
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私の知り合いにも車のセールスマンから二級建築士資格を取得してリフォーム業を営んでいる方がいます。
奥さんが二級建築士資格を持っていたために触発されて勉強したそうです。
受験資格は実務経験年数での申請になるでしょうけど、無学からなら現場監督経験は重要です。
本で書かれているものを読むよりも実体験での方が身を持って憶えられます。本はその補足として勉強できます。
但し、建設機械で正式名称≪バックホー≫を通称【ユンボ】と言ったりするとした事などが存在します。試験では使い分ける必要があります。
法律や構造面など初めてが多いと思います。図面もそうですが、受験資格が出来る頃には≪日建学院≫などの学校へ通った方が近道とは思います。
まずは、二級建築施工管理技士資格から挑戦しましょう。現場管理に沿った試験問題の内容です。これは、独学と経験で十分です。
また、ここから弾みをつけることが得策と思います。
この受験資格的には、責任者扱いで仕事をした年数の記載と所属会社の証明印があれば入社3年目程度でも受けられたりします。
なにはともあれ、目標に向かってがんばってください。
No.1
- 回答日時:
2級建築士受験の参考URL
建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/
上記のサイトは、建築士資格受験実施機関です。
受験資格、試験要項など詳しく書いていますので一読して下さい。
ご参考まで
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公立学校の講師の話を一度断る...
-
テストセンターの期限
-
兄弟で同じ職場の公務員ってい...
-
地方公務員の募集について
-
公務員「農芸化学」について
-
専門学校の合否結果通知が届き...
-
彼が試験前で追い込み期という...
-
高等工科学校に、願書は必要で...
-
公務員の願書でミスをしました。
-
最近出会った消防士の彼から「...
-
履歴書の資格欄に、自分の勘違...
-
障害者枠で公務員試験を受けた...
-
数検で合格発表の際、やっては...
-
消防士って普通の大学に通って...
-
気になって警視庁の筆記試験の...
-
2種電気工事士の学科試験を受...
-
就職氷河期世代対象の市役所職...
-
工学部3年で将来消防士を目指し...
-
専門学生をやめて消防士になろ...
-
技能試験一発合格後の仮免許失...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報