dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめて質問させて頂きます。

DTP・webの価格表を作りたいと思い、調べたところ、
どの会社でもポスターなどのデザイン料以外に、
企画料、構成・ディレクション料、という項目がありましたが、
内訳がわかりません。企画料、構成・ディレクション料というのは
いったい何なのか…教えて頂きたいと思います。

ちなみに…
私は新しくOPENさせる店舗のデザイン(ロゴマーク・リーフレット・DM・ショップカード・ポスター・チラシ・website等)を多数やらせて頂いていますが、物自体のデザイン料しか頂いていませんでした。

A 回答 (3件)

いろいろ項目があって迷いますよね。


ただ、DTPにしろWEBにしろ、盛り込まれるボリュームがさまざまですので価格表を作るのはなかなか大変なことだと思います。


うちでは主に以下を立てています。

・企画費
 その案件のコンセプトや全体のツールの企画などを考える費用。

・クリエイティブディレクション費
 デザインに関するコンセプトメイクや基本となるデザインイメージの構築。

・デザイン費
 基本のイメージに基づいた各ツールへの展開費用。

これ以外にも案件によっては、ブランド関連、コピーライティング、コーディング、進行管理などの費用が加わります。
また、JAGDAで算定基準を公開していますのでご参考までにリンクを張っておきます。宣伝会議などからも書籍が出ています。(かなり金額が高くてびっくりしますけど)

参考URL:http://www.jagda.org/cf_fee_how.html
    • good
    • 1

ディレクション料とはクライアントの打ち合わせ・意向を受け、


アイデアを提示する費用です。
    • good
    • 2

デザインの前にクライアントの話を聞いて、WEBやポスターのコンセプトや意図をまとめて方向性を決めるでしょう?それです。


もちろんクライアントの言いなりになっているだけならなかなか取りにくい料金ではありますが、最低でも構成くらいはやっているはずです。
一人で仕事してるならまとめてデザイン料としても構わないと思いますが、普通はチームとしてディレクターが居て、デザイナーに指示を与えて作りますからね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!