
あげ足を取るような感じになりますが、読売オンラインに「高円宮妃久子さまが公務復帰で世界らん展をご鑑賞」という見出しで記事が出ています。で、記事の内容を見てみると「・・・22日、東京ドームで開幕し、高円宮妃久子さまが観賞された。」とあります。
私は目で見るものは観賞だと思っていたので、見出しが間違いなのかと思いましたが、gooの国語辞典(大辞林)では観賞=美しいものを見て心を楽しませること、鑑賞=芸術作品を味わい理解すること、とあります。しかも鑑賞の方の例文には「絵画を―する」と書いてあります。こうなるとどちらでも大丈夫なのかなと思うのですが、中学生の漢字の問題集でこの二つを使い分ける問題が載っていました。gooの辞書の解釈であれば、問題文を見て中学生がどちらを使うのが適切かを判断するのはかなり難しいと思います。
読売の、タイトルと記事が別のカンショウを使っているのだけはハッキリと不自然だと判るのですが、いったいどれが正しいのでしょうか。
どうぞ宜しくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「鑑賞」と「観賞」の両方にある「賞」の字は、「めでる(愛でる)」というような意味で、「味わい楽しむ」というような基本的意味があります。(また、「褒め称える」とか「美点を認める」という意味もあります)。この場合は、「賞」の意味は同じだと思います。
違うのは、「観」と「鑑」の字で、「観」は、「観察」などとも言いますが、単に「見る」のではなく、「注意深く見る・心のなかで見る」など、「深く見、考え、心で思う」ことです。「考える」という意味もあり、「観念」などは、「心のなかで物事を見、考えた思い」のことです。
他方、「鑑」は、「鏡」とか「水に映す」というような起源があり、英語だと reflect(反射する・深く熟慮する)のような意味です。「鏡に映して見る」ということは、何かの基準と比べて考えるということで、反省的に、深く、規範と比較して吟味し判断するということです。
「観賞」という場合、普通には、やはり「見る」という行為が前提になります。「鑑賞」は、見るとか見ないではなく、何か対象を、深く心に考え楽しむ・愛でるとか、規範との比較で愛でる・味わうという意味です。
「規範」つまり、「反射させて比較する典拠」を考えて対象を味わうことは、「鑑定する」というような動詞に出ているように、真贋、真偽を判断するというような、愛で方・楽しみ方で、これは、「亀鑑」のある「芸術作品」などを、判断し比べつつ、愛で楽しむということで、ただ、「深く見て愛で楽しむ」という「観賞」とは意味の位相が違っています。
「花を観賞する」も「花を鑑賞する」も可能で、後者は、芸術性などを吟味しつつ味わい見ることです。「音楽を観賞する」は、音楽は普通「見えない」ので言いません。ただし、「音楽を聴いて喚起されたイメージを心のなかで観賞する」というのは、稀にあるかも知れません。
「観賞」というだけで、すでに単に見るのではなく、心で味わいつつ見る・愛でるという意味なので、花や美術などは、「観賞」でも「鑑賞」でもよく、少し意味に違いが出てくるということでしょう。
音楽や小説などは、「鑑賞」と言っても、そこには味わう人のレヴェルがあり、「観賞」に相当するレヴェルもあれば、芸術的吟味の「鑑賞」もあるということです。ただ、区別する言葉が特にないので、「鑑賞」というか、または、「音楽を味わって聴く」「小説を味わって読む」などが、「観賞」の代わりにあるとも言えるでしょう。
No.2
- 回答日時:
私もこの二つの使い方はその都度迷います。
但し、表題の「世界らん展」は花を見ているのですから「観賞」でしょう。
気持ち的には、鑑賞の方は「鑑みる」という字ですから、recliningさんが言われるように「芸術的」であれば、「高円宮妃久子さまが、見られているので鑑賞」、私の様な一般人(笑)であれば観賞でしょうか。
音楽鑑賞も「鑑賞」を使います。
仰せの通りでウチも中2の娘がいますが、娘に聞くと広辞苑と同じ答えを言っていました。絵画なら「鑑賞」、音楽も「鑑賞」、植物は「観賞」。
そこで「映画は?」と聞くと、大変迷っていましたが、「鑑賞だと思う、確か映画関係の雑誌に鑑賞だった」といっています。
回答としては、私の理解と同じでした。でも「観賞」が見て楽しむことでしたら、絵画・音楽・映画は、その内容で芸術性云々により、使い方が分かれてしまうことになりますね。
私の結論としては「動植物」に関しては「観賞」です。
言語学者でも何でもあのませんが・・・
No.1
- 回答日時:
こんばんわ。
確かに気になりますね~。
一応、下記のサイトではこうなってました。
鑑賞と観賞(かんしょう)
「鑑賞」は芸術作品を接することでその良さを理解すること。
「観賞」は念を入れ味わい楽しむこと。
納得できるようなできないような・・・。
ではでは。
参考URL:http://www.ne.jp/asahi/yoshi/chieko/inu/inusamur …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 美大に通っている者です。哲学を履修しています。その講義で出された小テストがよく分からないので、ヒント 1 2022/07/01 16:40
- 美術・アート 美術品(絵画・彫刻などなど)の鑑賞について 5 2022/10/12 13:27
- 美術館・博物館 9/18(日)~9/19(月)、関西の美術館巡りで空路、上阪しますが、美術館巡りのアドバイス希望です 1 2022/08/14 20:31
- 中国・四国 阿波踊りを見学したい 1 2023/05/17 09:10
- その他(悩み相談・人生相談) 自分のやりたい娯楽なのにお金使う事が苦痛なのは 何が原因なのでしょうか? ファミレス、スタバ、100 1 2023/01/27 18:48
- 文学 日本人が純文学をやたら特別視するのは何故ですか? 日本では芥川賞受賞者のような純文学者が直木賞受賞者 3 2023/07/06 12:57
- その他(悩み相談・人生相談) 趣味の幅を広げたいです。これまでの趣味といえば音楽鑑賞、映画鑑賞、舞台鑑賞、美術鑑賞や美術館巡り、フ 3 2022/10/10 09:46
- うつ病 メンタル疾患の人は芸術的感性が優れてる人が多いですか? 心を病む=繊細=芸術的感性が優れてる ★夏目 1 2022/11/14 18:27
- 文学・小説 純文学の定義とは何ですか? 娯楽性を重視する大衆文学に対して、純文学とは一般的に芸術性重視とされます 1 2023/05/09 13:43
- 哲学 「皆より大人しいけど、実は皆より男らしい」とかは、却って生意気で嫌味で不遜な事ですか? 2 2022/06/23 19:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
知人の作品展へ手土産はいるか
-
なぜヨーロッパの絵画には裸の...
-
掲示と展示ってどう違う( -_・)...
-
日本語の質問です。
-
高校の美術の授業で楽しかった...
-
助数詞「品」と「点」の明確な...
-
男性のヌードモデルを探してい...
-
海外への芸術留学について(21歳...
-
鑑賞と観賞
-
美術品における「欠損」の とら...
-
大きな絵画を運んでくれる運送会社
-
私は美術油絵依存性と、日焼け...
-
すっげぇ下品な質問をします!注意
-
鬼滅の刃のイラストを書いてる...
-
趣味を教えてください
-
イタリアの美術について
-
練り消しゴムは練るもの?
-
美術館の美術品を写真に撮って...
-
画家を調べたい
-
「張る」と「貼る」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報