
現在就職活動中の大学3年の者です。
ソフトウェア業界を志望しています。
プログラミングが好きで、SEを考えるようになりました。
しかし、SEについて調べていくにつれ、エンジニアというよりも営業に近いような印象を持ちました。
文系出身者が多いことからも、理系の自分がやっていけるのか心配になります。
そんな中、大きな企業では設計開発職というものがあるのを知り、興味を持つようになりました。
ですが、具体的にどのようなことをするのか、いまいちピンときません。
ある開発職の方にお話をうかがったところ、業務の半分くらいはプログラミングというようなことをおっしゃっていました。
プログラミングが好きな自分としては、業務の半分がプログラミングというのは非常に魅力的です。
http://okwave.jp/qa2569694.html
こちらの回答によれば、開発職のメインはプログラミング、とはあるのですが、つまり開発職=プログラマという理解でよろしいのでしょうか。
プログラマというのは、SE等になるための一ステップというイメージがあったので、大企業で生涯プログラムに携われるならこれ以上の職種はないと思うのですが、考えが甘いでしょうか・・・。
また、開発のフェーズは海外発注が多いともあるのですが、将来必要とされる職種なのかどうか心配になります。
そこで質問させていただきたいと思います。
・研究職、開発職、SE、プログラマの違いは?
・上記各職種にはそれぞれどのような適性が必要なのか?
(職種を選ぶ際、どのような人はどの職種が向いているなど)
・開発職は具体的にどのような仕事をしているのか?
・生涯プログラマというのは現実的に不可能?
また、少し本題とはそれるのですが、
・ソフトウェア開発とシステム開発とでは何が違うのでしょうか?
以上についてよろしくお願いいたします。
また、これら意外でも、この業界で就職活動をする際のアドバイスなどが有りましたらよろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
システム経験はありませんが、IT戦略やIT組織設計にすこしかかわったことがありますのでわかる範囲で答えさせていただきます。
まず、ソフトウェアは業務用ソフト(たとえばエクセルや会計ソフトなど)と、電気製品や自動車などに組み込まれる組込ソフトに大きく分けられる点を念頭においてください。
では、ご質問にわかる範囲で一つ一つ回答します。
>>研究職、開発職、SE、プログラマの違いは?
研究職は個別の製品を作らず、特定の技術(たとえば通信技術や制御技術など)を研究します。
開発者は、業務ソフトの場合はプログラマを、組み込みソフトの場合は製品開発のうちソフトウェアの部分を担当する人を示します。
SEは業務ソフトを作る際に、要件定義や設計といった業務を担当します。これは、ソフトのコンセプトや設計図を作るような仕事だと思ってください。
プログラマはSEの作った設計図をもとにプログラミングして製品を実際に作り上げる作業になります。場合によってはできたソフトのテストも担当します。
>>上記各職種にはそれぞれどのような適性が必要なのか?
研究職はそもそもの高い専門知識・スキルが必要ですので、理系の大学院卒などの背景を持ち、物事を深く追求することが好きな人が向いていると思います。
組み込みソフトの開発職は特に制御や開発品そのものに関する専門知識が必要です。また、研究所と異なり、チームで製品を開発していきますので、ある程度のコミュニケーション力や交渉力といった能力が必要となります。
SEは業務システムを収めるお客さんのニーズを引き出し、さらにそれを正しい設計に落とし込むことが必要で、コミュニケーション力、交渉、業務知識、システム知識など高いスキルが必要です。ただ、業務システムは何を作るべきかお客さん自身がわかっていなかったり、お客さんがわがままだったりするケースが多く、それをうまく仕切ることがソフトウェア開発プロジェクトの成功を大きく左右するので、技術知識よりも、ニーズを聞き出す力や、その場を仕切る交渉力など、ソフトなスキルが重要になってきます。
プログラマは最低限の知識と、論理的に考えられる力と体力が大事だと思います。SEやプログラマは技術的な専門性は低いので文系でも大丈夫です。
・開発職は具体的にどのような仕事をしているのか?
業務ソフトの開発者はプログラミングやテストなど、ソフトを実際に作りこむような仕事をしています。組み込みソフトの開発者は製品(たとえば携帯電話)のソフトの部分のコンセプト作り、設計、開発、テストなど全般を行います。
>>生涯プログラマというのは現実的に不可能?
不可能ではないと思いますが、普通に経験をつむとより付加価値の高いSEやコンサルタント、プロジェクトマネジャーにシフトしていきます。
(ただし、ゲームソフトなどの領域には職人的なプログラムのプロも存在します。)
>>ソフトウェア開発とシステム開発とでは何が違うのでしょうか?
ソフトウェアだけでなく、ハードウェア、ネットワーク、データなど他の組み合わせでシステムができています。ですので、ソフトウェア開発はシステム開発の一部です。
理系のバックグラウンドを生かし、ものづくりがすきなのであれば組み込みソフトの開発者がいいと思います。
お客さんの問題を解決したいとか、激務でも良いからお金がほしいといった場合はSEが向いていると思います。よりお客さんの問題解決に特化したいのであれば、SEよりもより上流を担当し、現状分析や、業務/システムのコンセプト作りを担当するITコンサルタントを目指すと良いのではないでしょうか。
ちなみにSEやITコンサルタントに就職すると、まずプログラミングから担当することになると思います。
IT業界の仕事に関しては、就職活動関係の本がいろいろ出ていますのでこれらを参考にすると良いと思います。
ご丁寧に回答していただきありがとうございます。
大変分かりやすくまとめていただき、参考になりました。
やはり現実的にはSE等を目指していくしかないようですね・・・。
コミュニケーション能力にあまり自信がないので不安ですが、今後身につけていかなければなりませんね。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
28歳からのプログラミング、成...
-
プログラマーの方に質問です
-
プログラムが苦手なのに、仕事...
-
このアプリ、全く回答が来ない...
-
知恵袋から移転して来た者です...
-
S AAA
-
全然知識ないのに回答しちゃう...
-
「何」が抜ける質問はなぜ横行...
-
こういうサイトってほんと回答...
-
人の揚げ足ばっかりとってくる...
-
質問に批判的な回答に対して、...
-
ヤフー知恵袋と教えて!goo 両...
-
ここのサイトは 質問して得を得...
-
勉強嫌い・読書嫌いは一生治ら...
-
とかく、批判的な質問の (  ̄▽...
-
GWになると無礼な質問が増えて...
-
最近の教えてグーの回答者は、...
-
住み分けってなんでしょうか? ...
-
私は質問も回答も等分にするの...
-
ここ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
研究開発、設計開発、SEの違い...
-
なかなかプログラミングができない
-
文系出身でプログラミング未経...
-
プログラミングってプログラミ...
-
コピペプログラマを脱出するには
-
底辺職業プログラマーを育てる...
-
28歳からのプログラミング、成...
-
使い捨て社員のスキルアップに...
-
理系で数学や物理は得意なのに...
-
プログラムが苦手なのに、仕事...
-
ド素人がプログラマを目指すには
-
僕はコンピューターの専門に行...
-
プログラマ・SE志望の大学生です。
-
ビジュアルベーシックの重要性とは
-
ゲームプログラマ志望
-
プログラマーの仕事
-
IT系への転職について
-
フローチャートの使い方
-
プログラミング知識を面接でPR...
-
プログラマーの方に質問です
おすすめ情報