

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>4リンク式サスペンションの長所と短所を教えてください。
・・・『3リンク対比』でよろしいですね?
[長所]
1.ホイールベース変化が少ない。
3リンク式では、アクスルが上下するとアクスルセンタ(ホイールセンタ)はトレーリングアームの長さを半径とする円運動に沿って動き、結果ホイールベースが変化します。
対する4リンクでは、幾何学的にアッパ・トレーリングとロワ・トレーリングを延長した結像点を始点とする長いトレーリングリンク(仮想トレーリングリンクと言います)でアクスルが動く事になり各トレーリングリンクの長さ以上の大きな円運動でアクスルが上下するので、結果ホイールベース変化が緩やかになります。
2.バンプステア(ロールステア)が小さい
上記1.のホイールベース変化は、カーブでの車体のロールなど左右輪が上下逆相に動いた時、車体上から見てアクスル全体を傾ける動きになります。
つまりアクスル全体が左右どちらかに向いてしまうワケで(これをバンプステア、或いはロールステアと言います)、旋回特性に対してよい事とは言えません。仮想トレーリングリンクが長い4リンクでは、この『アクスル全体の傾き』を小さくすることが出来ます。
3.左右旋回特性の違いが小さい
パナールロッド(ラテラルロッド)を使った3リンクでは、必ず左右旋回特性に差が出ますが、左右対称の4リンクでは、この左右差を小さくすることが出来ます。
4.ロールセンタをある程度コントロール出来る
この話は、『4リンクなら必ずそうなる』という事ではありませんが・・・
3リンクでは、パナールロッドの位置を決めた時点で自動的にロールセンタ位置が決まってしまいますが、4リンクでは斜めになったアッパ・トレーリングの配置によって、多少はロールセンタの位置を変えることが出来ます。
[短所]
1.床が高くなる
4リンクではアッパ・トレーリングが上下するスペースが必要になるので、リヤアクスル周りの床をあまり低く出来ません。(デフ部分だけでなくその左右のアッパ・トレーリングの上方まで、広く床全体を上げなければなりません。)
また、最近は衝突安全性の面からアクスル前方に燃料タンクを配置する必要がありますが、4リンクではアッパ・トレーリングが上下動するスペースが必要なので、その分燃料タンクの容量が小さくなってしまいます。
2.部品点数が多くなる
3リンクに比べ当然リンクが1本多くなり、コストが増えます。(尚、重量に関しては・・・3リンクではトレーリングリンクの曲げ応力で駆動・制動力に耐えなければならないので、当然トレーリングリンクを丈夫で重いモノにしなければなりませんが、4リンクでは各トレーリングが受ける力は基本的に圧縮と引っ張りだけなので、あまり丈夫にする必要はありません。故に4リンクの方が部品点数が多くても、常に3リンクより重くなるとは限りません。)
3.横剛性が低い(それも、極端に・・・)
斜めに配置したアッパ・トレーリングだけでは横剛性の確保が難しく、横剛性専用リンク(パナールロッド)を持つ3リンクには敵いません。(故にかつての乗用車では、4リンクにパナールロッドを追加した5リンクが主流でした。)
詳しくありがとうございました。
仮想トレーリングリンクのことや、横剛性が極端に低い事など非常に勉強になりました。
また質問させていただくかもしれません。
その折はよろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
あ...ごめんなさい(^_^;
えっと短所は
・スペースが必要
・コスト
・ストローク
こんな所でしょうか
ストローク、スペースが必要というのはホーシングの上にという意味ですか?
各アームのストロークを確保する為のスペース?
4アームの長所、利点もわかればお願いします。
No.1
- 回答日時:
・部品点数が多くなる
・コスト高
・スペースが必要
・タイヤの片減り
・アライメント調整が必要
・人員や荷物等の車高変化でアライメントが変わる(オートレベライザー付はあまり変わりませんが)
ちなみに・・・・
トヨタの初代エスティマのGタイプは4リンクで価格が高めだったのですが
兼価板のXタイプ(3リンクのホーシング)の方が売れた事から、ユーザーがあまり気にしないとの判断なのか
悲しい事に二代目からはコストダウンで独立ではなくなりましたね。
カローラも100系は独立のGタイプがありましたが、これもなくなりましたね(ToT)
軽自動車で言うとリア独立はスバルだけではないかな。
一般的に3リンク(リジットアクスル)を使う理由は、安い・頑丈・重量変化に強いですので、乗用車に使用する場合はメーカーがコストを下げたい為です。
あれ?なんか話が食い違ってるなー。と思って調べたら。。。
すいません。私の質問が良くなかったですね。
独立懸架ではなくて、
車軸懸架(リジッドアクスル?)の4リンク限定で質問したつもりでした。
と、言うことでanny_no1さんお願いします(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 分子の立体構造を説明する上での「ニューマン投影式」と「ナッタ投影式」の長所と短所を教えてください 1 2022/04/17 14:52
- 車検・修理・メンテナンス 道路の凹みで車体が左右にすごく揺れるのですが、これはサスペンション仕事をしていないからでしょうか? 6 2022/11/03 20:20
- Word(ワード) 最高裁判所から通達がある Wordの書式設定。所謂 裁判所に提出するすべての書類のことです。 A4縦 2 2022/12/23 15:00
- 楽器・演奏 短調の曲は、なぜ短調のハモニカでは吹けず、長調のハモニカでは完璧に吹けるのかの理由が知りたいです 4 2023/04/20 10:56
- 国産車 CVTの加速 ラバーバンドフィールについて 4 2022/06/03 11:26
- 車検・修理・メンテナンス 年式に対して走行距離が短い車のタイミングベルト交換の判断はどうしたらいいのか教えて下さい。 年式は平 14 2022/11/23 21:23
- 国産車 道路の凹みで車体が左右にすごく揺れるのですが、これはサスペンション仕事をしていないからでしょうか? 4 2022/11/03 19:37
- 政治 日本もラウンドアバウト交差点を増やすべきではないですか? 4 2023/06/26 23:27
- 車検・修理・メンテナンス 車のディーラー保証について 3 2022/09/09 21:54
- DIY・エクステリア スタンドバーについて 5 2022/05/17 10:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車内に大量の赤い虫(タカラダニ)
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
車のボディに貼っても、ボディ...
-
車のエンジンをかけないでラジ...
-
車の屋根の上の両サイドのゴム...
-
アクアと軽自動車ならどっちか...
-
車台番号で製造年月日を知る方法
-
ETCから「アンテナの接続が異常...
-
トヨタ 86 中古 5〜7年後価格
-
新車なのに、ふざけるな!
-
ステップワゴンRP4のバッ直につ...
-
新車納車の時に登録や納期の連...
-
時計の合わせ方教えて下さい
-
車のトランクに水が・・・・
-
マツダ車をマツダ地獄とか、恥...
-
CH-Rにお乗りの方に質問です。 ...
-
ディーラーから車を買った時
-
ディーラー営業に不信感を持っ...
-
独立懸架を採用している車は?
-
最小回転半径数について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
札幌の自動車暴走事故について...
-
車台番号で製造年月日を知る方法
-
車のボディに貼っても、ボディ...
-
車のエンジンをかけないでラジ...
-
スズキのスペーシアはハンドル...
-
ETCから「アンテナの接続が異常...
-
新車納車の時に登録や納期の連...
-
H14年式カローラフィールダーの...
-
ハイブリッド車は冬、ヒーター...
-
ディーラー系中古車屋で、別メ...
-
ディーラーのお店の変更はでき...
-
車の注文書(契約書)は自分で持...
-
前前軸重・前後軸重・・・とは?
-
車検の時、トラックにはアオリ...
-
ワンボックスカーや普通車はオ...
-
マツダ車をマツダ地獄とか、恥...
-
車の屋根の上の両サイドのゴム...
-
車のトランクに水が・・・・
-
腰に負担のかからない自動車
おすすめ情報