
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
ごめんなさい。
わかりにくいのでもう一度
(対処方法)
(1) スタンバイ状態で取り外したUSBを接続してOSを起動
※セーフモード推奨(OS起動時にF8押し下げ)
ex.プリンター
(2)システムファイルの復元: USB接続に不備が生じた時点
すべてのプログラム>アクセサリー>システムファイル>システムの復元
ex.プリンターを引き抜いたスタンバイ状態時
(3) OSが再起動する
(4) 接続するとフリーズするUSB機器を差し込む
ex.無線LAN
プリンターのUSBを取り外して無線LANの接続確認
(結果)
・無線LANのUSB接続時のフリーズ修復
・WordとExcell破損
・WordとExcell破損を修復するためさらに修復ポイントを遡り
システムファイルの復元をすると再びUSBがフリーズしたのでやり直す
(結論)
無線LANのUSBを接続しても
プリンターを認識しようとしているから
無線LANのUSBがフリーズする
フリーズするUSBに原因があるのではなく
スタンバイ状態で取り外したUSB機器を接続して
PCに認識させる必要がある。
おしまい。
No.5
- 回答日時:
状況が似ているので参考までに…
(動作環境)
自作デスクトップxp(sp3)
(対処方法)
1.システムファイルの復元
すべてのプログラム>アクセサリー>システムファイル>システムの復元
USB接続に不備が生じたスタンバイ状態時にシステム復元&再起動
2.フリーズするUSB機器を差し込む
3.OS再起動後USB取り外して動作確認
(原因)
1.スタンバイ状態でUSBを引き抜く
2.引き抜いたUSBを差し込まずにOSを起動
(エラー)
・OS起動後にスタンバイ状態で外したUSBを接続するとフリーズする
・フリーズするUSBを接続したままではOSが起動しない
・他のUSBポートに接続してもフリーズ
・他のPCにUSBを差し込むと正常動作
・他のUSB(マウス・キーボード)は正常動作
(状況)
スタンバイ状態でプリンターのUSBを引き抜き
OSを起動すると画面が真っ黒な状態でフリーズ
→OS強制終了
→OS起動後、無線LANがインターネット接続しないため
無線LANのUSBを引き抜き差し込むと接続できる
→スタンバイ状態
→OS起動すると再起動状態
(アプリケーションがすべて閉じてOSを初期起動した状態)
→無線LANのUSBを引き抜き差し込む
→インターネット接続不能
→再起動ではなくOSを終了して起動するとフリーズして起動しない
→無線LANのUSBを外すとOSが起動
→無線LANのUSBを接続するとフリーズ
(効果のなかった対処)
ディスクのエラーチェック
ハードウェア変更のスキャン
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …
ダウンロード
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx? …
ドライバのインストール:フリーズするので不可
無線LANのUSBを接続すると
スピーカーから断続的な高音ノイズが聞こえるので
スタンバイ状態にて外したプリンタードライバーを
認識しようとしているのではないかと思い復元し
プリンターのUSBを引き抜いて起動再起動を繰り返し
動作確認しUSBフリーズ修復完了。
No.4
- 回答日時:
取りあえず、もう一台、正常に動作しているPCを用意して、徹底的に、
各USBポートに対して、各機器を順にテストしてみるしかないのでは。
(1)まず、USBメモリ、外付けHDD、ipodなどが正常であるかどうか、
他の正常に動作しているPCで十分に確認する。
(もし、テスト用に使用したPCの環境をテスト後元に戻したいのなら、
システムの復元ポイントをあらかじめ作成しておく)
(2)次に、問題のPCの各USBポートに、これらの機器を順に接続し、
どのUSBポートが壊れているか確認する。
すべてのUSBポートに対して、USBメモリ、外付けHDD、ipodが共通して
動作しないなら、デバイスマネージャーにて『USB(Unversal Serial Bus)
コントローラ』に異常マークが付いているはずだが。付いて無くても、
取りあえず、このドライバーを、再セットしてみてはどうでしょうか。
(No.2さんの方法で、勿論、接続した状態で)
それで修復できないなら、ハードの問題の可能性もなきにしもあらずと
思え無くもない。USB用のコントロール用ハードデバイスラインが
壊れているとも。特に『PC内部→外部方向』の信号の流れが、うまく
動作していないのかも。
いずれにしても、保証の効く内にメーカーに相談した方がいいのでは?。
〉〉接続してからでは残念ながらデバイスマネージャを開くことさえ
〉〉ままなりません
本当にそうだとしたら、(帰ってくるはずのない)PC→外部機器→PCの
信号のリターンをデバイスマネージャーが待ち続けていることも
考えられなくもない。
信号の流れ(参考)
マウス; 外部→PC方向のみ(たぶん)
キーボード;外部→PC方向のみ(たぶん)
USBメモリ;双方向
外付けHDD;双方向
ipod;双方向(USBメモリの一種と思うから、たぶん)
※最後に、マウス、キーボードは意外にUSB1で使え、USBメモリ、
外付けHDDなどはUSB2であろうと思う。
ところで、そのPCはUSB2に対応してます?(ドライバーも含めて)。
また、1ヶ月前まで良かったというなら、そこまでさかのぼって
テストする方法もあるのでは。Vistaなのか、XPなのか良くわからないが。

No.3
- 回答日時:
問題のないマウスやキーボードを他のUSBポートに接続しても問題ないのならば
接続するUSBメモリやHDDが問題と言うことになります。
ただすべて故障も考えにくいですが、他のパソコンで確認してください。
それと接続はパソコン本体に直接接続していますか?USBハブと言うことはありませんか?
この回答への補足
返答ありがとうございます
最初はUSBメモリの故障かとも考えましたが
おっしゃるとおり外付けHDDやipodも?と今は考えています
とりあえず一度ほかのパソコンに接続してみようとは思っています
接続は間違いなくパソコンの本体に挿しています

No.2
- 回答日時:
コントロールパネルでデバイスマネージャを立ち上げます。
デバイスマネージャの各デバイスで!などが付いていないか確認してください。
確認するところはユニバーサルシリアルバスコントローラーや、ディスクドライブなどです。
各デバイスの+もクリックして問題のあるデバイスを削除してください。
その後でパソコンを再起動してください。
削除したドライバーが再読み込みされます。
尚問題が解決しない場合は問題のあるデバイス名などを補足してください。
この回答への補足
返答ありがとうございます
このデバイスマネージャなどを調べると言うのはUSBを接続してからでしょうか?
接続してからでは残念ながらデバイスマネージャを開くことさえままなりません
接続していない状態では!マークなどは見当たらないようです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
PCのCドライブの容量が異常に減少するのですが・・
デスクトップパソコン
-
32インチくらいのTVにPCを繋ぎたいです
デスクトップパソコン
-
一台のプリンターを複数のPCで使うには?
プリンタ・スキャナー
-
-
4
通信速度が遅いです
ルーター・ネットワーク機器
-
5
auで同じような被害にあっている方、いらっしゃいませんか。
au(KDDI)
-
6
デュアルモニター、一大のPCを二人同時操作
モニター・ディスプレイ
-
7
スイッチングハブでパソコン同士Pingが通らない
ルーター・ネットワーク機器
-
8
他社のメモリと併用できますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
パソコンの値引き
BTOパソコン
-
10
ドスパラでパソコンを買ったのですがこのパソコンは間違いだったでしょうか?
BTOパソコン
-
11
プロキシサーバのあるネットワークではPCを普通にインターネットにつなげられない?
ルーター・ネットワーク機器
-
12
中古パソコンをネットにつなぐ方法
中古パソコン
-
13
Dynabook BIOSパスワード解除方法
中古パソコン
-
14
インターネットだけしか使用しないのですがおススメPCありますか?
中古パソコン
-
15
dellのPCの中身を流用したい
BTOパソコン
-
16
電話回線のない部屋のプリンタをFAXとして使いたい
プリンタ・スキャナー
-
17
ATOM N280のノートPC
ノートパソコン
-
18
YOUTUBEから音が出ません・・・。
デスクトップパソコン
-
19
USBメモリとはなんですか?また、どれを選べばよいでしょうか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
グラボでPCが早くなりますか?
ビデオカード・サウンドカード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows起動時間
-
Windows7起動時にReboot and Se...
-
ネットにつながっていない社内P...
-
Ciscoルータのbootプロンプトとは
-
逆引きはOKなのに正引きがNG
-
XPの復旧とデータの復元
-
FMVマイページ、FMVサーチが勝...
-
pc初心者です。 UEFIでの設定で...
-
ビデオメモリ不足
-
linuxのIMEの件
-
異機種PC間でクローンストレー...
-
タスクスケジューラで自動再起動
-
最近、ChromeにてYouTubeを再生...
-
win11の起動時間、他を早くした...
-
ヘルプとサポートが消えません
-
この中でどれが1番性能高いです...
-
ハイスペック新PCでIllustrator...
-
mxlinux 起動時エラーについて
-
WIN10を再インストールする際削...
-
VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HD...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ネットにつながっていない社内P...
-
リモートデスクトップに接続で...
-
iPhone 車に乗ると勝手に曲再生...
-
「0.0.0.0」や「127.0.0.1」の...
-
BIOSによるUSB-HUB設定について
-
スマホの自動電源オンオフと再...
-
TeraTermからレンタルサーバー...
-
hamachiについて
-
BIOSの読み込みが遅い?
-
huionの液タブの電源がつきませ...
-
インターネットエクスプローラ...
-
デフォルトゲートウェイにping...
-
起動時にwi-fiがオフになっている
-
USBにデジカメをつなぐと「usb ...
-
USBポートに物を挿すとフリーズ...
-
S-ATA HDDの順番変更について
-
VNCがうまくいかない(redhat9)
-
ポータブルブルーレイドライブ...
-
実行時エラー‘10048’って何です...
-
HDDを交換したらF1キーを押さな...
おすすめ情報