
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
前にインスタレーションで使用するために、どこでも(外国でも)手に入りやすく、簡単に調整できることを目的に、粘度の高いなるべく無色透明の、しかも界面活性剤が入っていない(比較的泡立たない)液体を作ろうと試行錯誤したことがありました。
確かに、挙げられている物質はすべて水に加えることで粘度を上げることができます。加えて、最初の回答者様が仰っているデキストラン系物質、さらにPEG、クエン酸あたりでしょうか。ただ、どれも油のような粘度にするのは難しかったです。また、デキストラン系は、溶けたとしても白濁してしまって、私の目的では使用できませんでした。唯一、かなり粘度を上げられたのは、砂糖(グラニュー糖)を大量に溶かした上、塩(NaCl)を若干加えたものでした。これは油を上回る粘度を実現した上、透明度も保たれて良かったのですが、いかんせん再結晶化しやすく、断念してしまいました。油で、色が薄く、粘度も高いものとなると、ひまし油が最適なんですが。
なお、泡立ちが良くてもいいのなら、シャンプーやボディソープなどのように親水性増粘剤を入れてしまうのが簡単です。
参考URL:http://www.iwasedatabase.jp/search_list.php?mode …
この回答へのお礼
お礼日時:2009/04/02 18:14
sphereさんと同じ様な目的で、同じ様なものを必要としていました。
とても参考になりました。
泡立ちはNGですが、多少の白濁はかまわないので、試してみます。
砂糖に塩。。。再結晶化しないような機構を作れば良いかもしれません。
ひまし油も検討してみます。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ゲル状になりやすい物ならOKだと思うんだけど
何か混ぜた時点で ”水” では無くなるがそこの所はOKなの?
この回答へのお礼
お礼日時:2009/04/02 18:07
はい。水でなくなってOKです。粘度と透明性があればよいです。
ゲル状になりやすいもの・・・どんなものでしょうか?・・・
調べてみます。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
低コストで、容易に毛細管現象...
-
紙を分解する(溶かす)薬品、...
-
20%の食塩水300gに水を加えて、...
-
水の粘度をあげる方法?
-
t-ブタノールの除去方法
-
ハイターを空気にずっとさらし...
-
子供の頃からの疑問で塩せんべ...
-
硝酸カリウムについて
-
水酸基の親和性
-
グリセリンを捨てたい
-
小麦粉とカタクリ粉の違いにつ...
-
石鹸はなぜ泡立つのか?
-
味噌から塩を取り出す方法を教...
-
水に溶けない粉ってなんですか?
-
何故エタノール加えると水と油...
-
カフェインの錠剤を水に溶かすには
-
石灰水の作り方
-
混ぜるな危険と書いてあるクエ...
-
水が腐るので、防止方法を教え...
-
【水に油が浮いているものを油...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
20%の食塩水300gに水を加えて、...
-
紙を分解する(溶かす)薬品、...
-
純水と清水
-
水の粘度をあげる方法?
-
水に溶けない粉ってなんですか?
-
グリセリンを捨てたい
-
ハイターを空気にずっとさらし...
-
水に粘度を出す方法
-
子供の頃からの疑問で塩せんべ...
-
低コストで、容易に毛細管現象...
-
混ぜるな危険と書いてあるクエ...
-
保冷剤の中身を溶かす方法は な...
-
アイスを溶かして1日放置する
-
2000mgは、何gですか?
-
塩と砂糖の見分け方
-
何故エタノール加えると水と油...
-
生薬の抽出について
-
消石灰って吸湿しますか? 発...
-
【水に油が浮いているものを油...
-
RO水の確認方法(TDSと導...
おすすめ情報