dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ご質問させていただきます。

アンテナの指向性についてですが、

(1)余分な電波を受信させないために、指向性を持たせる。

(2)ある方向の微弱な電波も効率よく受信する。

(1)については、納得できるのですが、(2)については、
指向性の分布が書かれている図を見ても、その指向性範囲に入れば
受信できるじゃなくて、アンテナまで届かないと受信できませんよね。

(2)について、指向性を持たせる意味がわかりません。

どなたか回答いただけるとありがたいです。

A 回答 (6件)

アンテナに指向性を持たせるということは、八木アンテナでもパラボラアンテナでも「反射器」があってこれが指向性を持たせる重要な役割を持っています。


電波を受信するとき、ダイレクトに給電点に到達する電波の他に、反射器で反射して給電点に集まってくる電波があるので感度が上がるのです。
    • good
    • 0

”指向性の分布が書かれてる”とは添付の図のようなものと推察しました。


この指向性の見方は最大感度方向(図のA)に対する、例えば図Bの方向のアンテナの感度の違いは 長さAと長さBをはかり、この長さの比率が感度の差になります。この長さが短くなる方向は感度が低下します。
この長さがB方向の場合半分だとすれば感度は半分になると考えれば良いと思います。
補足 この比率はデシベルなどの単位が付いていたりしますので比率の絶対値については他の専門家にゆだねます。
「アンテナの指向性について」の回答画像5
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/03/13 21:37

アンテナで利得を持たせればその方向の電波をよく受信するようになるわけですが、アンテナは増幅器ではありませんので、全方向に対するエネルギーをトータルして増えるということはありえません。

 したがって、アンテナに利得を持たせるということは他の方向の利得は落ちざるを得ず、必然的に指向性を持ってしまいます。
つまり、アンテナに利得を持たせると、どうしても指向性を持たざるを得ないということです。無指向性で高利得のアンテナでも指向性がないのはあくまでも平面的なもので、3次元的には鋭い指向性を持ちます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/03/13 21:38

スタックとかの言葉は理解できますか?



いまは、もう無いかもしれませんが、山間部のTV信号の弱いところでは、
一般の家庭にもVHSのTVアンテナがスタックされていました。

信号が弱い状態で受信すると、S/Nが劣化したまま増幅しなければなりません。

アンテナのゲインを向上させることは、相対的にはノイズの軽減になります。

アマチュア無線などもかじっていると、すぐにわかるんですが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/03/13 21:38

簡単にお話を致します。



1)は、都心部に住んでいる場合だと考えて下さい。

2)は、どこか田舎で山の近くや山の中に住んでいると考えて下さい。

都心部では比較的に混信が多く、アンテナに指向性をある程度持たせないと混信やノイズの原因に結びついてしまいます。
(たくさんの電波が飛び交っているからなんです)

田舎の場合には、仮に都心部から、やっとの思いで届いた電波がとてもとても微弱なので、通常だとノイズになって聞こえてしまいます、そこで、アンテナに指向性を持たせることによって、ノイズがある程度のレベルで音声信号になんとかなって聞こえてくるよというようなもの。

もちろん、送信をさせている周波数帯域にも特性(クセ)がありますので、そこらへんはさまざまなので、周波数帯域(バンド)による特性も調べてみると面白いかと思います。

1)アンテナの高さ(高い場所の方が有利です)
2)送信出力(大きい方が有利です)
などによっても電波が届くだの届かないだのは左右されます、また、周波数の帯域によって晴れた日には届きやすいが雨だと届きにくいなどのさまざまな自然現象の特性もあります。
ちなみに、アンテナの高さと送信出力の関係での優先順位は1)>2)の順番で、送信出力を上げるよりもアンテナの位置を高くする方が効率は良いと言われております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/03/13 21:39

届いている電波を強く拾えるか弱くしか拾えないかという差があります。



 10dBのゲインのアンテナであれば0dBのアンテナを使う時より1/10の強さの電波を同じように拾える計算になります。(1)と(2)は同じ事を逆方向から表現しているだけなのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/03/13 21:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!