
遺族年金について詳細が分からず困っています。
ちょっとややこしい内容なので、質問内容は簡潔に箇条書きにさせていただきます。
失礼な書き方かもしれませんが、お許しください。
現状
・父は7年前に他界
・母は父の他界後7年ほど年金を納めていた(詳細不明)
・7年間父の遺族年金を受け取っていた
・先日(一月)母が他界
・投稿者は一月に18歳になった(高校在学中)
・23歳の姉と14歳の妹
不明な点
・投稿者の年金支給額はゼロになってしまうのか?
・妹は父と母2人分の年金が受け取れないのか?
・受け取れないとしたら何故受け取れないのか?
・他に年金を受け取る方法は無いのか?
自身でも調べてはいるのですが、該当例が見つからないので、質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
会社員、あるいは会社員だった人が亡くなった場合の子供の遺族年金は、18歳に達した後の年度末まで、遺族基礎年金と遺族厚生年金が支給されます。
ですので、投稿者は3月が最後の支給月となり、2,3月分が4/15に支給されるのが最後です。
妹は、4月分以降、額が改定されます。遺族基礎年金は、これまで投稿者と半々の年金でしたが、これからは一人だけになるので、トータルの額が少し減り、妹だけが受け取るようになります。遺族厚生年金は、これまで半々だったのが、妹だけ受け取るようになります。
遺族基礎年金や遺族厚生年金は、夫、妻どちらの被保険者がなくなっても受給権は生じますが、両方はもらえません。
年金制度は、同一人が2つ以上の年金の支給を受けることができるときは、受給権者の選択により、1つの年金を支給し、他の年金を支給しないといつ「1人1年金」が原則となっているためで、これは法律に規定されています。(国民年金法20条など)
ただし、母の方の国民年金で、3年以上の納付期間がある場合は死亡一時金が発生します。この納付期間は、3号被保険者期間は除きます。全額免除期間も除きます。半額免除の場合は、一月当たり0.5月の納付期間があるとみなして計算します。
国の年金制度からは、これ以上の支給はありません。あとは地方自治体の福祉事務所の方に相談するしかないでしょう。
有り難うございました。参考にさせていただきます。
皆様、本当に助かりました。丁寧な説明、大変感謝しています。
また自分でも色々と調べてみます。
No.2
- 回答日時:
・投稿者の年金支給額はゼロになってしまうのか?
3月分(4月の支給)までは出ます。(18歳になった年度末まで権利があるため)ただし、お母様の死亡届を社会保険事務所に出してますよね。それが終わってないとお母様の口座に4月にも振り込まれてしまうため結局返還金が発生してしまいます。
・妹は父と母2人分の年金が受け取れないのか?
受け取れません。
・受け取れないとしたら何故受け取れないのか?
一人一つの年金しか権利がありません。
・他に年金を受け取る方法は無いのか?
お母さんの分は国民年金であれば死亡一時金としては受け取れるはずです。
No.1
- 回答日時:
お母様が加入していた年金によって違います。
まず、国民年金の場合ですが、
(1)18歳未満の子のある妻
(2)18歳未満の子
に限られます。
質問者様はこの条件を満たさないので受け取れません。
14歳の妹さんが18歳になるまで受け取ることになります。
厚生年金の場合は
遺族基礎年金の支給の対象となる遺族
(1)18歳未満の子のある妻
(2)18歳未満の子
(3)子のない妻
(4)555以上の夫、父母、祖父母(60歳から支給)
(5)18歳未満の孫
と、なっており、こちらも
質問者様はこの条件を満たさないので受け取れません。
14歳の妹さんが18歳になるまで受け取ることになります。
http://www.sia.go.jp/seido/nenkin/shikumi/shikum …
今回の場合、遺族年金受給者(お母様)が亡くなられたのでお父様の分とお母様の分は、14歳の妹さんが受け取ることになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国民年金・基礎年金 年金と遺族年民の関係を知りたい。 3 2023/08/08 04:01
- 厚生年金 無年金の母について 2 2022/05/04 15:16
- 厚生年金 遺族年金についての質問です。 父70歳、年間年金受給額252万円 母69歳、年金年金受給額 78万円 1 2022/04/15 11:49
- その他(年金) 年金制度に詳しい方教えてください。 父69歳 自営業 ですが、まだ現役で働いているため老齢基礎年金は 3 2022/06/06 21:49
- 相続・贈与 3年前に他界した生涯独身だった叔父の遺産について質問です。叔父は、現在も健在の私の実母と、4年前に先 8 2023/04/10 19:37
- その他(年金) 遺族年金を受給している母が男性と同居したら、不正受給になるか 5 2022/08/29 14:07
- 国民年金・基礎年金 先々の老後がとても不安です。お知恵をお貸しください。 3 2022/12/21 21:22
- その他(年金) 父が東京都の職員でした年金を受給しています。年金の現況届について質問があります。 9 2023/06/13 19:19
- 国民年金・基礎年金 国家公務員年金継承について 4 2023/07/06 18:50
- その他(法律) 共有者と弁護士費用の折半分の金額について、意見が分かれています。 2 2022/04/03 15:11
今、見られている記事はコレ!
-
加入者103万人突破!話題の個人型確定拠出年金(iDeCo)とは
毎月の給与明細を見て年金の掛け金が「高いなぁ」と思う人はいないだろうか。それでも老後、十分に暮らしていけるのか心配な人も多いはずだ。そんな不安が高まる中、個人でも老後の生活資金を確保しようとする人が増...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
個人年金入っていますか? '90...
-
すみません、知的障害があるの...
-
6月の年金支給日は、15日が日...
-
毎月二十日締25日払を30年間、...
-
国民年金・厚生年金保険年金証...
-
就職氷河期世代です 年金の改革...
-
後期高齢者年金について
-
NHK受信料の口座変更のやり方教...
-
年金
-
3月に65歳になる人の厚生年金...
-
障害年金。
-
初回の年金支給額について・・...
-
55歳4か月の中年独身男性です...
-
妻の年金
-
年金手帳が見つからない
-
是を見れば、日本の数学教育が...
-
年金の引き落とし口座の変更方法
-
年金事務所に電話が繋がらない
-
知り合いのスナックのママ66才...
-
年金事務所と街角の年金相談セ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
毎月二十日締25日払を30年間、...
-
6月の年金支給日は、15日が日...
-
なぜ年金の支給は2ヶ月に一度な...
-
年金の不正受給(死亡届を提出せ...
-
年金の受取口座を解約してしま...
-
生計同一ではないのに生計同一...
-
国民年金・厚生年金保険年金証...
-
年金に詳しい方教えて下さい。 ...
-
別世帯となっていることについ...
-
60歳年金支給だと少なくなりま...
-
特別支給の厚生年金について
-
死亡者の年金
-
ノーベル賞受賞者の年金は幾ら...
-
専業主婦が年金を食いつぶして...
-
日本の年金制度っておかしくない?
-
厚生年金の支給日について
-
5000万の預貯金で月170000円の...
-
年金25年払えば採算がとれる...
-
失業給付と年金支給停止について
-
自営業になった場合の年金について
おすすめ情報