dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ゴルフを始めて半年、50代前半の初心者です。専ら練習場でスイング作りに励んでいます。

一ヶ月位前からシャンクが出始めました。ウェッジが特に激しいのですが、7~9番でもシャンクが出ます。

色々と矯正方法を試行しましたが、アドレスでボールと体が近い事が原因と自分なりの結論に至りました。右膝は前には出ていないようです。
そこで、アドレスの時にボールをトゥ側一杯に置いてスイングするとシャンクは直りました。

ここから正しいアドレスにボールを置くように更に改善すべきでしょうか。ようやくシャンクが直り、またアドレスをいじると再発する気がして怖くて踏み出せません。ほんとシャンクは怖いです。

もう一点ですが、シングルの友人からはもっと軽くスイングしてヘッドをきかせるように何度も言われています。しかし、いい時はフルスイング(ある程度しっかりグリップし、左肘を伸ばして腰と肩の回転スイング)でボールが高く上がり9番で135Yd程距離がでます。しかし軽くスイングすると120Yd位で何だか物足りません。

どうも手の力を抜いて軽くスイングするという事に馴染めません。ボールの方向性はフルスイングでも軽いスイングでも変わらないように思えます。シャンクが出だしてからのアドバイスなので、シャンクが直れば今のままでよいのかやはり改善すべきなのか躊躇しています。

どなたかアドバイスをお願いします。

A 回答 (3件)

>ボールを中央にセットすれば


御存知だと思いますがクラブには芯(重心に直角)があります
ボールは芯でヒットする事でクラブやスイングの最大の能力を
引き出すことが出来ます
クラブフェースのどの位置になるかを調べる為に、親指と人差し指の
2本でグリップエンドをつまみ(ソールと並行になるように)
もう一方の手でボールをつまみ、フェースに軽く打ちつけます
アイアンの場合、ネックから約1/3程の所でソールから約2cm
程のあたりでボールの当たる時の振動が最小になる所があると思います
これが「芯」ですね

アドレスで、背筋を伸ばし、お尻を引いた形で前傾し、あごを引いて
両腕を方からほぼ垂直に降ろした形で、グリップエンドが体から
こぶし一個分ほど離れた間隔で、体重を両足の裏の真ん中に感じ、
左グリップの親指の付け根で押さえつけた形を確認し、右グリップの
「V」字の谷が右肩を指している事を確認し、フェースの芯の部分に
ボールをあわせます

スイングにより、当たる位置がヒール側に、あるいは、トウ側に
ずれる事がありますので、平均して芯に当たる様にドレスの位置で
調整してください
(練習場やゴルフショップで販売されているヒットマークを使って
ボールをヒットした位置を確認してください)

9Iのボール運びの練習を実施される時に
左肘を体から離さないで打つ癖をつけてください
勢いで離れる時は別ですが、これがフェースの返りを助けます

頑張ってください

追記まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正しいアドレスとフェースの合わせ方が良く理解できました。

早速今週末にヒットマークを購入して検証してみます。

何時もこの「教えてGoo」でAutoro様の回答を見て,丁寧な回答に感心しています。

始めて半年の初心者ですが、コースラウンド3回目で107でしたので、今年中には90を切れるように練習に励む意欲が高まりました。

本当に有難うございました。

お礼日時:2009/03/26 08:54

シャンクが起こったときにクラブフェースはボールの飛球線方向に


向かないで御自身の左斜め前を向いていると思います
つまり、フェースでヒットするはずのボールを
先に来たフェースの付け根のネックでヒットしているわけです

クラブフェースがアドレスでセットした位置に戻らない事が
問題なのですね

その理由は、手の力でクラブを振りにいったために起こったわけです
クラブフェースよりグリップの方が先に動いていますので
クラブヘッドが遅れてきたわけです

アドレスでセットした形、右グリップが左グリップの上にある形
がインパクトで再現できればシャンクは起こりません

クラブヘッドの重さを、振られてどの位置にあるかを
感じながらクラブを振ることが必要です
これがヘッドを効かせるという言葉の意味なのですね

軽くスイングするということは
Jimmy35さんも仰られていますが
グリップの力以外殆ど必要ないので
グリップを支点として振り子のようにクラブヘッドを振る
(腕に力を入れてクラブを振り回す必要が無い)
ということになりますね

9Iでフルスイングで135ヤードとのこと
アイアンの練習は右腰の高さまでのトップで(右肩まで上げない)
9Iで120ヤードボールを運ぶ練習をして見てください
手の力だけでは飛びません:
これで体でクラブを振ることを身につけられると思います
最初は80ヤード、100ヤードと打ち分けて行き
(この辺までは手の力だけでも飛ぶかと思います)
最後の120ヤードは恐らく手の力だけでは飛ばないと思います

私も8Iで同じ練習を重ねました
右腰の高さのトップから130ヤードキャリーで出せます
右肩の高さならキャリーで150ヤード出ます
(マンブリなら170ヤードまで出るかと思います)

この練習はあなたの今後のゴルフライフにお役に立つと思います
一度試してみてください

アドバイスまで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

懇切、丁寧なアドバイス有り難うございます。

半年練習場に通いボールを飛ばすのに精一杯の段階から適切かつ正確なスイング確立の壁にぶち当たっているのだと思います。

どうもボールを打ちに行くスイングで運ぶスイングの感覚がないので、Autoro様のアドバイスに従って120ヤード運ぶ練習に励みます。

それと追加質問です。
ボールの位置はフェース面中央に正しくセットするように直すべきでしょうか?アドレスした時に少しだけ前傾を深めライ角を寝かせるようにハンドダウンすれば出来そうです。しかし、折角シャンクをボール位置をトゥ側ギリギリに置いて直したので、またボールの位置を直すとシャンクが多発しそうで怖いのですが、長い目で見れば正統派のアドレスに戻す必要があるとお考えですが、それとも個人差の範囲とお考えでしょうか。

宜しくお願い致します。

お礼日時:2009/03/25 09:45

本当にあなたの分析で正しいのならば、アイアン及びウェッジでシャンクが出る時に同時にザックリも出ませんでしたか?リーディングエッジ側での強烈なダフリのことです。

それが最近出ないのならば、シャンクも治ったと考えてもいいように思います。但し油断するとアドレス癖が出る可能性があるので、アドレスでのボールと体の距離感を掴むためにアドレスを再勉強するようにして下さい。アドレスだけなら練習場じゃなくてもできる練習ですから、あなたの最適な距離感を掴むために家でもアドレスに励むべきだと思いますよ。(自分もドライバーでのアドレス復習に勤しんでます)
その上級者の方が言いたいことは間違ってはいませんが言葉による誤解をしているように思います。(誤解を呼びやすい表現だと思いますね)
リズムよく全身を使う方法をどうすればよいのかという事を考えるようにして下さい。力を抜くという言葉とは違った方向のように思うかも知れませんが、要はその上級者の方の「見え」(見栄ではありません)が軽ければいいのですから、リズムとテンポを意識して全身を使う事を意識して練習してみてください。今のままでは肝心のスイングで使うべき筋肉まで「軽く」なってしまっていると思います。
あと、グリップの力具合ですね。左手のヘッドに遠い部分(いわゆる3本指です、自分の場合は小指だけ意識すれば後の2本は連動してきます。例外かも知れません)以外は力は不要です。といいますかスイングの邪魔にしかなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくザックリが出て右手の小指の下の骨が痛くて仕方ありませんでしたし、一時はパソコンも打てないくらい痛かったです。

シャンクが直り始めてようやく痛さはなくなって来ました

リズムとテンポが悪いのは確かで、がちがちに腕と下半身を固定させ、スイング始動までの時間がバラバラです。友人がボールを次々にセットしてくれて、考える暇をなくして練習させてもらったこともあります。

中高と剣道部に在籍していて左手の持ち方はゴルフと剣道で感覚が同じなので、握り方に問題が少ないとは認識しています。しかし、腕全体に力が入っているのはいがめないようです。

練習場でいい時の距離間隔をメジャーで計って、その位置に何時もアドレス出来るように家で練習に励みます。

適切なアドバイス有り難うございました。

お礼日時:2009/03/25 10:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!