重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

27歳男性会社員です。
スクールにてjavaの勉強中でプログラマーを
目指しています。希望はWeb系ですが、
しかしいろいろ不安になり、
元 現プログラマの方、SEの方々へご質問です。
お願いします。

(1)この仕事の魅力、やっててよかったことは?
(2)プログラマを辞めた理由は?(辞めた方)。
 辞めたくなりそうになった思い出は?
(3)残業は月どれくらいでしょう?
(4)結婚生活(結婚されている方のみ)。
 私生活(自分の時間がないetc)
(5)初めてプログラマとしてこの業界に
 入社した会社の思い出。
 もし、今現在がその初の業界入りだったら
 どんな点に気をつけて会社選びをしますか?
(6)プログラマ適齢期は?
(7)未経験で入社し
 どれぐらいの期間でSEを目指すべきでしょうか?
 
以上7点ですがよろしくお願いします。 

A 回答 (4件)

こんにちは、



 この世界は、どんな業種よりも「実力」がモノを言います。SEにしてもPGにしても、同じ給料を貰っていても、同じ仕事に対して、40倍もの必要時間の差が生じることは実証済です。

 実力さえあれば、(1)~(7)の全てに、(貴方にとって)良い回答が、そうで無いなら、そうでない回答が返ることと思います。

 ちなみに、「実力」とは、「自宅のパソコンにコンパイル環境(開発環境)」がインストールされているか?、と、仕事とは関係なく、一日1時間でも良いので、その環境を使っているか? で決まります。

 大変、辛口回答でスイマセン。でも御参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ちなみに、「実力」とは、「自宅のパソコンにコンパイル環境(開発環境)」がインストールされているか?、と、仕事とは関係なく、一日1時間でも良いので、その環境を使っているか? で決まります。

この言葉で今後自分がしなければいけないこと、
いかにPCに触れ、操り、ものにしていくか、
が実感できたお言葉でした。

大変参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2005/09/09 00:07

(1)プログラミングしている間は楽しいですね。

でも実際は仕様のしがらみが多かったり、テストの方が大変だったりします。
(3)仕事によります。私は今では2つのプロジェクトを見ていますが、一方のプログラマは残業はほぼ0、他方は20時間/月くらいかな。
(4)プログラマやSEはめちゃくちゃ忙しいように言われていますが、そんな人ばかりではないですよ。私生活もOK。
(6)プログラマオンリーでいられるのは20台前半まででしょうね。その後はSEとしての能力も求められ、SE兼プログラマとなることが多いですね。
(7)なるべく早く。2,3年でしょう。外部から見るとプログラマってプログラムが作れるんだからすごい、と思われますが、IT業界の中ではプログラマは一番下っ端です。2,3ヶ月勉強すればある程度のプログラムは作れます。この業界では仕様を決めるSEやプロジェクトを進めるプロマネの方がずっと格上とされています。プログラマは妻子を養っていけるほどの給料はもらえません。
ただし大半のSEは仕様決めのかたわら、プログラマを兼任している(=プログラミングもやっている)のが実情です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実に実生活に表れるような、回答ありがとうございます。忙しいイメージが先行してしまいがちでしたが、
「私生活もOK」に安心しました。

お礼日時:2005/09/09 00:13

30代中盤のSEで転職経験1回の♂です。



(1)
 ・自分の造った物、又は創った物が世の中で役に立っていると思えたこと。
 ・お客さんからお褒めの言葉を頂いた時。
 ・事後と内容を子供に聞かれて明確に答えられた時。

(2)
 ・辛いと思ったことはありますが、辞めたくなりそうになったことは有りません。
  これ以外に自分が世の中で勝負できる物が無いので・・・
  (新しいことを同じレベルまで出来る様になるにはあと10年は掛かるから)

(3)
 ・転職前の会社では年間600~700H、月100Hと言うこともありました。
 ・現在の会社でも過度の残業で体を壊したため、現在は残業0で、社内コンサルティングの様な仕事を生業としています。

(4)
 ・残業過度の時、自分の時間は無理すれば作れますが、家族との時間が無くなることは問題だと思います。
  例えば子育てなど、「三つ子の魂、百まで」と言われる通り、この時期は一生で一回しかありません。この時期を犠牲にしてまで仕事をすることは意味がないと思い、私は転職しました。(金銭的な問題も有りましたが・・・)

(5)
 ・結婚して子供が出来るまで(すなわち入社から5年くらい)は、人が嫌がる仕事もじゃんじゃんこなす必要があります。
  プログラマやSEは、ある程度持ち前のセンスが問われることもあります。しかし、そんなことは微々たる物です。本質は『経験』です。
  それも『トラブルシュート』をどれだけこなしているか?困難な案件でもどれだけ考え抜いたアイディアを出せたか?に掛かっています。
  この時期、楽をした人は、転職でも失敗しています。
  それは、『自分のスキルを正当に評価して貰える会社に移りたい』と言う希望からの転職が出来る様になることです。これは成功します。
  逆に『この会社嫌いだなぁイヤだなぁ』っと現実逃避型転職は失敗になります。自分のスキルを上げずに環境を変えても上手くいきません。

(6)
 ・30歳前半くらいまででしょう。。体力的にも衰え、徹夜も辛くなります。
  又、何かしら病気になる可能性も高くなります。(糖尿や痛風になる人も多いですね)

(7)
 ・入社当時の経験は全く気にする必要は無いと思います。むしろ文系出身者の方が、学ぶ姿勢が強いため、良いPG/SEへ成長しています。(私の知る限り)
 ・SEは目指すものではなく、周りが認めてくれるものです。(5)の回答で書いた内容を実践すれば自ずと結果は付いてきます。
  早い人なら2年目3年目でSE兼PGをこなしています。全ては経験値ですね。(ドラクエも地道にやらなきゃ強くならないし、やってればいつの間にか強くなってますよね?あんな感じです)

ちょっときつい口調で書いてしまってスミマセン。
目標を持つこと、それを目指すことは非常に重要ですよね。ここでご質問されて現状改善をはかろうとしているご質問者様の向上心が有れば、達成できないことは無いとおもいますよ。頑張って下さい!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に親身にご回答頂きありがとうございます。実に経験に満ち、最後には励ましていただいて、感謝しています。今スタートなので、どんどん「経験値」をあげ、レベルアップしていきたいと思います。
すこしきになったのですが、「事後と内容を子供に聞かれて明確に答えられた時。」とは、差し支えなければで結構ですが、どのようなお仕事でしょうか。

お礼日時:2005/09/09 00:25

(1) 趣味でPCを使うとき、ほとんどの場合思い通りに操作できる。


(2) 毎月残業200hがあり、会社が残業代を出さなかったため。
(3) 最高200hだけど、会社によります。残業代を出さない。一定額まで出す。すべて出す。などあります。

(4) 会社とその仕事内容、仕事をどれだけこなせるかの実力によります。
(5) その会社が、プログラマのための会社か、事務屋がでかい顔をして仕切っているのか、経営者の本当の顔はどうなのかとか。
(6) 12歳~30歳かな?

(7) 27歳ではかなり遅いスタートです。普通はもうそのころには一人前になっているような次期ですから、相当うまく勉強する必要があります。
SEといっても幅が広いです。おおざっぱに言って3年というところでしょう。

私の経験談はかなり偏っているので、まあそんなのもあるんだという程度にとらえてもらえばいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2005/09/09 00:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!