dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ぼくは、全くといっていいほど運動ができません。とくに体育の授業なんかでは、まったく成果がだせず、5段階評定も2がつきかねないといった感じです。とくに球技においては、個人種目は自分の責任だから仕方ないですけど、チーム種目はほかのメンバーの足を引っ張ってしまい、積極的にプレイもできないし、ボールもパスしてもらえないし、ボールに触れることもほとんどできません。こんな自分がいやで、運動部でもないので腕立て、腹筋、ダンベル、蹴り上げ、柔軟なんかも結構な寮を毎晩欠かさずやってきましたが、まったく進歩しません。
父親は自分以上に運動ができず、遺伝といってしまえばそれまでですがどうにかしたいです。もう高2になるし、そろそろ勉強も忙しくなりますし、文化部に入っているのでいまさら運動部には入れません。
どうやったら運動神経がよくなるでしょうか?たくさんの時間をかける覚悟はあります。

A 回答 (1件)

私は運動神経が良い方ですので、運動が不得意な人のことがあまりわかりませんでした。


しかし、武道をやるようになって感じたことは、運動神経が良くても動けないこともあることに気づきました。
要は、重心が人によって違うので動く動作が異なるのです。
重心が上半身にある人は球技系が得意となり、重心が下半身にある人は武道系が得意になる傾向があるようです。
球技は俊敏に動くことが多いのですが、武道は球技ほど俊敏に動く必要性がないこともあります。俊敏性が邪魔になることもあります。
あと、遺伝性ですがそれは全くないと思います。
ただ、生活習慣から親が感心がないことはやりませんから、どうしても親と同じ行動をするため、似てしまうようです。
ですから、貴方の場合は身体能力を高めるには武道系で養うのが良いと思います。
武道と言っても色々ありますが、剣道,柔道,合気道,空手など以外と近くの市町村の武道館で稽古をしています。
それと、長く続けることが必要ですので見学などをして長続きできそうなのを自分の目で確認して下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!