
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
前にインスタレーションで使用するために、どこでも(外国でも)手に入りやすく、簡単に調整できることを目的に、粘度の高いなるべく無色透明の、しかも界面活性剤が入っていない(比較的泡立たない)液体を作ろうと試行錯誤したことがありました。
確かに、挙げられている物質はすべて水に加えることで粘度を上げることができます。加えて、最初の回答者様が仰っているデキストラン系物質、さらにPEG、クエン酸あたりでしょうか。ただ、どれも油のような粘度にするのは難しかったです。また、デキストラン系は、溶けたとしても白濁してしまって、私の目的では使用できませんでした。唯一、かなり粘度を上げられたのは、砂糖(グラニュー糖)を大量に溶かした上、塩(NaCl)を若干加えたものでした。これは油を上回る粘度を実現した上、透明度も保たれて良かったのですが、いかんせん再結晶化しやすく、断念してしまいました。油で、色が薄く、粘度も高いものとなると、ひまし油が最適なんですが。
なお、泡立ちが良くてもいいのなら、シャンプーやボディソープなどのように親水性増粘剤を入れてしまうのが簡単です。
参考URL:http://www.iwasedatabase.jp/search_list.php?mode …
sphereさんと同じ様な目的で、同じ様なものを必要としていました。
とても参考になりました。
泡立ちはNGですが、多少の白濁はかまわないので、試してみます。
砂糖に塩。。。再結晶化しないような機構を作れば良いかもしれません。
ひまし油も検討してみます。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ゲル状になりやすい物ならOKだと思うんだけど
何か混ぜた時点で ”水” では無くなるがそこの所はOKなの?
はい。水でなくなってOKです。粘度と透明性があればよいです。
ゲル状になりやすいもの・・・どんなものでしょうか?・・・
調べてみます。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 容器内に粘度がある液体が加速したときの液面の傾斜式を教えてください。 1 2023/01/26 22:21
- 食べ物・食材 ワラビの色が移った煮物は食べられる? 2 2023/05/16 20:30
- 物理学 水槽が動き出してからt秒後の液面の傾き角度を教えてください 2 2023/01/27 08:11
- レシピ・食事 天ぷらをカリッとサクッとさせたい 17 2022/06/15 03:22
- 冷蔵庫・炊飯器 米をパラパラに炊飯する方法について 米を炊くどき油を入れるとパラパラになりやすいのですか入れる油の種 4 2022/09/24 06:46
- 環境・エネルギー資源 船の燃料にはC重油 2 2022/08/15 15:05
- その他(家事・生活情報) クリクラで冷水を入れると水がよく飛び散りますが お湯や常温水は飛び散りにくいです。 何故でしょうか? 2 2023/02/23 12:43
- その他(暮らし・生活・行事) 【一斗缶の液体の移しかたについて教えて下さい】 画像にある一斗缶の液体をペットボトルに移したいのです 5 2023/04/15 22:02
- その他(趣味・アウトドア・車) スマートホンの充電端子にオイルを・・・・? 5 2022/09/07 15:02
- 物理学 粘度や動粘度 から 残存される量が求められますか? 例えば 粘度1.6cP(Pa.s) 動粘度1.7 1 2023/03/10 11:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
20%の食塩水300gに水を加えて、...
-
ハイターを空気にずっとさらし...
-
紙を分解する(溶かす)薬品、...
-
味噌から塩を取り出す方法を教...
-
片栗粉は、水には溶けないが、...
-
石鹸カスが出にくく、肌に低刺...
-
純水と清水
-
高1 化学 リービッヒ冷却器の水...
-
水の粘度をあげる方法?
-
RO水の確認方法(TDSと導...
-
塩が水に・・・
-
フェノールは水溶?
-
フリーデルクラフツ反応 アシル化
-
水の中で硬化するエポキシボン...
-
2000mgは、何gですか?
-
水垢(炭酸カルシウム、硫酸カ...
-
手作り石鹸にクエン酸を配合す...
-
洗剤が溶かす水溶液によって泡...
-
塩が混じった溶液から塩分を取...
-
化学工学の問題!!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報