dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お風呂に入ると(シャワーを浴びると)歯茎から出血します。歯ブラシを当てているわけでも、何か食べているわけでもないのに、なぜお風呂に入ると歯茎から出血するのでしょうか?

A 回答 (2件)

歯の噛む力は50キロ近くあり左右前後に色々な動きをしますので噛み合わせの不調和が有ると骨にも歯茎にも問題を起こします。

慢性炎症が有る所に食いしばりで無理が加わったり温水で体が温まったりすると血行が促進され炎症部から出血が起きるかもしれません。
参考:
歯科医療等に伴う噛み合わせの不調和が原因で頭痛、肩こり、腰痛その他様々な事が起こります。
私達の歯は時間を掛け体全体でバランスを取りながら生えてきます。
歯科医療は自然の時間的変化に比べ大きな変化を与えますので体が付いて行けず、バランスを崩し上記の様な事が起こる事がありますので、治療は噛み合わせを変えない様に、最小限に少しずつ体を馴染ませながら行わなければ成りません。
定年間近で歯を一気に抜き、入れ歯にしたら脳溢血を起こした人、??学会認定と言う先生に16本も歯を削られ動悸、首の凝り、手のしびれ等を起こした人など色々な経験をされている方が多くいます。
また虫歯になったら歯医者に行き詰めて貰うのが当たり前と多くの方は思っていると思いますが、某国で学校に歯科室を作り子供達の歯をせっ
せと詰めたら返って虫歯が増えてしまったと言う報告もありますし、
歯医者に行けば行くほど歯が駄目になると言う統計も出ています。

自動車のタイヤに金属を被せたら振動で車が壊れてしまうかもしれません。多くの人が車には純正部品を使うのに、自分の歯には金属を平気で入れてしまいます。奥歯の噛む力は50キロ近くありますので、歯
に顎の動きと不調和な詰め物、被せものをすると歯がしみたり、痛くなったり、詰め物が取れたりします。その時症状が出なくても歯の減り方が違う為、時間を掛け骨を破壊し歯周病に成ったり、相対する歯を駄目にしたり、不調和な詰め物を避け噛み合わせが不安定になり、歯や体に様々な問題を起こす事があります。

歯科医療所詮偽物、一度に治療しない事が大切、最小限が、自然が一番です。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

血行がよくなることも一因なんですね・・・ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/26 23:52

こんばんは



歯科で判りますかね・・
内科で一度見てもらったほうが良いような気がします

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!