A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
時雨の夜に、内親王家で、春秋の優劣論を語った部分ですか?
昔、全文を訳したときの写しですが、本文全体では、相当量の文章なので、該当する会話部分のみとします。
(この前にも、かなりの文章がありますが、それは別の機会に)
「唐の国でも、昔から春秋の優劣論はなかなか定め難いものですが、このように判断された二人のお心は、思いますと、それぞれに理由があるのでしょう。自分の心が、それにひかれて、その折々の情景に、しみじみと感慨を覚えたり、興趣をそそられたりするように思えることがある時に、そのままその折の空の様子も、また月や花の様子にも、心が染められることも有るようです。春秋の優劣を判断されましたいきさつを、どうか伺いたいものです。冬の夜の月は、昔から興ざめなものの例として引かれておりますし、またたいそう寒いので特に眺めて見ることも有りませんが、私が斎宮の御裳着の勅使として伊勢に下向した時に、役目を終えて明け方に上京しようとしたところ、数日来降り積もっていた雪に月の光が明るく照らしていましたが、旅の途中での空の下という思いも加わり、心細く思いながらも、斎宮様にお暇乞いを申し上げに参上したところ、他のところとは違い、神さびて思いの外に恐ろしげなのですが、しかるべき場所に招かれて、円融院のご在世からお仕えしている女房で、たいそう神々しく古風な様子の人が、とても慎み深い様子で、昔の話などを話して感涙されて、調子の良く取られた琵琶を私に差し出されましたが、この世の出来事とは思えず、夜が明けるのも惜しいと思い、京のことなどもすっかり忘れてしまいそうに思えてから、冬の夜に雪が降った夜はその日のことが思い出されて、火桶などを抱いていても、必ず端近いところまで出てきて、そとの景色を眺めずには居られないのです。あなたたちも、春秋にそれぞれ思いを込めておられならば、必ずその理由がおありなのでしょう。さてそれでは、今宵からは暗い闇の夜に時雨が降っている時は、またあなたたちのことを思い出して心にしみいることとなるでしょう。斎宮での雪の夜の出来事に劣るものではありません」などと言って、…(以下省略)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 更級日記の現代語訳をお願いします!
- 2 更級日記が源氏物語の影響を受けて書かれたことは周知の事実ですが、更級日記に影響を受けた作品は何かあり
- 3 更級日記の訳
- 4 更級日記の門出について感想文を書きます。 門出が人気な理由はなんですか?またこういったところが面白い
- 5 土佐日記「帰京」の現代語訳(>_<)
- 6 千載和歌集のとある歌の現代語訳を教えてください。
- 7 更級日記の次の問題がわかりません。 教えて下さい! 「いかばかりかはあやしかりけむを」とあるが、作者
- 8 学会歌「同志の歌」の現代語訳を教えてください。
- 9 古文の、「口語訳」と「現代語訳」はどう違うのですか? 国語のテスト(古文)で、口語訳しろという問題が
- 10 「付喪神絵巻」の現代語訳や原文が載っている本やサイトなどを教えてください。
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
花泥棒は罪にならない
-
5
竹取物語のかぐや姫誕生の場面...
-
6
啄木の「東海の小島の磯」はど...
-
7
方丈記、ゆく河の流れ も、人と...
-
8
石川啄木の『たはむれに母を背...
-
9
菅原道真の歌 梅の花は?
-
10
石川啄木はどうしてふるさとを...
-
11
碓氷嶺の南おもてとなりにけり...
-
12
願わくば 花の下にて 春死な...
-
13
北原白秋の歌の訳
-
14
枕草子の春とはいつごろ?
-
15
沙羅双樹の花と曼珠沙華は同じ花?
-
16
【しづごころなく 花の散るら...
-
17
テスト直前なのに、短歌の区切...
-
18
短歌の数え方の単位は?
-
19
「蛍の光」のすぎの戸とは?
-
20
顕ちくる とは?
おすすめ情報