
日本語を勉強中の中国人です。「そして」と「それから」の違いについてお聞きします。次の段落に【】で表記された三箇所のニュアンスを教えてください。お互いに置き換えたりすると、意味が多少変わるのでしょうか。
「わたしはトモです。サントスさんのうちにいます。わたしは毎朝奥さんと散歩に行きます。8時ごろテレサちゃんと学校へ行きます。【それから】うちへ帰ります。【そして】、奥さんと買い物に行きます。午後学校へテレサちゃんを迎えに行きます。【それから】、いっしょに公園へ遊びに行きます。」
また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
微妙で個人的な感覚になってしまいますが、
「それから」=時間の継続。
「そして」=動作・行為の継続。
このようなイメージがあります。
「読者に与えるトモの心境(=感覚)」が多少変化することになりますが、「それから」と「そして」を入れ替えても特に不自然にはならないでしょう。
この回答への補足
>「それから」=時間の継続。
「そして」=動作・行為の継続。
A。それから、B
A。そして、B
Aが終わってからとBが始まるまでの間の間隔は「それから」を使う文のほうが長いと感じておられますか。
また、「そして」は動詞と動詞の間に使う「て」の感じに近いでしょうか。
早速のご回答ありがとうございます。感覚のようなものはわかりやすく書いていただき、大変助かりました。まだよくわからないところがありますが、もう一度教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
No.9
- 回答日時:
#8さんの、
>日本語では筆者=1人称=の代名詞=私=は省略してよいので、
このような動詞の使い方が正しいのです。
:とおっしゃる点について。
「(私が)表記した」と書くべき、とおっしゃっているのでしょうが、
「(参考書の筆者によって)表記された」と捉えることもできるでしょう。
実際に【】をつけたのが誰であるかは重要なことではありませんし、どちらに解釈しても差し支えありません。
特に問題は無いように思いますけどね。
あえて添削するとすれば、
『次の段落の【】内に表記された(表記した)』
ぐらいでしょうか。

No.8
- 回答日時:
下記の翻訳調文体が混じっております。
この形は意味はわかるけれども、好ましくありません。
【】で表記された三箇所のニュアンス⇒
表記した
日本語では筆者=1人称=の代名詞=私=は省略してよいので、
このような動詞の使い方が正しいのです。
英語が苦手なくせに英語教育に毒されて
近年どういうわけか「無生物主語の受動態」がはやってきており、
NHK newsでさえも普通に聞くので耳障り、目障りでかないません。
「正統的な」日本語表現とは違いますから外国人は気をつけてください。
参照:
赤塚伊三武(2007)許すな!悪文と不正確発音。大学教育出版
No.6
- 回答日時:
>
A。それから、B
A。そして、B
Aが終わってからとBが始まるまでの間の間隔は「それから」を使う文のほうが長いと感じておられますか。
:あくまで個人的感覚ですが、おっしゃるとおり「それから」のほうが間隔は長くなるように思います。
>また、「そして」は動詞と動詞の間に使う「て」の感じに近いでしょうか。
:「うちへ帰って、奥さんと買い物に行きます。午後学校へテレサちゃんを迎えに行って、いっしょに公園へ遊びに行きます。」
と表現する場合に近い感じでしょうか、というご質問であれば、そのとおりです。
ただ、
「A て、B 」の場合、
「A。そして、B」よりもさらに間隔は短くなります。
「 B のために A する」 あるいは、
「 B してすぐに A する」というニュアンスが、より強くなるでしょう。
◇
【感覚のようなもの[は]わかりやすく書いていただき、大変助かりました。】
ではなく、
『感覚のようなもの[を]わかりやすく書いていただき、大変助かりました。』
とする必要があります。
「は」を使うのであれば、
『感覚のようなもの[は]理解できたように思います』
などのように表現します。
たびたびありがとうございます。疑問が解けてすっきりしました。回答文まで添削していただき心から感謝いたします。「は」は難関ですね。本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
#3さんのおっしゃることについて。
>ただし「学校へ行きます。それからうちへ帰ります」はおかしいです(ここでは「そして」に替えてもおかしい)。
:「トモ」が人間だった場合には、たしかにそのとおりでしょうね。
「授業を受けるという行為」がはさまることになり、「学校へ行く」ことと「うちへ帰る」ことの間には継続性が無いからです。
わたしが「換えてもok」と回答したのは、「トモ」が犬のような動物を擬人化した文章ではないか、と考えたからです。
トモは、授業を受けずに家へトンボがえりする。
漱石の「我輩は猫である」的な文と想定して回答したわけです。
No.3
- 回答日時:
それから=after that
そして=and(ただし、after thatの意味で使うこともある)
ご質問で挙げた例では、交換可能です。ただし「学校へ行きます。それからうちへ帰ります」はおかしいです(ここでは「そして」に替えてもおかしい)。行って、まもなく帰るような感じです。
「そして」は、口語的・文学的な感じ? 公用文・技術論文・機器のマニュアルでは、あまり使いません(空間的なNEXTだったり、時間的なNEXTだったり、意味があいまいになりやすい?)。
ふるさとは遠きにありて思ふもの、そして悲しくうたふもの‥
「それから」という題の小説もあります。

No.1
- 回答日時:
日本語の先生ではないので、コレが正しいと断定できるわけではないのですが、ネイティブなスピーカーとして肌感覚をお伝えしますね。
もうご存知だとは思いますが、日本語には「話し言葉」、「書き言葉」があります。
その観点から言いますと、ネイティブなスピーカーは「話し言葉」として「そして」はほとんど使いません。「そして」は、「書き言葉」だといえると思います。これは確かです。少なくとも私は、これまでに一度も「話し言葉」として使ったことがありません。
対して、「それから」は、「話し言葉」、「書き言葉」どちらにも使います。「それから」の意味は、「その後に」とほぼ意味は同じです。
あなたの書いた例文は、明らかに「書き言葉」ですね。
ですから、全く問題ありません。
「それから」「そして」「それから」と同じ言葉を繋いでいないので違和感もありません。
「それから」「それから」「それから」や「そして」「そして」「そして」のようにつづけるとおかしく聞こえます。
「それから」「その後」「そして」などと使いこなすといいと思います。
話し言葉だと、「そして」はつかわず、「それから」「その後」がいいのではないですか。
参考にしてください。
早速のご回答ありがとうございます。ネイティブスピーカーの日本語感覚を伝えていただき、大変嬉しいです。「話し言葉」と「書き言葉」の観点からのご意見は大変参考になりました。本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 専門学校 この生活、中々うまく勉強がはかどりません。 3 2023/03/06 15:00
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 大学受験 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 5 2022/07/27 11:59
- 予備校・塾・家庭教師 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 1 2022/07/26 22:51
- 大学・短大 不快に思われる方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。 通信に通う高3です。中学は頭に腫瘍(良性) 1 2022/07/05 16:18
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園転園後の登園拒否についてどうしたら良いのかアドバイスをお願いします。 2月生まれの息子です。年 3 2022/08/13 15:23
- 学校 国立大学の医学部医学科に行きたいです 4 2023/06/21 14:00
- 中学校 高校行けません。 8 2023/03/01 22:53
- 大学受験 高3。通信制高校生。英検四九レベル偏差値は30も無いでしょう。社会不適合者です。 中学は2年から頭に 1 2022/05/12 22:06
- 留学・ワーキングホリデー この場合、 ①転入?編入?どっち ②留学生?帰国子女?どっち ③履歴書について ハーフです。 小学校 1 2022/06/24 00:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
作文
-
日本語の使い方(というもの、...
-
「私の大切なもの」という題で作...
-
「感じる」と「感じられる」の差
-
「次々と」と「次々に」の区別は?
-
高校生です 英単語を勉強する時...
-
「誰でも」と「誰もが」の区別...
-
「ことから」と「ところから」...
-
私個人て日本語として変ですか?
-
日本語 ~しておかないと の意味
-
「~だったりする」と「~だっ...
-
「なった」「なっていった」の違い
-
日本語で「~のです」「~ので...
-
빨리と빨라の違いを教えてくだ...
-
典刑は夙昔に在り、とはどうい...
-
[し]をである調で使えますか? ...
-
中国語で「的」の連続は誤りで...
-
日本語の「ってん」という言葉...
-
「を通じて」と「を通して」の...
-
言葉の表現について教えてくだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
作文
-
「感じる」と「感じられる」の差
-
日本語で、ごしょうありがたそ...
-
「を通じて」と「を通して」の...
-
「次々と」と「次々に」の区別は?
-
「私の大切なもの」という題で作...
-
日本語 ~しておかないと の意味
-
日本語の使い方(というもの、...
-
[し]をである調で使えますか? ...
-
私個人て日本語として変ですか?
-
高校生です 英単語を勉強する時...
-
2つの予定が重なる時の言い方
-
「誰でも」と「誰もが」の区別...
-
「ことから」と「ところから」...
-
というのも・・・からである。
-
「なった」「なっていった」の違い
-
日本語の質問_「そうにありませ...
-
音信 と 便り と 消息 はどう違...
-
数学で、「①より」の‘’より‘’と...
-
「自分で」と「自ら」の違い
おすすめ情報