
フォグライトの取り付けをDIYでやる時の結線方法について、なのですが。
フォグライトを、DIYで取り付ける場合、配線はどういった結線になるのでしょうか?
教えてください。
想像で下に図を書いてみたんですけれど、これでもいけそうですか?
Lamp1 = ヘッドライト
Lamp2 = フォグライト
SW1 = ヘッドライトのスイッチ(どんな車にもハンドル裏のウインカーレバーに付いている、廻して点けるヘッドライトスイッチ)
SW2 = 後付DIYフォグライト用スイッチ
配線が全く×でしたり、危なかったりしませんか?
正しい方法をご存知の方、教えていただくことはできますか?
車業種関連の方々、後付フォグライトをDIYでやったご経験のある方、電気回路ご専門の方、電気回路にお詳しい方、自動車電気回路の知識のおありの方。
どうかお願いいたします。

A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
回答番号:No.1です。
この場合、リレーとは『継電器』と訳すのが判りやすいかと(笑)
つまり大電流が流れるので細い配線や小さなスイッチですと焼損してしまう可能性があります。
よってバッテリーから太いめの配線でなるべく近い距離をつなげるのが理想です。
ですが手元にスイッチを付ける関係上、細くて長い配線の方が作業が楽です。
でもって妥協案として本来のフォグの配線そのものは太くて短い線でつなげておいて、
途中に大容量のリモコン式スイッチをいれてon/offするという手を使います。
このリモコン式スイッチがリレーです。
ですのでバッテリーからリレー、リレーからランプまでの配線は太いものを使います。
そして手元のスイッチからリレーまでは細いもので十分ということになります。
なお、ACCから電源を取るのは車検に通らない場合があるのでお勧めしません。
自分の場合はインパネの照明かカーステの照明から電源をとって手元スイッチにつなげています。
またヒューズはバッテリー~リレー間に設置します。
ありがとうございます。
>大電流が流れるので細い配線や小さなスイッチですと焼損してしまう可能性があります
なるほどお。
>リモコン式スイッチがリレー
わかりやすい表現ですね。
>バッテリーからリレー、リレーからランプまでの配線は太いものを使います。
そして手元のスイッチからリレーまでは細いもので十分
具体的に示していただき嬉しいです。
>ACCから電源を取るのは車検に通らない場合がある
そうなんですね。気をつけねば。
>インパネの照明かカーステの照明から電源をとって手元スイッチにつなげています。
それですと車検通りますね。
>ヒューズはバッテリー~リレー間に設置します。
わかりました。
だんだんイメージができてきました。
皆様のおかげです。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
本当にACCに入れてしまうと、スモール無しでも点灯するような配線になっています。
サイト中ACC電源となっているのは、スモールの配線にタップで噛ませればOKです。
一般的には、エンジンルームまで延ばし、右側スモールランプのプラス側配線に噛ませます。
リアの方が近ければ、リアのコンビネーションランプに噛ませます。が、通常は尾灯とストップランプのコンビなので確認が難しいかな。
電気を多く使う物の配線は太くしないと、電気の流れで発熱します。
これは家電製品でも同じですけどね。
配線が長くなると、引っかけたり被服が破けたりする危険が多くなります。
配線以外は全てがマイナス電線(アース)と同じです。お互いが触れればショートして発火します。
また、電線が長くなると電圧降下というのがおきます。
出来るだけ配線は単純で、短く、危険の少ないように設計する必要があります。
長いからと、束ねたり巻いたりすれば発熱と電圧降下の温床です。
また、挟んだ場合も断線したり、潰して被服が破れたりしますので取り回しには注意が必要です。
ありがとうございます。
>右側スモールランプのプラス側配線に噛ませます
既存のものから分岐ということですね。わかりました。
>配線が長くなると、引っかけたり被服が破けたりする危険が多くなります
確かに。可能性はあがりますね。もっともです。
>配線以外は全てがマイナス電線(アース)と同じです。お互いが触れればショートして発火
被覆が最後の砦なんですね。肝心な役割です。
>電線が長くなると電圧降下
減衰のようなもの?ですかね。
いろいろと気をつけなくてはなりませんね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
添付の配線は危険なので止めて下さい。
フォグランプと一緒にリレーを購入して下さい(店員さんに聞けば教えて貰えます)。リレーの電源側はバッテリーより直接結線、リレーよりフォグランプに結線、スイッチ側はフューズBOXの中のアクセサーリー電源より取り出せば、エンジンキーと連動できます(エンジンキーOFFで消灯)。これも平型フューズに結線用の配線が出ている物が売っているので、一緒に購入すると便利だと思います。
ありがとうございます。
リレーですね。わかりました。
>リレーの電源側はバッテリーより直接結線、リレーよりフォグランプに結線、スイッチ側はフューズBOXの中のアクセサーリー電源より取り出せば、エンジンキーと連動できます(エンジンキーOFFで消灯)。
スイッチで切り忘れていても、ACCで切れるということになるということでしょうか?
>平型フューズに結線用の配線が出ている物が売っている
商品リンクございますでしょうか?
いろいろ再質問多々掲載してしまいましてごめんなさい。
No.2
- 回答日時:
これじゃダメですね。
配線が燃えますし、配線が長くなりすぎて危険です。ヒューズの存在もないですし。
通常はリレーを使います。
リレーって分かりますかね? それが分からないとちょっと困る。
通常のキットは、リレーを使っていて、マーカーランプの電力がトリガーとなります。
http://p10.hp.infoseek.co.jp/primera/diy/fog/fog …
ごく単純にはこんな感じです。
ページの上の図は相当簡略化されています。
http://item.rakuten.co.jp/gbt-dko/043/
配線図としてはこっちの方がわかりやすいかな。
ありがとうございます。
>配線が燃えますし、配線が長くなりすぎて危険です。ヒューズの存在もない
危なかったです。燃える原因としては、なにが原因になりますか?配線が長くなると危険度が上がるのはどうしてなのでしょう?ヒューズはどこに入れたらよさそうですか?
>リレーって分かりますかね?
前御回答でわかりました。
>配線図としてはこっちの方がわかりやすいかな。
この図はわかりやすいですね。ヒューズの位置も書いてありました。
ヒューズは、ヒューズボックスを使わないといけないのでしょうか?
1様御回答ですと、スモールランプの回路にいれてと書かれていましたが、
http://item.rakuten.co.jp/gbt-dko/043/
によると、+電源ACCなど、と書かれています。
?。
御回答を頂きまして誠に感謝しております。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
答えはNGです。
といってもワリと惜しいのですが(苦笑)
フォグランプはナンバー灯(=スモールライト)と連動していなくてはなりません。
(保安基準第33条前部霧灯)
ですのでランプ1はヘッドではなくスモールにしてください。
また電流がでかいのでリレーを使うのがベターです。
入手しやすいエーモン製品のれいですが・・・・・
スイッチは適当な内蔵LEDタイプを選んでみました。
フォグ用リレーはNo.1244 を使用
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12 …
赤線 にバッテリーからのプラス電源
黄線 にフォグランプ(この後二又にして左右に)
青線(コイル)にスイッチ(No.1292)の『端子No.4』
黒線(コイル)をアース(車体)へ
フォグ用スイッチはNo.1292を使用
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12 …
『端子No.1』をアース(車体)へ
『端子No.4』にフォグ用リレー(No.1245)の青線(コイル)
『端子No.5』にスモールランプの線
なおこの場合、スイッチのLEDはライトに連動して点灯します。
フォグのランプのマイナス側は車体にそれぞれアースしてください。
コレが一般的な配線です。
ちなみにラリー車のようにフォグをハイ/ロー2組使う場合はこちら
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3162041.html
参考 保安基準ハンドブック(輸送文研社)
http://www.yuso-bunken.co.jp/index.htm
ありがとうございます。
>NG
やっぱりそうでしたか。でも聞いてみてよかった。危ないですからね。
>フォグランプはナンバー灯(=スモールライト)と連動していなくてはなりません。
決まりがあったんですね。
>ランプ1はヘッドではなくスモールに
>電流がでかいのでリレーを使う
なるほど。回路をスモールのに組み込むんですね。
リレーを使うというのは、手元のスイッチ部分の感電などの危険回避策なのでしょうか?
リレーはランプ1をスモールにした場合図のどこに入るのでしょうか?
>No.1244
>この後二又にして左右に
スイッチ側+ -2極。ランプ側+ -2極ということですね。
>No.1292
なるほど。
>フォグのランプのマイナス側は車体にそれぞれアース
はいわかりました。
丁寧に接続先まで書いていただきわかりやすく大変嬉しいです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 人感センサー式スイッチについて 2 2022/10/03 09:12
- 車検・修理・メンテナンス Rav4モデリスタエアロのライト 1 2023/04/29 00:31
- カスタマイズ(車) 車の配線加工について 5 2023/02/20 12:18
- カスタマイズ(車) 足元にLEDランプを付けるのですが端子の向きが分かりません。スイッチはどこに? 5 2023/04/13 11:06
- 国産車 車はフォグライト付きの方がいいですか? カスタムじゃない車は付いてないのが多く、 球がやられた時のこ 20 2022/12/14 12:28
- スポーツサイクル ロードバイクを先月購入し別売りのヘッドライドを付けたのですが段差を通る度落ちてしまい、1ヶ月で5回も 2 2023/06/06 14:49
- 車検・修理・メンテナンス 樹脂バンパーの穴あけ加工 5 2022/05/02 19:57
- カスタマイズ(車) 車の電装品(リヤフォグ)を光らせるのに、以下の様な回路で配線しても電気回路的に大丈夫ですか? リヤフ 13 2022/03/30 09:23
- その他(自転車) 自転車のライト。駐輪中に下を向けるのはなぜ? 4 2023/06/01 17:28
- 車検・修理・メンテナンス レクサスLS600hOPフォグ 質問なのですが、OPフォグ付き車でDRLスイッチがあるので押しても点 2 2022/07/13 17:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フォグランプの電源をとる場所...
-
リレーを遠隔操作
-
抵抗とコンデンサで遅延タイマ...
-
マグネットスイッチ(電磁接触...
-
リレーが作動する時間を遅延さ...
-
キーを挿して点火まで回しす場...
-
おもちゃのフラワーロックのよ...
-
LEDで野球用ボールカウント表示...
-
自動車 電装品 DIY 自作盗難防...
-
インバーターのエンジン始動時...
-
4極リレーや5極リレーの信号線...
-
電磁リレーの接点に関して教え...
-
教えてgooが、プロジェクトXに...
-
おじさん構文?
-
S20にツヤを出してみたい
-
バッテリーを逆につないでしま...
-
オイル交換 オイルジョッキに...
-
ホンダ デュアルドライクラッチ...
-
ホンダ車のCVTフルードのオ...
-
新車納車して1ヶ月で1000キロ走...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フォグランプの電源をとる場所...
-
1回押すとON もう一度押す...
-
リレーが作動する時間を遅延さ...
-
キーを挿して点火まで回しす場...
-
車のアースの太さのことを教え...
-
マグネットスイッチ(電磁接触...
-
エンジンスタータを24V車に取付...
-
抵抗とコンデンサで遅延タイマ...
-
おもちゃのフラワーロックのよ...
-
インバーターのエンジン始動時...
-
車をプッシュスタート化したい...
-
旧車のリレー追加について
-
フォグの配線について教えて下さい
-
車中泊中に後席で窓を開けられ...
-
単相モータ(単相誘導電動機)...
-
トラックのPTOマグネットスイッ...
-
LEDで野球用ボールカウント表示...
-
ギボシ端子について
-
フォグライト取り付けをDIYでや...
-
DCリレーのコイルのon/offサー...
おすすめ情報