dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

広い軽四の購入を考えています。

最近タントがすごく売れているみたいですが、
あそこまでノーズを短くしたら、もはや安全性はアトレーワゴン等の
商用ベースの車と大差ないと思います。

それに広さで言えば昔からアトレーワゴンの方が格段に広いと思います。
しかしタントの1/7位しか売れていません。

ここまで販売数に開きのあるのは何が違うのでしょうか。
やっぱりCMの力でしょうか。

A 回答 (3件)

軽ワゴンに乗っています。


スズキ・エブリィワゴンですけどね。

アトレーワゴンのエンジンはフロントシートの下だったはず。
フロントからの衝突を考えるとタントの方がマシかもしれませんよ。

さてさて
アトレーワゴンとタントの重量さを考えてください。
タントが940kg 20.5キロ/L
アトレーが950Kg 燃費 15.2キロ/L
重量はさほど違いはありませんが、ボディーが大きいワゴンタイプは思ったより燃費が悪く、ショートホイールベースで乗車位置も高いので乗り心地も普通軽自動車と比べて悪いです。
積載量は断然ワゴンが上なんですけどね。

ワゴンはどうしても酒屋・郵便局といった商用車のイメージがあるので、女性に嫌われることが多いのでは?

PS
私はアトレーとエブリィで悩んだクチですが、エブリィの方が良かったですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
重量が変わらないのに燃費の差大きいですね。
まあタントの実用燃費の酷さも有名ですけど。。
エブリィも良い車ですね^^

お礼日時:2009/04/13 21:23

CMの影響もあるでしょうし、はやりアトレーやエブリィなどは商用車のイメージがしっかりと残っています。


タントやパレットの商用車はなかなか無いですよね。
イメージって結構大事ですしね。
それでも自分は室内の広いエブリィが気に入ってますが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
商用ベースの軽四があまりにノーズが短く、危険を感じるので
タントとか考えてたんですが、よく見たら大して変わらないんですよね。
エブリィの実用燃費とか知りたいです。
タントって12キロ位しか走らないそうですね。。

お礼日時:2009/04/13 21:25

こんにちは


横方向の広さに着目して比較するならアトレーワゴンの方が広いでしょう。
ディラーに遊びに行ったとき、初代タントは後席の広さと室内の高さがウリのようでそこを盛んに宣伝してました(後席は軽自動車のキャデラックですと)。

個人的には、アトレーのような商用貨物ベースの「床の高い」ワゴンと乗用車ベースの「床の低い」タントという点が大きな違いと思っています。

後は、車両重量の差や新型エンジンの採用から来る燃費などの違い(普通車から見るとわずかな差かも)ですかね。

質問の意図からはずれていたらごめんなさい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なるほど、高床と低床の違いですか。
参考になりました。

お礼日時:2009/04/13 21:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!