
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
現在、6ヶ月ほど同様のコケ(藻類)と格闘しています。
基本的には#4の方の意見に賛成です。しかしそうそうリセットもできないので対処療法として下記の方法を実践しほぼ気にならないくらいの除去はできています。ただし発生は続いています。おそらく底床が腐敗しているためだと思われます。部分的に底床を入れ替えていくというのも高価があるかも知れません。対処療法
1.ろ過の見直し
私の場合は外部パワーフィルターなのであまり参考になりませんが、2台体制として交互に洗浄するようにしました(目詰まり時のみなのでほとんどしてませんが)
2.木酢液で攻撃
藍藻に直接スポイトで木酢液をかけます。赤くなればOK。
水槽のpHが急激に変わらない程度に何回も分けて毎日地道に攻撃です。
3.ブラックモーリー投入
藍藻はあまり食べませんが木酢液をかけた後の赤くなった藍藻は良く食べます。たちまちなくなりますよ。
ありがとうございます。
藍藻の部分の砂利を取り除き、ライトを落としたら、落ち着きました!
ホッと一息です。
アドバイス、ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
藍藻が爆発する原因は
1.水槽内のNO、NO2濃度が高い。(ろ過能力が不足している)
2.水質が不適(PH,GH、KH、特にPHが高い)
3.光量が多い(照明が長いor強い)
のいずれか、(またはいくつかが重なっている)ためです。
水槽の諸条件が不明なので、2,3については述べません。
主原因は1にあると思われます。
ろ過バクテリアが、十分に働いていないのでしょう。
あなたの管理方法には、バクテリアにとって明らかに好ましくない点があります。
このままでは、水槽を立ち上げ直しても、同じ事が起きるでしょう。
1.換水の度にろ材を洗っている。これが1番の原因でしょう。
キツイ言い方ですが、コケが出るのは当たり前です。
ろ材の洗浄=貴重なろ過バクテリアを捨てることです。年に数回で良い。
ー私は外部ろ過なので比較できませんが、吸水部につけたスポンジフィルターを
月に1度洗浄するくらいで、ろ材の洗浄をしたのは2年以上前(20世紀のこと)です。ー
また、換水とろ材の洗浄は同時に行わないのが鉄則。2週間は間をあけることです。
2.換水量が多い。週1回、1/5~1/4が原則。
(コケの爆発中は、1/5換水を2~3日間隔で繰り返すと良い)
換水時、底砂の泥抜き(砂利洗い)は必須です。やってますか?
ろ過バクテリアが水槽に定着して、水が出来上がれば、藍藻は自然に消えますが、当面
1.週2回、1/4換水を続ける。
2.濾過槽に活性炭を入れる。
3.照明を消す。
4.3~4日エサやりを中止する。
1ケ月もすれば、水質は安定し、藍藻の発生もなくなると思いますよ。
http://www.ae.wakwak.com/~katsu2/aquarium/ranso/ …
参考URL:http://www2.tomato.ne.jp/~shin/aqua_kiso/a_kiso. …
ありがとうございます。
藍藻の部分の砂利を取り除き、ライトを落としたら、落ち着きました!
ホッと一息です。
アドバイス、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
他の方の回答にもあるように、ビロード状の真緑色のコケの正体は、やはり藍藻だと思います。
私も藍藻の発生には本当に頭を悩ませました・・・。私自身はこのコケの完全駆除は、水槽内を完全にリセットする以外に無理だと思います。水槽やフィルターなどのパイプ類、ろ材や床砂などは完全に丸洗い後乾燥し、再度水槽を立ち上げて下さい。このコケの恐ろしいところは少しでも洗い残しがありますと遅かれ早かれ、また大量発生してしまいますよ。他のコケならまだ対応策はありますが、藍藻だけは急がば廻れと考えた方が無難ですよ。
ありがとうございます。
藍藻の部分の砂利を取り除き、ライトを落としたら、落ち着きました!
ホッと一息です。
アドバイス、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
1.換水時にホースで吸い出す。
2.3日に1度、1/5換水を行う。
3.規定濃度の2/3のグリーンFゴールドを、注射器につめ、藍藻に振り掛ける。
ー数時間後、換水を行う。-
4.エビは食べません。オタマジャクシやブラックモーリーが、わずかに食べる程度です。
5.とにかく照明を落とす。
藍藻(ビロード苔)の発生は、ろ過能力の不足を意味しています。
換水の度にマットを洗うのはやめましょう。
下部のマットをろ過能力の高いろ材に変更しましょう。
参考URL:http://members.jcom.home.ne.jp/csta/aqua/apm/apm …
ありがとうございます。
藍藻の部分の砂利を取り除き、ライトを落としたら、落ち着きました!
ホッと一息です。
アドバイス、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ヤマトヌマエビをいれて(水槽サイズにもよりますが)
一週間くらい真っ暗にしておけば、苔はなくなるのではないでしょうか?
苔が発生するのはろ過が立ち上がっていないからです
上部ろ過のウレタンマットを頻繁に洗いすぎているように思います。
定着したバクテリアを洗い流しているように思います。
以下のページが参考になると思います。
参考URL:http://www.ae.wakwak.com/~katsu2/aquarium/debut/ …
ありがとうございます。
マットは、替水後の水で洗うので大丈夫かと思ったのですが・・・
ダメなんでしょうかね??
取り敢えず、マットについて検討してみようと思います。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 金魚の水槽の掃除を2週間に一度程度行っています。 そのときは水槽の周りのコケを取り、水を半分入れ替え 4 2022/12/02 17:36
- 魚類 日淡60センチ水槽が緑コケだらけになりつつあります 一番の対処法はやはりこまめに取る事とコケ取りの貝 1 2022/10/29 17:20
- 食べ物・食材 ワラビの色が移った煮物は食べられる? 2 2023/05/16 20:30
- 美術・アート 水彩色鉛筆について。 水彩鉛筆の動画を見て、肌に青を入れたり、緑を入れたり、髪の毛にもいろんな色を入 3 2023/04/01 07:09
- 魚類 水槽の砂利の掃除 1 2022/07/07 17:36
- 魚類 外の小さめのプラスティック製の水槽で数匹のメダカを飼っているのですが、水はほとんど替えていません。時 3 2022/08/19 11:52
- 赤ちゃん 離乳食を始めた赤ちゃんのうんちについて。 生後7ヶ月です。 今まで離乳食をほとんど食べてくれなかった 1 2022/07/28 18:11
- 魚類 金魚の鼻上げ 3 2022/08/28 02:50
- 眼・耳鼻咽喉の病気 副鼻腔炎の鼻水について教えてください 3 2022/08/09 23:55
- その他(ペット) 金魚について 飼い始めて2ヶ月になる金魚が6匹居ます そのうちの1匹が今日仕事から帰ってきて 水槽を 1 2022/11/09 21:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フィルターのろ材について
-
『砂の器』という映画: どう思...
-
コンクリートブロックに使う砂...
-
ベアタンク水槽の白い粉につい...
-
床石に体を擦り付ける行動は何...
-
外部フィルター、メガパワー901...
-
ポリプテルスが数時間もがいた...
-
水槽に大量のミズミミズ 助け...
-
エーハイムの外部フィルターに...
-
サブフィルターについて
-
至急!半日で金魚の水が茶色に...
-
濾過器について
-
コンゴウフグの白点病を治した...
-
「サンゴろ材」「牡蠣ガラ」ど...
-
ご近所騒音トラブル、、、
-
高低差のある水槽を連結させるには
-
スッポンモドキの調子が悪そう(...
-
バクテリアは人間に大丈夫ですか?
-
わからないところが
-
カクレクマノミなどがすぐ死ん...
おすすめ情報