dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

幼稚園入園時に2ヶ月間泣き叫んだ娘、
スイミングでベビーからキッズになり親と離れる事で泣き叫んだ娘、
第二子出産時の入院で私と離れる事が寂しくて泣き叫んだ娘、
お互いにその都度、悩み泣きながらもなんとか乗り越えてきました。
今までは小さいから当たり前、と考えてきましたが、
つい先日、春から新しい習い事を始めようとバレエ教室に行った時の事です。
また、嫌だ、出来なさそう、無理そうだと私にしがみつき泣き出しました(教室内に一緒にいるのにです。)
正直、またかとがっかりしつつも、最後まで何とかみんなと一緒に頑張ったので、この習い事がスタートできるかな?と思ったのですが、
娘曰く「無理そう」との事。。。
その精神力の弱さというか、やる気のなさ、頑張る気のなさに、
私はイライラし、「じゃぁ、何だったらやりたいの!!」と怒鳴りつけてしまいました。娘自身に特にやりたいものはなく、習い事が嫌だというより、私と離れたくない様子です。
無理に習い事を始める必要はないのだと思いつつも、この親べったりの娘に、いろいろな経験をさせるのは必要なのではないかと悩んでいます。習いごとの種類は問いませんが、無理に始めるのは親のエゴでしょうか?娘が楽しそうと思えるような習い事を見つけるため、他にも体験しに行こうと思いますが、その都度同じ事のような気もします。

A 回答 (18件中11~18件)

こんにちは。



こんなにべったりで大丈夫なのか?
他の子は泣いていないのにいつまでも泣いて遊ぶことも習い事もみんな楽しんでるのにどうしてうちの子は出来ないのかしら、
やろうとしないのかしら、
楽しいとおもえないのかしら、
いつまでべったりしてるつもりなのかしら…

そう思っていませんか?

私長女の時にそうでした。習い事はいていなかったけど
子育てルームなどでもいつもべったり、未就園児コースも皆先生とダンス踊ったり粘土やったり、スクリーンの前でお話を聞いたりしてるのに家のコは私の膝の上から降りようとしない。。。
先生から声かけてもらってもダメ。

楽しくないの?行きたくないなら行かなくていいよ。
なんて怒ってしまう事もありました。

習い事をした方がもっと自立するのかな?もっと親の見えない所で子供同士学んだり、遊んだりする方がいいのかしら…と考えた事も。

でも、まだまだ甘えたいんですよね。甘やかしと甘えは違うと思います。子供の言うがままに甘えさせるのではなく、子供が不安に感じたり怖いと感じたり、ママと一緒でないと楽しめないという気持ちはやはり無理に引き離すものではないかな??なんて。。。

長女が3歳の時に私も出産で入院中は実母にお願いしました。
ママべったりなのに大丈夫だろうか…と。しかしいつもべったりの娘が一度も泣かずに必死に我慢してるんです。
おばあちゃんや叔母(私の妹)にわがままも言わず・・・

何だかそれを聞いてとても長女が愛おしくなりました。
親として娘がお友達と仲良く遊ぶ、ダンスやバレエが出来る、泳げるようになる、、、発表会などで活躍させたい・・・
みんな心の中ではきっと思ってる事実だと思います。晴れ姿が見たいし
4,5歳だとやらせているお家も多いですものね。
出来る子がいるなら家の子だって…と思うと思います。

でも怖かったり、不安だったり、さびしいと思う繊細な気持ちはきっと人それぞれだと思うんです。

親から見れば
>その精神力の弱さというか、やる気のなさ、頑張る気のなさに、私はイライラし、・・・

と感じてしまうかも知れませんが
ただただ・・・ママと一緒にいたいんです、側にいると安心で幸せなんです

幼稚園の理事が言ってました。6歳までの無理な習い事は親のエゴでありスポーツもスポーツではなく訓練でしかならないと。身体を丈夫にするために、イチローみたくなるために、早くからやる事で選手になれるように・・・
すべて親のエゴであり、親が子供にさせたいだけ。子供は何も望んでなく親が喜ぶから親の喜ぶ顔がみたいからやっている・・・
小さいうちはスポーツは楽しいんだ!みんなで何かをやるのは楽しいんだということだけで十分だとおっしゃってました。

私もそう思います。
あせって、早く習い事をさせなくては…という思いもありましたが、ママにべったりな子が1週間おばあちゃん家で我慢した事でそれは消えてしまいました。
出来るだけべったりでいよう。。。と。いつか自分でやりたいものを見つけママはいいよ!っていう日が来るから。。。と。

>娘が楽しそうと思えるような習い事を見つけるため、他にも体験しに行こうと思いますが・・・、

色んな事をさせてあげたいという気持ち。
与えられたことを頑張って継続して成長してほしい気持ち。
そろそろべったりから離れてほしい気持ち。

皆分かります。。。でもコレは親サイドの気持ち、子供への勝手な期待ですよね。。。

ママのそばがいい。。。と心から欲してるのはサインですよ、
不安な気持ちが身体的影響に出る前に少しべったりな部分を作ってあげてもいいのではないでしょうか
習い事をするならそのあと特別な二人だけの時間を作るとか、習い事の一つに親子で参加するものを作るとか、、、、

きっと人一番感受性が強い娘さん。ママが大好きでママを独占したい…でも出来ない…ママの顔色だけ伺うようになる前に、一緒に何かを共感してあげてほしいなと思います。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

心にしみて涙がでました。

5歳になり、重くて抱っこするのもしんどくなりました。
第二子が産まれ、赤ちゃんは抱っこしても、
娘を抱っこしてあげる回数は数えるほどになりました。

娘が外で楽しく過ごせる時間ができれば、
私の負担が少し減るような、そんな気持ちもあったと思います。

抱っこはしないものの、毎日がべったりな生活なので、
何が不安なのか? なにが足りないのか分からず、
よそのお子さんと比べていました。

共感できるなにか、、、
つくってわくわくの番組が大好きなので、
一緒になにか工作でもしてみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/23 12:55

ちょっと的外れなレスになるかも知れません。


うちは、第一子が娘、第二子が息子です。
娘が体験入園に行った時は、私から離れることができなくて、
他の子は、おもちゃやお菓子、遊具につられ、みんな先生の元に向かったのに…。なんだか情けないと思ってしまいました。
入園後は何とかゴネないで行ってくれましたが、ずっと先生にべったりだったそうで、他の子がはつらつと遊んでるのにと悲しくなりました。
その半年後、家の都合もあって、下の子を3歳になってすぐに入園させたのです。
そうしたら、息子の方は、喜び勇んで幼稚園に通い、慣らし保育どころか、初日から全日保育で預かって貰い、
大丈夫かな?と心配する私など、振り返りもせず、後ろ手に「バイバイ~」されました。

上の子とあまりの違いに、先生にふと漏らしたんです。
「息子は、家で退屈してたんでしょうね。泣きもしないし、離れることを嫌がったりもしないし、よほど家で私と二人で居るのはつまらなかったんでしょうかね?」と

すると、先生は
「それは違いますよ。お母さん。もちろん、子供それぞれの個性や性格もありますけど、弟君は、お母さんにいっぱい可愛がって貰っているから、安心してママの元から離れることができるんです。絶対に迎えに来てくれるって知ってるんですよ。でも、上のお子さんは、下の子が生まれると、ママから離されたり、パパと手をつなぐようになったり、記憶に残ってなくても、不安に思った気持は、今でも残っているんだと思います。だから、ママから離れることを怖いと思ってしまう。だから、これは仕方がないことなんです。園では、お姉ちゃんはとてもしっかりしてますし、話もよく聞いてくれて、頑張っていますよ。」って。
その話を聞いた時に、なるほどなぁって思ったんです。
考えてみれば、一人目の子の時は、親も子も全てが初めてのことだらけで、
親の私も、ドキドキしてるんですよね。子供だって同じだと思いませんか?
でも、二人目以降になると、「なんとかなるさ~」ってことを経験して、ママもど~んとしてる。
子供も、それを敏感にキャッチしてるんだと思います。

もし、バレエの習い事が、娘さんが言い出したことではなく、ママの希望なのなら、
「ママは、○ちゃんにバレエ習って欲しいなぁ。きれいな衣装来て、クルクル回る姿は、とっても可愛いと思うんだけどな~。でも、○ちゃんがママと離れるのが嫌で、バレエも好きになれないなら、無理にとは言わないよ。バレエはいつからだって習えるからね。今は無理しないでおこうか」
と、娘さんを信じて、答えを任せてみてはどうでしょうか。

ちなみにうちの娘も、小1に上がる時に、「ピアノが習いたい」と言い出しました。
2年に上がるときには、「バスケ」と言い出し、おいおい、習い過ぎだよ!と突っ込み入れたいほどです。

あまり、無理に始めなくても、周りの子に影響されるときが必ず来ますよ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちも2人目はまだ赤ちゃんですが、本当に手がかかりません。
どちらかというと、抱っこしているのは上の子で、
下の子はお姉ちゃんのおもちゃで一人遊びしています。

なにがいけなくて、私から離れられないのだろう?
どうして、こんなにしがみついてくるんだろう?

少しは自立して欲しくて、突き放せば突き放すほど、
余計にしがみついてくる感じです。

情けない。。。そういう気持ちもあります。

私の方に余裕がない、それを察しているのでしょうね。
いつか、「おいおい、習い過ぎだよ!」と
笑いながら突っ込める日がくる、、と信じたいけど、信じられない自分がいます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/23 12:40

8歳小2の一人娘の母親です。


強い子になってほしい、泣かなくなってほしい、と、
理想を求めてあせりすぎてはいませんか?
娘を含めてお友達には皆一様によく泣くタイプの子が多く、
お母さんたちの接し方も、本当にいろいろです。
しかし、これだけは必要と思うのは、
泣かれることに親も慣れること、おたおたしないことだと思います。

>お互いにその都度、悩み泣きながらもなんとか乗り越えてきました。

親も一緒になって悩み泣くのでは、お子さんにはプレッシャーもかかると思います。
「あー、また泣いちゃった」とのんびり構え、
「泣いてもいいんだよ」の姿勢が日常生活から必要です。
泣いている自分を見て、悲しそうな顔をしているママの顔を見て追い込まれる、
そういう悪循環に陥らないためにも、まずお母様がマイナスの悪循環を断ち切りましょう。

>親べったりの娘に、いろいろな経験をさせるのは必要なのではないかと悩んでいます。

親と離れても集中するには、よほど好きなものではないと難しいかも。。
これなら好きかも…と思っても、やはりお母様と離れる不安の方が強く、
お母様を選んでしまう。。
これってとても自然なことだと思います。
周囲の子は親からの独立心も育って、
どんどん習い事に挑戦しているように見えるのかもしれませんが、
何事も比べないことです。まだ5歳ですよね?
他の方もおっしゃっていますが、そのうちに何かやりたいと言い出しますよ。
それからでもいいではありませんか。

中には、泣く娘さんを毎週無理やり車に乗せて、
空手道場に放り込んでしまうママさんもいます。
「強くなってほしい」という一心で。
そういう教育方針ももちろんアリです。
泣きながらでも、一年ぐらいたったら楽しんでますし、
もうやめたくはないと娘さんも言っていますし。。
ただ、そこまで至るには、母親も相当な我慢が必要で、
他の保護者にもあからさまに迷惑そうな顔をされても、
がんとして無視して、堂々としていました。
習い事をさせるのが目的なのか、
親から離れてもOKなようにさせるのが目的なのか、
いろんな選択肢がありますので、考えてみられるといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

当たりです。強い子になってほしい、泣かなくなってほしい、と、
あせっています。
「ママは泣き虫は嫌い」が口癖です。涙
実際は、私が一番泣き虫かもしれません。
幼稚園の先生には、こんなに泣き続けるのは精神的に「母子分離」が親子共々、できてないせいだと言われました。
私が一緒に泣いていてはいけませんね。
娘の気持ちに感情移入しすぎます。
「泣いてもいいんだよ」の一言が出ない。そう言ってあげればいいのですが、しくしく泣くのではなく、わーわーと泣き叫ぶので、周りの目も気になります。最低ですね。
>他の保護者にもあからさまに迷惑そうな顔をされても、
がんとして無視して、堂々としていました。
その方はそれで、すごいですね。私にはそんな勇気もありません。
まずは、親からは慣れてもOKなようにさせたいと思います。
時間がかかりそうですね。ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/22 19:06

精神力の弱さ・やる気のなさ・頑張る気のなさ


と言われますが子どもですからね、、、母親が一番でしょう。
本人が望まない習い事なんですからやる気も何もないでしょう。

習い事はお母様の希望ですよね。
幼稚園のお友達が習い事をしてるからですか?
いろいろな経験を、というお気持ちは理解できますが本人が望まなければ嫌な経験にしかなりません。苦痛な時間を過ごし無意味な月謝を払うだけです。

家でも精神力ややる気、頑張る気って育ちますよ。
進級しますから上手におだててお手伝いをしてもらったり、身の回りのことをさらに自分でできるようにしたり、そういうのじゃ駄目ですか?
お母さんと離れたくないという娘さんの気持ちともう少し向き合ってあげて欲しいなと思いました。

もう少し成長して世界が広がれば変化があるかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

習い事を始めたかったのは、内弁慶の娘に新しいお友達とか経験とかを
させたかったんです。。
近所のバレエ教室が5歳からだったので、娘が5歳になり、
始められるのを私が楽しみにしていたのもありました。
娘の気持ち優先といいながらも、自分の思い通りにならないことに
イライラしていた部分があります。
家ではお手伝いしてくれたり、自分の身支度は自分でしたりと、
とてもがんばっています。
そういった部分をもう少しほめてやらなくてはいけませんね。
嫌な経験にならないように、
よくよく考えたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/22 18:53

低年齢での習い事は、ほとんど親がさせたいんですよね・・


私もそうでした。色々習わせては、途中で嫌になりやめて・・の繰り返しでした。でも、やっぱり小学生になってから、習いたいものは習いたいと自分で言うようになりました。
5歳の段階で、「私はこれがやりたい!」って決められる子は、少ないと思います。おそらく他の習い事へいっても、今は同じでしょうね・・
小学生ぐらいになり、友達と一緒に!とかっていう動機からでも最初はいいと思いますよ。そこから本当にやりたいものが見つかってくると思うので。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親がさせたい。。。そうですね、きっと。
漠然とですが、自分が産んだ子供が女の子だったら、
バレエを習わせたい、、なんて夢みてました。
自分の思い通りにいかず、子供のせいにしているような気もします。
小学生位になって、自発的にやりたいことが見つかるとうれしいのですが。ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/22 18:49

 まだまだ甘えたい年頃ですよ!


 思う存分甘えさせてあげて欲しいです。そのほうがかえって早く親離れして行くようですよ。 
 『子どもへのまなざし』 
 『続・子どもへのまなざし』  佐々木正美  福音館書店
 いまのお母さんの気持ちをきっと楽にしてくれる、オススメの本です。読んでみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、まだまだ甘えたいと思います。
でもいつもべったりなのです。
常にべったりで、パパと寝るのもお風呂も嫌がります。
もちろんお泊まり保育にも行けません。
存分に甘やかし、周りからは甘やかし過ぎだと言われています。
おすすめの本、探してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/22 18:41

こんにちわ!


今10歳になる娘も似たような感じでした。。。
なかなか親から離れることが出来ず…幼稚園2年間の間のバス停ではほぼ毎日泣いており…小学校2年生の間も朝・晩と泣いておりました。
小学校に入り私も何か習い事をさせた方が娘のためになる!娘が強くなれると思い、色々娘に話してきましたが、いやだの一点張り・・私も方も無理にやらせてもきっと長続きしないとあきらめていました…
が3年生の後半になり、初めて娘の方からスイミングに通いたいといってきてくれました(嬉しかったです)友達と一緒に通うと言う事もあり、通うことになりましたが、どんな理由にせよ私たち家族は嬉しかったです。あんな、泣き虫で弱かった子が、こんなにも!!!と喜びました。
お嬢様はまだ5歳です!!まだまだ先は長いです!
きっとお嬢様からこれやりたい!きっと強くなってくれますよ。
私は無理にやらせるのではなく、徐々にやっていけばいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

毎日大変でしたね、親子ともども御辛い日々だったと
心中御察しします。
根気強く3年生まで待たれたなんて、回答者さまの温和なお人柄が
うかがえて、5歳にして我が子にイライラあたってしまう自分に
自己嫌悪です。
無理にやらせるのは、私もどうかと思っているのですが、
いままで娘主導でなにもかもを決めてきたので、
一度、親の決めた事に従わせてみる、というのも一つの方法かと
思っています。徐々に、、、そうですね。ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/22 18:38

エゴですね。

ただ、まだ正しい判断ができる年齢ではないので、多少のエゴというか、言い方が悪ければあなたが主導的に何かするのは、ごく当然のことです。

ただ、人間には成長段階があります。まだその程度の子供はキャパシティが小さく、がんばれば克服できるというものでもない。お化け屋敷が怖い子は、何がどうなっても怖いのです。うちのも、大好きなプリキュアのショーであっても、悪役が舞台にいる間は、絶対に50m以内には近づきません。(退治してプリキュアだけになると、喜び勇んで舞台に近づくが)

あなたのお子さんは、まだ段階で言えば、親から離れるのが怖い段階です。確かにその段階は、早い子であれば、断乳した段階でクリアします。でも、遅い子は遅い。だからといって問題はない。どうせそのうち、それぐらいは克服できますから、たとえあなたが嫌だと言っても、ね。
ですから、その段階にあわせて、他人より遅くってもいいから、確実にステップアップさせればいいのです。あせる必要はないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

5歳ですから、正しい判断は難しいですよね。
でも、泣くほどの事か??と我が子ながら理解しがたいのです。
環境の変化に弱いというか、
入園から年中になる時も、そして今、
年中から年長になるのが不安だと夜泣きます。
もう少し、大きな心で受け止めてあげれば、
子供の方も少しは安心するのでしょうか?
恐いとか、嫌だというよりは、「離れるのが寂しい」のです。
人と比べて焦らないようにと思いながらも、
イライラしてしまう自分がいて、自己嫌悪です。
周りからは、甘やかしすぎが原因だと言われ、
どうしていいか分からなくなってしまいました。
遅くってもいい、と割り切るのが難しいです。ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/22 18:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています