

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
意匠登録でも、特許でも、実用新案でも通ります。
ただし、意匠登録の場合、曲がるストローのジャバラ部分だけを特徴とする意匠としては先の回答者の述べたとおり通りません(意匠法5条1項3号)。逆に言えば、それ以外の要素を含めれば通りますが、ジャバラ部分だけを真似されても文句が言えません。
ですから、意匠権と、特許権を同時にとることもできます。
特許申請と実用新案申請を同時に行うと、なんだかんだで難しいことになって、実用新案だけが登録されると思ったが、この点は自信がない。
特許法、実用新案法は、他の法律に比べて法改正が多く、発明当時の法律がどのようなものかは分かりかねますので、現在の特許法、実用新案法で書きます。
特許法、実用新案法は、かなり大きく違いがあり一言で言うのは困難です。権利保護が厚い/薄いか、権利化の時期が遅い/早いなど、異なる点が多く、どちらの権利を選ぶかは出願者に委ねられることが多いです。現在の法律を元にすると、実用新案権は主に短期的な流行性の商品・サービスに、特許権は長年続く商品・サービスにと適するように制定されています。が、今現在の商品の発売状況から考慮すれば、実用新案より特許の方が適切であったはずです。
どちらも新規性と進歩性で権利化の判断がされ、実務上、この面での特許と実用新案の違いはあまりありません。
No.2
- 回答日時:
伝統的な曲がるストローの形は、美的形状ではなく、純粋に機能的なものですから、意匠の対象にするのは難しでしょうね。
その上で、特許か実用新案かは、発明が高度かどうかで区別されます。高度であるかは、当時の産業技術のレベルなどから相対的に判断されるものですし、「高度かどうか」についても、実務上はっきりした基準もなく、簡単には回答できません。
曲がるストローが発明された当時の、ストロー業界の技術水準などを調べた上で、厳密に回答するのはむずかしいので、参考意見と言うことで失礼します。
No.1
- 回答日時:
特許でも実用新案でも、既に曲がるストローの新しい物が取得されてます。
全部が蛇腹状の物や飲み口以外蛇腹状の物。
特許庁の
http://www.jpo.go.jp/indexj.htm
電子図書館(初心者向け)
http://www2.ipdl.inpit.go.jp/BE0/index.html
上記で検索すれば出てきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 知的財産権 意匠権と特許で保護できる範囲の違いに関して 2 2022/04/07 19:33
- アニメ アニメ 日常 エンディングが毎回変わるのはなぜ? 皆さんこんばんわ、上記の件で、質問させてください 4 2023/08/23 22:34
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 知的財産技能検定、2級、第40回、実技試験、問31について 2 2022/07/05 13:46
- 知的財産権 特許を受ける権利の譲渡と確定申告 3 2023/01/20 10:59
- 食中毒・ノロウイルス この方法でどのようにしてバレるのでしょうか?? 3 2022/07/16 18:26
- 知的財産権 A氏は、ある形状の瓶では、炭酸水の劣化が極めて遅いという研究成果を得たので、その技術を特許にすべく、 2 2022/05/26 23:08
- ファミレス・ファーストフード ドリンクバーのストローは店員さんにわざわざ言わないといけいのはなぜですか? わざわざ声掛けるのが面倒 5 2023/08/19 13:29
- システム スパコン「京」の本当の意義 4 2023/06/23 07:16
- 宗教学 神話に出てくる土・泥からの国造り、人の造りなどの話は、どれも集積回路の考案によるキルビー特許に由来? 1 2022/11/05 20:11
- アイドル・グラビアアイドル 嵐の曲について、質問です! 1 2022/06/23 17:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
委譲と委任の違いを教えてください
-
権利放棄した拾得物の権利再取...
-
仕事の休日について相談です 今...
-
法律に関する文章の「当然に」...
-
実用新案について
-
就業規則の文言について
-
地上権設定契約の解除について。
-
権利擁護の効力について教示し...
-
区分所有建物
-
資格と権利の違い
-
曲がるストローの知的所有権を...
-
お地蔵様に4000万円お供え...
-
消滅時効の進行等(民法)
-
国民の三大義務と三大権利について
-
企業のロゴをバイク等にステッ...
-
昨年の年末年始の話です。 飲食...
-
登記に関する質問です。 表題部...
-
居住権(?)
-
「原権利者」というと?
-
何故「権利」には「義務」が伴...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
委譲と委任の違いを教えてください
-
法律に関する文章の「当然に」...
-
仕事の休日について相談です 今...
-
居住権(?)
-
司法書士に権利証を預けたので...
-
資格と権利の違い
-
民法709条の「権利」と「法律上...
-
国民の三大義務と三大権利について
-
土地の権利書と実印の盗難にあ...
-
離婚調停中で別居しており、マ...
-
youtubeでの著作権や肖像権につ...
-
権利放棄した拾得物の権利再取...
-
「原権利者」というと?
-
登録権利者と登録義務者
-
電車で払いすぎた代金を返金し...
-
真の発明者でない者を発明者と...
-
悪用されますか?
-
うちで開発した新商品の似たよ...
-
始期付所有権移転仮登記の抹消...
-
生活保護制度が存在する理由
おすすめ情報