dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私自身、事故を起こしたことも操作ミスでぶつけたこともあり、大きなことは言えません。しかし最近は下手なドライバーが増えたように感じます。

1.まっすぐ走れない。

2.緩い上り坂で失速し、緩い下り坂はオーバー気味になる。

3.やたらブレーキを踏む

4.右折待ちのとき、センターラインに幅寄せできない。

5.先行車に釣られてしまう。

6.右折小回りすぎ、左折ふくらみ。

7.駐車スペースに正しく入れられない。

 まだまだありますがこの辺でやめておきます。気にしてもしかたないのですが、見ていて不安になります。下手にも様々な原因があるでしょう。どうしたら運転がうまくなるのでしょうか?皆さんのご意見をお聞かせください。

A 回答 (7件)

運転がうまくなるコツ。

簡単です。
「うまくなろう」と思って運転する事です。

何も考えずに運転してるから、あなたが書いてるような運転をするドライバーは、自分が下手だとも気付いてないし、それを改善しようとする意識も無いわけです。それでうまくなる訳が無い。

レーサーを見ればわかるでしょう。
彼ら、彼女らは、コンマ1秒を縮める為にどうすれば良いかを考えながら運転しています。結果的に、運転はうまくなります。

そういう意識の違いだけです。

ま、後はオートマの普及が下手糞を増やした原因の一つでしょうね。
何も考えずとも運転できてしまうから。楽になれば堕落する典型かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるとおり、意識の問題ですね。私はマニュアルなので余計に気になるかもしれません。ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/21 01:17

少し先を考えて余裕をもって運転することでしょうか?



先がつかえていることがわかれば早めにアクセルを離してブレーキを踏まずに減速できます。登り坂とわかれば早めにアクセルを踏んでおけば失速しませんし、下り坂で早めにアクセルを離しギアを落とせば適度な速さで下れます。先を読んでいれば先行車に釣られることもありません。
更に、状況を的確につかめれば1-7は解消することと思います。

でも、もっと困るのは、自分は運転がうまい、と誤解して飛ばしている人です。無意味で不適切な素早い車線変更をしたり、無意味な急加速急減速したり・・・。自分はうまいつもりらしいから余計始末に負えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

常に先読みすることですね。おっしゃるとおり、過信が最も危険です。私も心します。ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/21 14:24

ほとんどの理由あるいは遠因は、オートマチック車の普及によるイージードライブ化だと考えられます。



マニュアル車が普通だった時代は、クルマを運転することは今よりもスキルが多少なりとも必要でしたし、イージーではないですから、漫然と運転する確率は少ないはずです。

また安易に運転出来てしまうことにより、本来なら運転をためらうような人(高齢者や主婦など)もどんどん運転するようになりましたよね。20年くらい前、これからATが普及という時代には、まだまだMTが多かったからか、主婦層はスクーターで買い物に走り回る姿を良く目撃したものですが、今はクルマか自転車に移行していますよね。そんなところに原因があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

イージードライブはたくさんの人にハンドルを握る機会を与えました。ただ本来は、マニュアルを運転できるくらいの技量は必要だと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/21 11:19

あなたが下手だと感じたり思ったりすることをしないだけのことです。



あとは、上手だなと思う人または車の真似をする。 これにつきます。

真似をするといえば、それだけでは上手になれないと思うかも知れませんが、本当の真似は、相手より自分の腕の方が数段上でないと出来ないのです。

上達は、まず真似から始まります。 その真似をする時に色々考え、試行錯誤するから上達するのです。 だから真似が出来た段階で相手より上に行けたことになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

下手な人の真似をすると下手になり、上手な人の真似をすると上手になる。おっしゃるとおりです。ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/21 11:14

他の方が書いてるように、漫然運転をしないことです。


あとは反面教師でしょうか。あなたが下手だと思った運転と同じことをしないことです。

周囲の状況確認、車両感覚、操作を上達するのがトータルに運転をうまくするのでは、と思ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

反面教師は肝に銘じます。私もステアリングの操作量を間違えたりするので、気を引き締めて運転します。ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/21 01:25

>どうしたら運転がうまくなるのでしょうか?



元F1ドライバーの中島悟氏が語っていましたが、
彼が一般道を走る時はバードアイ(鳥瞰図)を意識して
自分と周りの車の関係を常に意識して走るそうです。

質問であげた1-5については上を意識していれば、
絶対にしないはずの項目です。

常に周囲に迷惑をかけない運転とはどういうものか。
これを客観的にみようとしないドライバーが多いということでしょう。
確かに昔はマナーは悪いけど運転がうまい人が多かったですが、
今はマナーはよくなっても、運転が下手でその分神経を使うという
ことが増えたようには感じます。

下手でもいいので、周囲への気配りができていれば、
大抵の人は不快に感じないはずですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

俯瞰して見る目ですね。やっぱりヘタッピ増えてますよね。ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/21 01:22

大阪とか名古屋を走ることをおすすめします。



あと 下手な人が多いと、自身のレベルが
鍛えられるのでうれしい限りです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほぼ毎日、名古屋を走って鍛えています。ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/21 01:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!