dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6ヶ月に入ってすぐの検診で、4週間前の検診よりも1.5kg増えていました。
5ヶ月めまでは、全部で0.2kgの増加でした。
つわりはほとんどなく、体重が減ったりはしていません。
先月まで増えなかったからって、6ヶ月での1.5kg増は多めにみる、との事で体重注意の判子は押されずセーフでした!!

でも…6ヶ月の検診時より現在1.7kg増なんです。
1日1.5時間程度の散歩もしているし、間食も外食も、全然していません。
もともと少食ですが、量も今まで以上に減らして腹7分目程度。
1食はフルーツグラノラにしたり、カロリーにも気を使っているつもりです。

なのにどんどん体重が…

体重管理に厳しい産婦人科で、1ヶ月1kg以上の増加は怒られますm(__)m

お腹が出てきたようで、最近大きくなってきたねーってよく言われます。

服を来た状態で妊娠前は158cm48kg、10kg増までと言われました。

妊娠前よりすでに3.4kg増。
まだまだ体重管理に甘いのでしょうか。。。

A 回答 (5件)

うちの産婦人科ではなるべく運動しないように言われてます。


体重増加は心臓と腎臓への負担からむくみでおこるとか・・・
その負担が高血圧症にもつながると言っていました。
最初はこの考えにかなり納得がいかなかったんです。
(本などでは運動を薦めてるから)

妊娠30週目ぐらいに入って1週間天気が悪かったせいもあったし、
体が重くなってきて動くのが面倒で・・・
1週間ぐらいほとんど何もせず、家から一歩もでず、
ご飯を作るぐらいしか動かなかったんです。
その週は1キロ近く体重が減りましたよ!!!
次の週は天気がよくなり洗濯したり買い物に行ったり・・・
結構活発になってたら・・・・
1キロ以上増えました。。。

血圧が高くなると体重が増えるって言うのはあるのかなぁって思います。
    • good
    • 5

No.3様も話題に出してらっしゃるのですが、最近低体重の赤ちゃんが増えており、妊婦への厳しすぎる体重制限を見なおす動きがあります。


http://www.sankei.co.jp/metabolic/200810/081029m …

現在、「ママが食べれないときでも赤ちゃんへはママの栄養が優先的に回されるから大丈夫」という話がかなり流通しているようです。
しかし、栄養素には水溶性のものや、脂溶性でも大変消耗されやすいものが多く、数時間おきに摂取することはとても大事なことです。
しかも、母体と赤ちゃん両方に充分な量の栄養素を確保するのはなかなかに大変なことです。
三食とも、穀類、野菜、海藻類、肉、魚介類、豆類などいろいろなものを食べる必要があります。
グラノラはいろいろな栄養素を添加しているという宣伝だと思いますが、残念ながらおやつと大差ないです。

白米や白パンなどもほとんど純粋な炭水化物に近いので、胚芽米や雑穀、ライ麦パンなどに切り替えることで、栄養素も補給でき、なおかつ太りにくいです。
現代で太ってしまう妊婦さんというのは、お菓子や糖質(白米や麺、パンなど)を食べ過ぎて太っているのではないでしょうか。
平均的な食事を食べて体重が増えて叱られるというのはおかしなことだと思います。

重要なのは、動物性食品を避けないことです。
食がもともと細いということなのですが、タンパク質や亜鉛、ビタミンB群が不足すると、消化酵素がうまく作られなくなります。
動物性食品にも、赤ちゃんにとって重要な栄養素が多く含まれますので、植物性食品とともに毎食食べてください。

いろんな情報があって迷うと思いますが、現代主流の医療でも、栄養素の重要性の認識度はイマイチだと思います。
最近は妊婦さんようのサプリも販売されているようなので、補助で飲むのも良いかもしれません。
栄養素が不足しても脂肪が燃やせなくなります
    • good
    • 2

6ヶ月なら6キロ増えてていいのに、ぜんぜん大丈夫ですよ。

先生は前と前の検診からの増量だけみて、全体からの体重見てなかったのでは? 体重増えなさすぎも最近多い低体重の子どもの原因になるかもしれませんので、どうぞ気分をさっぱりさして体に良さそうなもの選んで食べていいと思いますよ。

ちなみに私は心配しなくてはいけません(笑) 最初48キロから今、7ヶ月で8キロ増えてます。6ヶ月でも8キロだったので先月はご飯半分にしオカズいっぱい食べて、間食ぜったい無しで頑張って抑えました。

まあ上の子どもの時は7ヶ月で12キロ、最終的には16キロ増え、赤マークつけられまくりでした。そんなに先生から言われる事もなく3300グラムの子どもも普通分娩でき、体重も2年で元に戻ったし、いいかなと。こんないい加減な人間なんでアドバイスにもなりませんが。すみません。

でも母の時らは2倍食べてと言われる時代。現代も海外では食べすぎなんて注意されないそうだし、体重増加と出産時の危険な比例でもあるのかをネットで調べてみたいと思いましたね。
    • good
    • 5

はじめまして。

里帰り出産で5ヶ月から転院しましたが、 
最初の産院では体重管理に厳しく1ヶ月で1キロ以上増えたとき 
かなり言われました。転院した産院では全く厳しくなかったのですが 
出産まで結局増えたのは8キロでした。 

あまりにも増えすぎはよくないですが、何百グラム単位で気にするのは 
どうかと思います。ストレスたまるし… 

その前に、出産でエネルギー使うのでもう少し運動しとけば 
よかったなと思いました。
    • good
    • 6

妊娠中の肥満はトラブルの原因になりやすいです。


妊娠中の体重増加は妊娠中毒症や糖尿病になりやすいうえに、難産になりやすいので、
体重コントロールを心掛けたいもの。

体重増加の目安は、妊娠前の体重が標準体重の人は7~10kg以内、太めの人は5~6kg以内、
やせ気味の人は11~13kg以内です。
ただし、やみくもにダイエットするのではなく、バランスのよい食生活と適度な運動が必要ですよ☆

質問者さんの場合、10kgまで体重増がOKなのであれば、単純計算ですと
残り4ヶ月で6.6kg増がOKなので神経質になりすぎだと思います。
質問者さんの体重は増えてない、むしろ減ってるのかもしれませんね?
でも、赤ちゃんは出産に向けて大きくなっていくので栄養価のある食事を
ゆっくりと噛んで食べる習慣にして、カロリーもそうですが、むくみ防止をのことも
考えた方がいいと思います。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!