dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の会社では男女で基本給が違います。
現在、労働組合でそれを改善するために会社側と交渉しているのですが、会社側は「うちの従業員は総合職と一般職とにわかれている。男性は総合職であり、女性は一般職である。給料差は男女差で設けてるのではなく、総合職と一般職との差で設けてあるだけだ」
との言い分です。重い物を持つ。など体力差でどうしても仕事量で男女差が付いてしまうような職務でもなく、男女ともに事務職で同じ仕事をしているのに、これは正当化されるのでしょうか??

しかも、その総合職と一般職との違いを利用し、最近では男の従業員にも「君は一般職に落とす」と言っています。一般職になると、当然給料はガクンと下がりますし、退職金も今現在貰う額よりかなり減る事になります。
これも正当な範囲なのでしょうか?

法律的観念で会社側と討論していきたいと思っていますので、アドバイスいただければ幸いです。

A 回答 (2件)

労働組合があって、組合が交渉しているのなら、それ以上あれこれ言っても無駄では?



その様な無駄な努力はやめて、自分で独立でもする準備をした方が何百倍かも有意義な時間を過ごせるのでは?

もちろん、闘志として戦うのも一つの生き方ではあるでしょう。
しかし、所詮は労働者側でしかありません。
どうせなら、自分が使用者(経営者)側になって、自分の理想の会社・職場を作った方が早いでしょう。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!