからですか?
疑うわけではありませんけど、あまりそういうトラブルは聞かないですので、質問ばかりですみません。
bikesmithさん、コメントありがとうございます。
音はまずスプラインだと思います。
走行中に異音がして、キルスイッチでエンジン停止しても音が消えませんでした。
加速中はほとんど聞こえないのですが、
エンジンブレーキや空走中に音がきこえますし、
車体を押しながらもガタガタと音が聞こえます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
望みは薄いですが、EGに組み込みできる’89以外でのシャフトをあたってみてはどうでしょうか。
当然スプラインも変わると思いますが、スプロケはそれの車種・年式に合うものを使えばOKだし、メーカーも車種は違っても下請けに作らせる型は共通で使うケースが多いので、けっこう汎用できる他機種のシャフトがあるような気もします。探すのは大変かと思いますが・・・yuukoku750さん、コメントありがとうございます。
SBSにてVJ22用が入手できるようです。
同じ部品かはまだわかりませんが、品番は違います。
素人作業ですが、時間をかけて、マニュアル参考にして交換する予定です。
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
それは・・・やばいですね。
ハブダンパーの無い小排気量車はオフ車でたまに見るケースです。
最悪、溝が無くなって空回りします。
対策は・・・無いです。
私も大型オフロードで同じ状態になりました。
一回はドライブシャフト交換。
二回目からは、潤滑すれば減りも遅くなるだろうと、定期的にワコーズのスレッドコンパウンドを塗ってました。
ネジの固着防止やパッドグリスとして使うものです。
シリコン(液体ガスケット)で埋めるのもやってみました。
あまり効かなかった。(エンジンのパワーを考えれば当たり前ですが)
Lupinus2さん、コメントありがとうございます。
ロックタイトなどを使用してと思いましたが、
完全に固着してしまうので、
スプロケの交換事態ができなくなると店の人に言われました。
交換しかないので、VJ22用を使用してみる予定です。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドラックスターのエンジン停止 ...
-
ホンダ ライブdioZX の年式...
-
エンジンスターターを使ったと...
-
日産モコのエンジンがかからな...
-
SR400エンジン異音について
-
PCX125のアイドリングストップ...
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
エアコンの冷えが悪い
-
原付で距離 何分とか時間かかる...
-
刈り払い機エンジンが途中でス...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
減速するとエンストしてしまい...
-
車の寿命
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
ビーノでリミッターカットをす...
-
原付バイクの連続運転時間、休...
-
2stバイクですが、全開にすると...
-
MTの半クラについて
-
原付について質問です。 1、原...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ドラックスターのエンジン停止 ...
-
エンジンスターターを使ったと...
-
VSCランプとエンジンチェックラ...
-
エンジンルームに置き忘れられ...
-
ホンダ トゥデイ(JA4)の排気温...
-
ホンダ ライブdioZX の年式...
-
セルモーターの異常?
-
エンジンを切るとラムちゃんの...
-
トヨタ86に乗ってます。 冠水被...
-
ドラッグスターの標準イモビに...
-
日産モコのエンジンがかからな...
-
ビーノ5AUのエンジンがかかりづ...
-
オイルレベルの確認のタイミング
-
DSC400のイモビライザー赤ラン...
-
L型用 エアフロの互換性
-
原付バイクのエンジンが止まら...
-
最高速度
-
ライブディオにZXのフライホイ...
-
エンジンを切る方法(メインス...
-
セルモーターのオーバーラン?
おすすめ情報