dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になっております。
昨年からテレビ(ブラウン管)の調子が悪く、いよいよ買い替え準備に入ろうとしています。
地デジで液晶、といろいろ見ていますが見るたびに新しい発見や問題点が出てきて戸惑っています。

見に行くと必ず、NTTやeo光、JCOMと誘われますが、このどれかに加入しないと地デジが見れないのですか?
私の認識では、NTTやeo光、JCOMはBSやスカパーなどの特殊番組を見たり、電話とネットを抱き合わせて安くするために契約するのであって、不要ならアナログから地デジに信号が変るだけなのでテレビが対応しているから契約しなくていい、なのですが、契約しないと電波が来ない、という人もいます。
店に詰めている担当の方に聞くのもいいですが、言いくるめられてる気もします。

我が家の近くにはマンションがあり、電波障害回避のために現在は「共同アンテナ」を利用しています。
NTTやeo光、JCOMに加入しなくても見れますか?

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

>我が家の近くにはマンションがあり、電波障害回避のために現在は「共同アンテナ」を利用しています。



まだあまり騒がれていませんが、これが実は地デジ移行についての大きな障害の1つになると言われています。共同アンテナが地デジに対応していればまったく問題はなく、テレビやレコーダーに地デジチューナーが入っていれば見られるはずです。
ただし、マンションがそのような共同アンテナを設置したのは、すでに住んでいる住民に対して後からマンションが建った事で電波障害が起きたからです。すでにマンションがある状態で後からスタートした地デジに、マンション側が対応する義務があるわけではありませんので、共同アンテナの地デジ化には利用している住民がお金を出さないといけないかも知れません。
総務省はこれについて何も決めておらず、基本的に関係者同士で話し合って決めてくれという姿勢です。

ですので、まず共同アンテナが地デジに対応しているのかどうか、していないとして今後の対応予定はどうなっているのかをマンション側に確認した方がいいですね。
    • good
    • 0

恐らく、そのマンションが建つ際に、貴方の家へのTV電波を遮る形になったため、現状ではマンション管理費から貴方の家へのTV電波を補償する形になっていますが、それはアナログ波だけに対する補償であって、地デジに対しては、映ろうが映るまいがマンション側に責任は無いので共同アンテナによる配信提供は終了されます。



なので、自力でアンテナ立てれば地デジが映るようなら、自力で地デジ用にアンテナ立てるなり、方向調整するなりしなければならなくなります。

うちも周りをマンションに囲まれており、アンテナ立ててもTVが映らない状態です。
ただ、マンションの方が先に建っていて、うちが後から建ちましたので、マンションからの補償は受けていません。
代わりに、近所一帯難視聴地域と言うことで、家を建てる際に建築業者から説明があり、アンテナを立てる代わりにJ:COMのTV回線引き込み工事を行っています。

もちろん、その引き込み工事費は自腹な訳ですが・・・難視聴地域対策の一環なので、J:COMに視聴料として月額を支払う必要は無かったりします。
勿論、見られるのはアンテナ立てれば見られるのと同じ、地上波の一般放送だけで、専門チャンネル見たければ、一般のCATV申し込みと同様に契約して基本料金を支払う必要が出てきますけど、その辺りは不要なので、うちは契約してません。

現状で、特に使用出来なくなる旨の通達は来ていませんし、J:COM自体パススルーなので地デジ対応機器を買ってくれば、そのまま繋がるようです。
そもそも回線引き込み工事費は、うちが出している訳ですから、マンションからの補償が打ち切られるケースとは異なりますし。

で、本題に戻りますが、もしアンテナ立ててもマンションのせいで地デジが映らない様なら、市政の難視聴地域対策でJ:COMのTV回線引き込みが可能になる可能性はあります。
勿論、その工事費は自腹になりますが、月額支払わなくて済むだけでも儲け物だと思います。

何れにしても、地デジに関して共同アンテナは当てにしない方が良いような気がします。

検討先にeoが出ている時点で同じ関西圏だと思いますが、難視聴対策に関しては市毎に対応が違うと思いますので、あくまで参考程度に。
    • good
    • 0

基本的に、最近店頭で販売されている液晶TV、プラズマTVであれば特に新たな契約をすることなく視聴可能になります。


心配であれば、購入時にセッティングのサービスもあるはずですのでお願いすると間違いないでしょう。

(地デジ未対応のTVを購入しようとすると店員にまず確認されると思いますよ)

総務省からの案内
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/whatsnew/digi …

参考URL:http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/whatsnew/digi …
    • good
    • 0

地デジを見るためには


地デジ対応のTVかチューナー、さらにアンテナが必要になります。

つまりTVだけ買っても地デジは観れません。
アンテナの設置工事が必要です。その共同アンテナが既に地デジ対応で
あればTVだけで良いと思います。共同アンテナを管理している
会社に問い合わせすればわかると思います。

フレッツ光などはインターネットのサービスですが
インターネット回線を利用した地デジ放送の提供も行っています。
アンテナの設置工事は不要です。ただし、フレッツTV(名称はうろ覚え)は月額料金がかかるはずです。

つまり、アンテナ設置工事費用はかかりませんが
ずっと月額料金が発生し続けます。

よってトータルで考えればアンテナを設置した方が得です。
フレッツ光以外のサービスについてはわかりませんが、同様に月額料金が
発生し続けるのであればおススメしません。お店ではお客様の無知を利用し、結果的に詐欺のような言い回しで勧める人も少なくありません。

ただ単に地デジだけを見る目的であれば光に入る必要はありません。
ネットも高速回線、電話も光、TVも光と併せて考える場合はサービスに
よってはお得な場合もあるかもしれませんが、詳しくないのでなんともいえません。あと、政府は地デジ普及に2万の給付金を検討しているようです(未確定)ギリギリまで買い控えてもいいかもしれません。
    • good
    • 0

特別な契約も届け出も必要ありません。


共同アンテナでUHF(地デジ)を受信していれば地デジTVに取り替えて設定するだけで視聴できます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!