
以前四年程100床程度の小病院に勤務しておりました。
ある程度の勉強はさせて頂きましたが、やはり中小病院だからでしょうか、注射の昆注は看護師の役、病棟での服薬指導は他の仕事におされて出来る時間があまりなく、勿論新卒で入った私には二度程見学させて貰ったのみ、更には合理的手順からか、監査は数年経っても全くといっていい程させては貰えないという感じで、将来が見えなくなり、辞めることにしました。
病院で働きたいという意思はまだあるので、将来を考え、やはり数年以内に大学院に入り、もっと学びたいと考えておりますが、経済的な理由と勉強も兼ねて調剤薬局で暫く働いてみようと考えております。
一方で大病院でパートとして働けば少しは勉強になるとは思うのですが、ピックアップしかさせて貰えないという話も聞いた事があります。
今まで調剤薬局で働いたことのないため一抹の不安もあります。病院から薬局に転職された方で何かアドバイスがございましたらお願いします。
又、タイトルとズレてしまいますが、大病院でパートや臨時職員として働かれた方の経験談等もお待ちちております。
宜しくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
回答No.2の補足で書かれていたことについて、投稿させていただきます。
私の勤めていた病院は150床くらいでした。薬剤師の確保に困っていた病院だったので、私は当時33歳で調剤未経験でしたが採用されました。29歳頃からそれまでに数十件の病院に電話をしたりしましたが、年齢でほぼ門前払いでした。
ただ私の印象として、30歳くらいまでなら公立病院を含めて採用試験や面接に応じてくれるところもあろうかと思います。もう8年前のことなので事情は変わっているかもしれません。
育児をしながらの勤務ですが、これは職場によって異なると思います。以前の勤め先では、院内の保育室にお子さんを預けていた同僚がいました。当直のある病院だと、24時間の保育施設がないときついですね。
”医師や他のコメディカルとの接触を通し様々な事が見聞できる”のは全くその通りだと思います。
つい先日、患者さんの情報提供のため、近隣の病院の病棟薬剤師の方とお話する機会がありましたが、やはり病院はいいなと思いました。私は個人的な事情で調剤薬局に転じましたが、できれば病院で続けたかったです。
大学病院は、院外処方ならば病棟業務にシフトしているようなイメージがありますが、院内処方であれば一日中内服の調剤と言うところも確かにあるようです。あまり詳しくないので、すいません。
今の勤め先は総合病院の門前なので、前職で手薄だった小児科、婦人科、脳外科、漢方などの調剤・服薬指導が学べたことが良かったでしょうか。病院時代は病棟業務がなかったので患者さんとのコミュニケーションは今の職場の方が断然深いですが、病棟業務に携われるならばそちらには敵わないと思います。また、当然のことですが注射には疎くなります。
休日が多めで収入も増えたので、その点は楽です。しかし、いかんせん職場が(人間関係も)狭く、息が詰まることもあります。
あくまで私見ですが、なるべく早めに仕事に復帰され(できれば病院に)、現場で経験を積まれるのがよろしいのではないでしょうか?進学ももちろん良いことですが、病棟業務ができるところなら、それだけで大いに勉強になると思います。
志の高い方とお見受けしました。困難もあろうかと思いますが、良い勤め先が見つかるようお祈りいたします。長々と書きましたが、少しでも参考になることがあれば幸いです。
この回答への補足
御返答有難うございます。
六年制を意識してでしょうか、大病院は院卒が望まれている傾向が出てきているように感じます。現に実習先の大学病院の薬剤師の方にお尋ねしたところ、その病院は院卒のみ採用しているそうです。
更に年齢の問題が生じるとなるとあとは、どれだけのスキルをもっているか、が強みになると思うので…
尻込みしていないで、できるだけ早く現場に出ないと時間が勿体無いですよね><
調剤でも大きな病院の門前なら多種多様な処方に接することが出来そうですね。参考にさせて頂きます。
No.2
- 回答日時:
企業7年→病院3年→調剤薬局6年の中年オヤジです。
既に良い回答をされている方がおられるので、別の観点から。
数年勉強され、資金を得て進学して4年後、yohannaさんは何歳になられるのでしょうか?
病院経験がおありなのでご存じかと思いますが、人件費の観点から病院はある程度の年齢までしか採用してくれません。
学位がどの程度有利になるかわかりませんが、年齢制限なしで募集をかける病院があったとして、新卒者との競争に勝たなくてはなりません。
希望にあった職場に就職するのはなかなか難しいかと思われますが、いかがでしょうか?
調剤薬局に勤務することは、現時点では問題ないと思います。
あまり前向きな意見ではありませんが、私の経験から投稿させていただきました。
この回答への補足
御回答有難うございます。
年齢のこと…確かに頑張っても病院からの制限という壁があるのですね。私の働いていた病院は本当に小規模の病院だった為、そのような制限はございませんでした。
病院で働く事への希望はあるにはあるのですが、正直なところ少し迷いが生じております。新卒で研修生等を経て大学病院で働く友人の多くは現在調剤薬局で働いております。詳しいことは聞けませんでしたが。
話の隙間隙間から伺うと、どうやら例えば、注射の調剤にも携わりたかったのにずっと内服の調剤ばかりをしていた等思っていたものと違うとのことでした。
病院で働くことのメリットは、”医師や他のコメディカルとの接触を通し様々な事が見聞できるとともに違うそれぞれ視点からの意見がきける”、”新薬や学会などの情報が入りやすい”etc だと思います。
病院にもよると思いますが、前の病院は、たとえかなり薄給でも少なくともその点においては、4年間働かせて頂いた価値はあったと思います。
又、私は既婚者で、まだ子供はおりませんが、もし結果的に大病院で働くことができたとして子供が出来た時果たしてその病院が育児生活を伴いながらの勤労にどれだけ寛容かが不安です。現にそれは難しいという話も何度か耳にしました。
今まで病院しか考えてこなかったので一度違う所で働いてみるのもいいかもしれませんね。大学院は病院に進む云々に関わらず勉強の為に頑張ってみようと思います。
長々とすみません^^;
P.S.
もし宜しければ調剤薬局に転職されて良かった点など教えていただけますか?
No.1
- 回答日時:
こういう言い方をすると語弊があるかもしれませんが、調剤薬局では全くの未経験のまま何年か過ごしていた人間でも採用するところは採用します。
特にチェーンで何店舗か持っているところは社員が休んだときに別の店から応援を呼ぶ等するので、その店に慣れていない人が働くことにある程度慣れているところが多いでしょう。
成分名しか知らない学生や未経験者に比べて、商品名を知っていて、新薬等々の情報に接する場にいた病院の薬剤師の方であれば歓迎するところも多いでしょう。
多くのチェーン調剤薬局は複数の薬剤師で仕事を回すのが普通なので、パートさんでも投薬に入るところが多いです。投薬に入れば患者さんから質問を受けることもあるでしょうし、疑義照会にも携わるでしょうから否応無しに勉強することになるでしようね。
それとは別に、この業界は店それぞれ独自のルールがバラバラで馴染むのに壁があるのは間違いないことと思います。
2~3箇所経験していますが、本当に全然違います。
使う機械も違えば事務さんとの連携も違うのみならず、卸や患者さんとの関係の築き方まで全く違うんですよ、これが。
こればっかりは働いてみないと判りませんし、受け入れる側も働いてもらわないと見せることが難しいです。
>一方で大病院でパートとして働けば少しは勉強になるとは思うのですが、ピックアップしかさせて貰えないという話も聞いた事があります。
複数科を持つ病院に勤務したことがありますが、職員が複数いる時点でパートさんにはピックアップ以上のことをさせてもらえる可能性はほぼ無いと見ていいと思います。
これは個人的な考察なのですが、パートさんはだいたい扶養等の関係から4時間の勤務が多く、病床があり24時間稼動している病院に対しては不在の時間が長すぎるためではないかと思います。
この差がパートさんの仕事を請け負う割合を相対的に小さくし、失礼な言い方になってしまうかもしれませんが、結果としてピックアップが回されることになるのだと思います。
これが薬局だと長くて12時間ですから、4時間もいたら主戦力扱いなんですよね。
結論としては、未来の事は分かりませんが今の状況で転職することはそう難しくはないでしょうね。
この回答への補足
御回答ありがとうございます。
少しほっとしました。調剤一本の友人曰く、
”病院より楽だよ!”
ですが、取り扱う内服、外用薬の種類は恐らくは幅広いですよね。勉強あるのみです。
そうですか、薬局によってやはりルールが違うのですね。
派遣薬剤師も少し考慮に入れていたのですが…難しそうですね><
大病院のパートの件ですが、ある病院はパートとして募集をかけていました。そこには”勉強したい方大歓迎!”と記載されてました…でも期待しない方が良さそうですね。
あと、そちらの病院ではパートでも月2~3回の夜勤があるらしいです。思わず看護師の募集かと見直してしまいましたが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 薬剤師・登録販売者・MR 病院薬剤師の労働環境は悪いのでしょうか? 私は今年の春に大学の薬学部を卒業した、薬剤師1年目の者です 2 2023/05/31 15:26
- 就職 進路の事で親と揉めてしまっています。 アドバイスを頂けたら幸いです。 私は現在医療事務を学ぶ大学に通 5 2022/08/20 02:00
- 医療事務・調剤薬局事務 調剤事務(医療事務)を学ぼうと思ったきっかけについて考えたのですが添削をお願いしたいですm(_ _) 1 2022/06/08 15:47
- 薬剤師・登録販売者・MR 【調剤薬局のクラフト(さくら薬局を運営)が1000億円の債務を抱えて倒産しました】が、病院からの処方 2 2022/03/23 22:42
- 医師・看護師・助産師 看護大学志望理由書 1 2022/10/02 11:50
- その他(メンタルヘルス) ★強制入院措置は違法? 1 2023/02/24 22:53
- 学校 大学2年です。自分の将来の夢というものがずっとなく、考えることがストレスになっていました。それが嫌で 5 2022/05/06 03:33
- 医療・介護・福祉 介護施設でパートをしている看護師です。 私は医者でも薬剤師でも社員でもないのに、時間外に入居者さんの 2 2022/04/11 22:26
- 食中毒・ノロウイルス なぜクリニックや調剤薬局のキャッシュレス化が進まないのか? 13 2022/09/19 14:33
- 医療 安定剤、お薬、処方について。 私はうつ病を患い、毎月病院で気分が下がらないお薬をもらって毎日飲んでい 1 2023/02/10 18:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
病院が休みで行けなくて死亡し...
-
かわさき記念病院のロコミはど...
-
公立病院がつぶれる?
-
院内感染にかかったら病院は補...
-
診療報酬と病院の委員会について
-
マイナ保険証の医療情報
-
女性陣はなぜ電磁波をかけ続け...
-
病院の不正について
-
聖路加病院って、治療費が高い...
-
病院でもらった紹介状をキャン...
-
面接での病院の呼び方
-
明日面接があるのですが、 クリ...
-
現在、歯科医師。 保険医登録...
-
看護学校でのいじめ
-
病院への就職 電話連絡してい...
-
役職者の英語名を教えてください。
-
病院内メッセンジャー 「電話対...
-
病院の入院時の持ち込み薬につ...
-
オナホールでやってから皮?が...
-
医者(研修医も)は結構暇な時間...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マイナ保険証の医療情報
-
看護師5年目です。 公立の3次救...
-
病院が休みで行けなくて死亡し...
-
診療報酬と病院の委員会について
-
なぜ「キリスト教系病院」は多...
-
老人ホームにデリヘルは呼べる...
-
公立病院がつぶれる?
-
現在、病院調理に従事しだして...
-
国立病院と一般病院での医療費の差
-
「大人用のオムツを1枚だけ」...
-
上尾の武家屋敷?
-
病院内での携帯電話解禁について
-
精神科の入院って、基本的に、...
-
独立行政法人の敬語は?
-
病院でパソコンまたはiPadを使...
-
病院側の計算ミスについて
-
医療ソーシャルワーカーとは?
-
院内感染にかかったら病院は補...
-
医療事務をされている方に質問...
-
大きな病院に長らく通っていま...
おすすめ情報