
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
私の知る範囲(主に電機、電装)では、サプライヤーに出すのは販売予測ではなく発注予測です。
この発注予測は、半年、1年のスパンでだされ、毎月、3ヶ月ごとなどに修正されることが多いですが、この予測をもらって(準備をすることはありますが)サプライヤーが製造を始めることはよほどひどい契約内容(例えば発注サイクルでは間に合わない短納期とか)で無い限り、普通はありません。あくまでも製造に掛かるのは発注書をもらってからです。したがって、物品取引契約書等の内容にもよりますが、一般的には発注をかけたなら納品された良品は全ての引き取り責任が生じます。(製品・仕掛かり)在庫によるキャッシュの固定を懸念されているのであれば、重要な点の一つは、製造に掛かる時間(リードタイム)と販売予測の修正頻度の関係です。いくら販売予測の修正頻度を上げて精度を上げても、製造のリードタイムが長ければ、販売予測と同様のレスポンスが製造から得られません。製造の全体最適化、工程の分割管理などにも同様に目を向ける必要があると思いますし、念のため、プロジェクトをスタートする前に全体を点検してボトルネックとその理由を確認されるといいかと思います。
No.1
- 回答日時:
まず本論に入る前に、言葉の使い方として「販売予測」というのは、不適切ですね。
純粋な「販売予測」とは、不確かな情報です。
それを生産管理とか在庫調整の情報とリンクさせるのは、非常に危険ですし、やってはいけないことです。
多分、「販売予測」ではなく「受注確定情報」を指していらっしゃるのだと勝手に推測させていただきます。
ご質問の内容に的確に答えるには、作られている製品がどのようなものなのかが不明ですので、質問に答えようがありません。
ただし、「引き取り責任」に関してはこたえられます。
業界によって異なりますが、常識的な運営が行われている業界では、「発注」したものは、すべて引き取るのが良識ある対応です。
過去に、「発注」を自動化したために倒産企業は、意外と多く存在します。
ご質問されている内容に的確に答えるには、あまりにも情報が少なすぎます。
中途半端な回答になりました。
本来は、面談でないとこたえられないレベルの質問だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
悩んでいます。コンサルの営業...
-
訃報の知らせ(会社代表の父親...
-
50を半分で割って20を足すとい...
-
取引先(お客様)が致知出版?...
-
コンサルは闇が深い
-
外国から石油を買うお金は?
-
ISOの規格について 例えば、ISO...
-
25歳の彼女が高卒で重機や工事...
-
指示を聞き流してしまった
-
コンサルって東大京大早慶卒が...
-
女性で、年収低くていいんで、...
-
東大とか早慶はコンサルティン...
-
コンサルティングって高学歴の...
-
楽天の経営
-
AIがあれば、コンサルティング...
-
【ことば】情報量が多いAシステ...
-
貧乏人の俺が一か八かでM&A廃業...
-
物言う株主とコンサルティング...
-
識学ってどういう会社ですか?
-
EC販売についての取引条件につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
製造業の不具合品率って2%くら...
-
日本のネジの品質は悪い、China...
-
確認ミスを防ぐには?(ピッキ...
-
ローリング方式とPDCAサイクル...
-
後工程はお客様ってどういうこ...
-
ISO9001 工程内不良とは
-
傾向管理、SPC(統計的工程管理...
-
「AIB」という規格について教え...
-
日本はまだまだ部品産業や素材...
-
ファブレス経営の問題点
-
トヨタが自動車産業の参入した...
-
工場見学兼面接に行きました。...
-
SAP R/3とITFコードとの関係に...
-
戦略的意思決定とは?
-
DOT規格について
-
おしゃれな店で、食後のデザー...
-
「キャバクラはお客側が気を遣...
-
学園祭での模擬店を出すうえで...
-
商売上の7掛けの意味
-
製品の梱包材
おすすめ情報