dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

興味本位で質問します。
先日三重県で2億円の盗難事件がありましたが、何故、現金のトランクの中に発信器を入れておかないのでしょう?

また、運んでいた現金は、紙幣番号を記録していないのでしょうか?
銀行から出金するときには記録しないのですか?
もししてたとして、更にATMで紙幣番号を読み取る機能があれば盗まれた現金はすぐに見つかると思うのですが、そもそもATMは番号を記録する機能はないのでしょうか?

A 回答 (2件)

発信機を入れておくことは十分可能だと思います。

GPSでもいいですね。昨年のアカデミー作品賞の映画「ノーカントリー」で、男がマフィアのお金を持ち逃げするのですが、カバンの底に発信機が仕掛けてあり、その信号を受信しながら殺し屋が追跡していきます。
簡単にお金を盗まれたのは、たるんでいたとしか思えないです。
拳銃のような物を突きつけられたそうですが、それくらいでビビらずに犯人を取り押さえるくらいの事はやってもらいたいです。
それとも襲われた時には、おとなしく現金を渡すようにマニュアルに書かれているんでしょうか。
現金が新札なら番号は分かると思いますが、旧札だとお手上げだと思います。
ATMで紙幣の記番号を読み取るのは聞いたことが無いですね。おそらくそのような機能は無いと思います。
ATMは日立オムロン 富士通 沖電気 が主なメーカーですが、メーカー側からも聞いたことはないです。
隠していれば別ですが。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

たった1000円でココセコムを使えるのに使ってないのが全く理解できません。警備会社は本気で盗難を防ぐ気があるのでしょうか?
内部犯が協力しているのではないかと思ってしまいます。
(あと、もし狂言強盗でない場合、拳銃に立ち向かうのは無理だと思います。笑)

ATMでの記番号チェック機能はやはりないんですね。もしあるなら、それを活用して犯人逮捕、とかいう報道がありそうなものですもんね。
それとも、もしそういうのがあったとしても隠してるのかも。

ATMでチェックできない以上、新札だったとしても、それをそのまま現行窓口で預金するなどしない限り、分からないって事ですね。

補足日時:2009/03/23 15:09
    • good
    • 3

> 何故、現金のトランクの中に発信器を入れておかないのでしょう?



発信機の維持管理等のコスト、
及び発信機や受信機への設備投資が割に合わないのでしょう。
また、電波が届く範囲はたかが知れていますので、
受信範囲外へ行かれたら役に立ちません。

更に、発信機の設置が標準仕様になったなら、
奪った犯人は、即、トランクケースを廃棄して中身を移すでしょう。

> 銀行から出金するときには記録しないのですか?

記録しません。

> そもそもATMは番号を記録する機能はないのでしょうか?

その機能はありません。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
ココセコムなら、かなり広範囲で追跡できるようですが。基本的に携帯が使える範囲なら使えるみたいです。
大金を輸送するのは街中でしょうから、電波は入ると思います。
費用は月1000円くらいですから、何億も運ぶ際には安い投資だと思います。
また、ケースを壊されにくい頑丈なものにしておけば、時間稼ぎになりますね。

また、ATMにその機能がないというのは、どこからの情報でしょうか?

補足日時:2009/03/23 04:05
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!