dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

かなり長文です。広報誌について質問です。デザイン屋です。
1:先に大まかなイメージ(タイトルレベル)を受け、デザインを見てから担当者(編集者ではない)がレイアウトを考えることになりました。
なぜなら、前回は先割りではなく、後割り?文字があってから組む方法でしかも、写真のディレクションもなく組んでから校正状態だったので、やり方を変えようという感じです。

2:各ページの文字量をざっくりと担当者から聞き、事前に写真のおおまかな大きさ等も両者確認し、基本段数も決め、イメージに近いレイアウト資料もみせ組みました。いざ、出来上がりをみせると、写真が大きい?文字がでかい?コンテンツの流れが違う、台割変える?といわれ、確認したにもかかわらず修正することになりました。この時点で修正をすると、文字の大きさや流れを変えると言いたいことが伝わりにくくなることを伝えました。
やむなく、修正する前に、再度摺り合わせした上で作るりました。しかし、こんどは写真が小さい、すっきりしすぎ、等と言われてました。この段階でも、何をどのように見せて、写真が何点入って等は決まっていません。

3:内容が決まってない段階でデザイナーの予測で作ったのでこの段階で細かいことを言われるのが意味が分かりません。担当者は何を誰にどのように見せたいのか、文字を読ませたいのか、写真を見せたいのかはっきりしないと先割の修正も指示できないような気がするのです。参考資料も先方から見せられたのですが、あくまで参考なんでといわれてそれに会わせる必要は無いといいます。意味が分かりません。さらに、やり方は間違っていないけども、この組み方じゃ恥ずかしいと、クリエイティブに関係ない人間(一応ディレクター)に突っ込まれ、前回の文字組がバラバラで写真のトリミングも間違っていると言われました。※校正はPDFで見せてディレクター校了済み。しかも前回、前々回とフォーマットは同じ。会社内では評判がいいと言われていたのに。

細かい内容によって考え方はそれぞれ違うと思いますが、何が間違って、ゴタツイているのか分かりません。やり方として、先割りの方法はイメージが固まってから進めるべきなのは分かるのですが、先方はモノをみないと考えられないと判断し作りました。ここは向こうが固まるまで待つべきなのでしょうか?ページモノをプロの編集じゃない人間とやると大変です。基本的に、向こうが作りたいモノを作るのがデザイナーとしてやるべきことだと思っています。しかし、間違っていると思ったら伝えるべきだと思うのですが最近は無駄に思えて来ました。どうしたらいいでしょう。
しかも派遣で働いてます、私としては先方は投げすぎというのもあります。長くなりましたが何か一言いただけると嬉しいです。

※前回もゴタツイタので今回は辞退を申し込んだが

私は社員ではありませんので、会社がどのように見せたいのかはっきりしないとモノが作れないような気がするのです。
さらに、客観的に見て、会報誌のコンセプトと内容が崩壊しているように見えます。というのは、ターゲットはアマチュア◯◯ですが、プロの活動ばかりです。予算が無いと言いつつ、2色刷でカメラマンを使うし、発注しているイラストレーターも微妙です。個人的には、アマチュアが如何に盛り上がるか、さらに会社にかかわっている人間が楽しんでいるかどうか伝えるべきと考えます。

A 回答 (1件)

>デザインを見てから担当者(編集者ではない)がレイアウトを考えることになりました。



ここに間違いがあると思います。
はじめにデザインありきではなく、ともに作り上げる姿勢でないと途中からどんどん相手のイメージが膨らむなど変わります。
見るたびに変わると思います。
自信のない人ほど途中から変わります。
但し良いデザインなら何も言いません。どこか気に入らないので口を挟むのです。
質問者さんのデザインが気に入っていないので、
的確な指摘ができず、いろんな理由が付いてきます。
先割りだろうが後割りだろうが良いデザインは良いのです。


>会社がどのように見せたいのかはっきりしないとモノが作れないような気がするのです

会社というより担当者です。
担当者のレベルでどんどん変わります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!