
私は、生化学者になりたいと思って、どの学部にすべきか迷ってます。人体に関わることですが、医学とは根本的に違う気がします。
素人判断ですが、医学とは、非・健康状態を治すための技術であり、私のしたい研究は医療にも応用可能ですが、根本的に「人を助ける」と言う意識はありません。ただ単に、生化学を研究したいと思っているだけです。
高校の入り立て、漠然と医学に使えるなら医学部で、と思っていたところ、教師や親は「医者になりたいのだ」と勘違いし、医学部しかないと言ってきました。それで医学部で良いと確信していましが、最近疑問に感じます。
確かに人体に関係することなので、医師免許があったほうが研究はしやすいでしょうし、医学部では、理学部生物学科ではできないような実験もできるとききます。
そこら辺をひっくるめた上でどの学部がよいのですか。
医学部に入る実力は足りてますが、医者にならない人用の医学部は旧帝大・旧制医科大のみと聞いてます。そこに入る実も、無くはないのですが、関東に行きたいので、ピンチです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
国立研究所で広い意味での生化学を研究しているものです。
結論をいうと医学部へいけるのであれば行くべきです。理由はMD(medical doctor)を取ることは、医学の関係する生化学の研究者の必需品であるからです。私は大学は農学部、学位は工学で研究の道を歩み始めましたが、博士号をもっているだけではなかなか相手にしてもらえない節があります。もし医学系の研究機関にいってもいいポジションで仕事をさせてもらえないでしょう。ただ、どうしてもお医者さんになるためのお仕事がいやなのであれば、大学は普通の理工系学部へいき、例えば大阪大学のように医学の修士課程へ進学し、医学博士を取るという手もあります。
ただですね、生化学といっても広いですよ。deadpoolさんが何を研究したいかは分かりませんが、広く生化学をとらえられる所へ行かれたらよろしいかと思います。選択科目数が多いところ、他学部へ履修し易いところへいかれると良いかと思います。
そのメディカルドクターとはいかなるものなのでしょうか。どの医学部でも取れるのでしょうか。例えば、○○医科大学という、予備校で聞いたところ、ここは臨床専門だというようなところでも可能なのでしょうか。。もし知っていたら、教えてください。
ちなみに私のしたい生化学は、細胞の分化・脱分化のメカニズムについてです。医学に使うとしたら、ティシューエンジニアリングですよね。これを目指した理由は、私は結構虫歯が多い方なのでこれを完全に治せないかなです。
東大理三を目指してはいるのですが、流石に理三には手が出ません。浪人して才チャレンジのつもりですが、理三は流石にって感じです。
No.2
- 回答日時:
MDというのはお医者さんのことですよ。
Ph. Dと区別しているだけです。細胞の分化、脱分化とは面白い分野に興味を持たれているのですね。受験生の頃からそのようなことに興味を持たれているのなら、日本の4年生大学を出てからアメリカの大学院へ行くことをお薦めします。利根川博士なんかはこのルートですよね。若いうちに海外の風を浴びるといいと思いますよ。
deadpoolさんが研究者として旅立つ頃はゲノムがすべて読まれて、新しい研究分野がのびている頃ですので、いわゆるポストゲノム時代に何ができるのかということを常に考えて有意義な大学生生活を送れるように頑張ってください。
もしかして、医学博士って意味ですか?医師免許って意味ですか?
利根川先生はMDですか?科学者だからいらないですよね。
アメリカですか。頑張ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学除籍と大学中退はどちらが...
-
自宅から大学まで1時間20分。下...
-
いろいろやってる大学って意味...
-
大学で地元をメリット
-
関学か甲南か
-
関西の人から見たときの大学間...
-
関西の有名国立大と北陸の有名...
-
大学がありすぎるような
-
早稲田の理工に通う新一年生で...
-
立教大学出身というと女子に受...
-
駒沢大学
-
大学の点数の付け方について
-
早稲田理系に通うものです。一...
-
他者の捉え方
-
東大、京都大学出たらとしても...
-
大阪の大和大学(西大和学園グル...
-
同志社は早慶レベル、少なくも...
-
大学受験の進路で迷っています
-
大学で文学や歴史学を学ぶこと...
-
皆さんは他に学びたい分野があ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報