重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

テスト勉強でわからないところがあるので教えてください。

熱化学方程式の問題なのですが、水素1molの燃焼熱が286kjであるのを方程式に直す問題で、答えではH2+1/2 O2=H2O+286kjと書いてあり理解できるのですが、メタン1molの燃焼熱が891kjであるのを方程式に直す問題の答えが、CH4+2O2=CO2+2H2O+891kjになってます。

なんで水素のときにはO2を2分の1にするのにメタンのときには2分の1にしないのですか?
答えが間違ってるんですかね・・・?
詳しく解説してくれると嬉しいです。教えてください。

A 回答 (1件)

まずkj →kJ です。

 ジュールは大文字で書いてください

答えは間違ってません

燃焼熱とはある物質1molが完全燃焼したときに発生する熱を意味します(問題文にも書いてありますが)

で、
水素1molを燃焼するのに必要な酸素は1/2molですし、発生する水は1molです
よって、
H2+1/2 O2=H2O+286kJ
となります

メタン1molを燃焼するのに必要な酸素は2molですし、発生する二酸化炭素は1mol、発生する水は2molになるので
CH4+2O2=CO2+2H2O+891kJ
となります

燃焼熱は目的の物質1molの場合の値なので、熱化学方程式において目的の物質の係数を必ず1にします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2009/03/06 15:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!