dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

音声処理で、ミキサーがしていることは、具体的にどういう処理でしょうか?
単に音の波形と波形を足すと、振幅が最大2倍になってしまいそうですし、
半分にしてから足すと、もとの音量が半分になってしまう??

素人なので難しい式などは分かりません。
どなたか、このモヤモヤをすっきりさせてください。お願いします。

A 回答 (2件)

No.1です。



>ただ、2つの波形の重ねると線が2重になるので、どうしたら1つの線(波形)になるのかが疑問です。
先程の回答で重ねた際に、出っ張っている部分の波形のみを拾い出し、一つの波形として出力します。
小さい音は大きな音にかき消されてしまいますので、大きな音だけを拾えばよいこととなります。
「合成」と回答しているのはそのためです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすい説明ありがとうございます。
難しい事は抜きにして、どういうことをしているのかわかりました。
モヤっとしていたことがスッキリした感じです。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/25 13:44

簡単に書くと「足す」ではなく「合成」です。


波形が書かれた透明なシートを二つ重ねることをイメージしてみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
なんとなくイメージできました。

ただ、2つの波形の重ねると線が2重になるので、どうしたら1つの線(波形)になるのかが疑問です。
もしかしたら、その辺りは難しい処理なのかもしれませんが。。。

お礼日時:2009/03/25 11:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!