dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

両親が生活保護を受けています。
現在はワンルームで2人で生活しています。
母が以前から認知症でした最近になって母が動くのが困難になってきました。
部屋は6畳で家具を置いて真ん中にテーブルを置けば両サイドに大き目の座布団を引いて毎日寝ているような感じです。
父も先日、家の中で足を滑らせ食器棚に背中を強打しろっ骨を骨折してしまいました。
布団やらなんやらで部屋のスペースが狭く足の悪い父母にはだんだん危ない感じになってきました。
最初の頃は私の自宅にいたのですが母が主人に気を使って嫌だとわがままを言い出し生活保護を受けるには世帯を別にしなくてはならないと言う事もあり近くにあったそのワンルームのアパートに決めました。まだその時は母も今ほど悪くない状態でした。
ですが今の状況をみるともう少し広い部屋に引越しさせてあげたいと思ったのですが我が家も経済的に引越し費用を出せる状態ではありません、生活保護受給者で引越しするのに何か援助とか貸付制度みたいなものは無いのでしょうか?
また生保受給者でも引越しってしてもいいんでしょうか?

A 回答 (3件)

生活保護で生活費の他に別枠で限度額以内の家賃と引越し費用全額も出します(貸付ではありません)が、全ての場合ではありません。



引越し理由がただ単に今より広い家に住みたいというのでは認められません。
そこに福祉事務所の担当者(ケースワーカー)を納得させるに足る合理的理由が無いといけません。
担当者が納得できなければ、担当者は決済をする上司を納得させられません。
例えば、大家から立退きを迫られ居住延長を頼んでも拒否されているとか、寝たきりの状態になってしまい6畳一間だけのスペースで炊事洗濯掃除等の家事をすることで病状が悪化する虞があるとかといったような理由付けと親族からの援助が得られないということが必要です。
プライバシーの問題があるので福祉事務所が直接大家に確認することは無いですが、賃貸契約書および立退き要求の書面を提出するようにいわれたり、病気や怪我の場合には医師の意見書を要求することもありますから、嘘を言ってはいけません。

引越しは勝手にできません。
事前に担当者に相談してください。
引越し先が現在の区役所等の管轄区域外になる場合は、生活保護の担当も転居先の役所に変わるので、役所同士での事務引継ぎおよび新しい担当者による調査も必要です。

引越し先の間取図や家賃等の契約条件を不動産業者から入手し、福祉事務所に提出して承認されないと生活保護による引越しはできません。
生活保護で認められる家賃や部屋の広さは限度があるので、限度を超えている場合は他の物件を探すように指導されると思います。

引越し費用を生活保護で出す場合の引越しは、引越し業者3社以上から同等条件で見積もりを取り、福祉事務所に全ての見積書を提出し、福祉事務所が認めた一番安い業者に引越しを依頼することになります。自分勝手に引越し業務を依頼してはいけません。
原則的に引越し時までに見積書の金額が受給者に支給されて受給者が業者に支払いますが、福祉事務所から直接業者に支払う場合もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
役所に一応聞いてみた所、引越す事は出来るが今の家賃より安い所を見つけるなら引越し費用も出せるとか言っていました。
ただ家賃が今の所より高い場合は引越し費用は出せなくて自腹になるそうです。
医者とかがどうしても今の住居ダメとかの意見書やまた不動産屋からの立ち退きを言われたりした場合は費用が出るかもしれない。と言われました。

現在の家賃はワンルームで3万これより部屋数が多くて家賃の安いところなど見つからないです。市営か県営住宅に入るしかでもそれもかなりの順番まちだし。現状では今の所に住むしかないようです。

お礼日時:2009/04/30 10:15

貸付制度は無いのですが、現在の住居が生活に大変支障がある場合は、福祉事務所が引越しにかかる経費の多くを出してくれ、転居が出来ますので、ケースワーカーに相談しましょう。



ただし、ケースワーカーがこの程度なら支障は無いと判断されると、引越し費用は出ません。

また、引越しは自分や親類がお金を出すからケースワーカーに無断でしてよいというものではありませんので、相談は事前にするようにしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
役所に一応聞いてみた所、引越す事は出来るが今の家賃より安い所を見つけるなら引越し費用も出せるとか言っていました。
ただ家賃が今の所より高い場合は引越し費用は出せなくて自腹になるそうです。
医者とかがどうしても今の住居ダメとかの意見書やまた不動産屋からの立ち退きを言われたりした場合は費用が出るかもしれない。と言われました。

現在の家賃はワンルームで3万これより部屋数が多くて家賃の安いところなど見つからないです。市営か県営住宅に入るしかでもそれもかなりの順番まちだし。現状では今の所に住むしかないようです。

お礼日時:2009/04/30 10:14

はじめまして、つい熱が入って中傷してしまうことがありますがお許し下さい。



>生活保護受給者で引越しするのに何か援助とか貸付制度みたいなものは無いのでしょうか?

ありません。地域によって家賃42000円までと上限があります。
それ以上の場合。自腹です。なので、今の住んでいるところより他によいところがあればよいですが、引越し代がかなりかかりますので無理だと思います。

>また生保受給者でも引越しってしてもいいんでしょうか?

引越ししても良いですが、実費になります。

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
役所に一応聞いてみた所、引越す事は出来るが今の家賃より安い所を見つけるなら引越し費用も出せるとか言っていました。
ただ家賃が今の所より高い場合は引越し費用は出せなくて自腹になるそうです。
医者とかがどうしても今の住居ダメとかの意見書やまた不動産屋からの立ち退きを言われたりした場合は費用が出るかもしれない。と言われました。
現状では今の所に住むしかないようです。

お礼日時:2009/04/30 10:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!