dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年の12月に、3mix法での虫歯の治療をしました。3mix法についてネットで調べてみると、現在では有効性、安全性は確立されていないとの事で、完全母乳の為とても心配になってきました。産後まもなく治療したのですが、赤ちゃんに詰めた薬の危険性が考えられる可能性はどのくらいのものなのでしょうか?担当医師は、薬の影響は全く無いとは言えないが、薬はごく少量だし(自然界での摂取より少ない)、母乳に影響するとは思えないと言っていましたが、通常授乳中でも3mix法は適応されるものなのでしょうか?ご返答よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

まず、3mixに用いる薬の量から考えると、誤差の範囲のものですので


心配する必要はないと思います。

>>安全性は確立されていないとの事

これは歯科外用で使われるということに対してのもので
使われる薬剤はすべて内服用として、内科、耳鼻科、歯科などで
古くから使われているものです。

吸収量としては外用の方が少ないと考えられますので。。
製薬会社が治験を経済上の理由のため行っていないため
薬物動態などのデータがないという事によります。
データはないですが一般常識で考えるのと同等で内服より外用の
方が当然吸収量は下がります。

>>赤ちゃんに詰めた薬の危険性が考えられる可能性はどのくらいのものなのでしょうか?

量で考えると、もし無農薬の物しか口にされていない方でなければ
一日に摂取する農薬の量の方が害があるぐらいの危険性です。

母体が摂取する野菜からの農薬、魚からの重金属が問題にする場合が
ありますが、それらの影響より低い値だと考えられています。

>>薬の影響は全く無いとは言えないが、薬はごく少量だし(自然界での摂
>>取より少ない)

農薬や重金属も摂取しないに越したことはないですが、人間として
生きているとどうしても通常の場合は口にしてしまいます。
それよりも問題性がないのであれば、問題ないといってよいのでは
という認識ですね。

>>母乳に影響するとは思えないと言っていましたが、
>>通常授乳中でも3mix法は適応されるものなのでしょうか

賛否あり、学会自体は否定的ですのでガイドライン自体が存在しません。

この回答への補足

ご返答ありがとうございます。薬自体の影響はそれほど心配ないと聞き、安心致しました。もう一つ質問させて頂きたいのですが、歯髄から血液に吸収される事はないのでしょうか?3mixとは、3種類の抗生剤を混ぜているものとありますが、混ぜることによって、化学反応?を起こし、通常起こり得ない副作用が起こるという事は考え難いのでしょうか?また長期に渡って薬を詰めておく事においては問題ないのでしょうか?質問ばかりで申し訳ございませんが、再度ご返答頂ければ有難いです。

補足日時:2009/04/12 21:07
    • good
    • 0

一番の原因は世の中には100%の安全性がないため


先々なにかがもしあった時に、『あの時に歯科で使った薬では?』
と疑われてトラブるのが面倒なため使いません。
実際に使える薬でも妊娠中や授乳中の時は面倒なので
大学病院に送ってしまいそこで処方してもらう事も多々ありますからね。

凄く心配であれば、ジュンク堂など大きな書店には専門書が置いてあり
専門書出ない方でも入手できますから、入手されても良いかもしれませんね
育児をされているとこんな事は先々何度かあるかもしれませんし

この回答への補足

帰省先で7歳の娘がエナメル質形成不全と診断されました。上前歯が一部白濁しており、6歳臼歯は茶色に変色して生えてきて既に溶けていました。歯が作られている時期に服用したテトラサイクリン系の抗生物質が原因ではないか?と言われましたが、心当たりはありませんでした。しかし、5歳の息子が2歳の頃に中耳炎になり服用していた薬がミノマイシン20mg1日2g7日分と、2週間空けてまた7日分服用してたのです。1年後にも何度か服用の経歴があります。親としてとても責任を感じており、とても後悔しております。やはり、息子もエナメル質形成不全を発症する可能性は高いのでしょうか?よろしくお願い致します。

補足日時:2009/05/08 18:05
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々ご返答頂きありがとうございます。帰省していた為、お礼が遅くなってしまい、申し訳ございませんでした。

お礼日時:2009/05/07 22:31

>>歯髄から血液に吸収される事はないのでしょうか



実際に吸収されたとしてもマイクロ、ナノを超えてピコやフェムトの
レベルだと思われますので化学的に論ずるレベルではないと
思いますよ。

>>通常起こり得ない副作用が起こるという事は考え難いのでしょうか?

量が微量のため、通常副作用を起こす量ではありません。
また、薬は薬物的に非常に安定したものであるため、
混ぜることによる化学変化は通常考えられませんし、
今回の薬剤についてそういう報告もないようですね。

>>また長期に渡って薬を詰めておく事においては問題ないのでしょうか

薬効は一週間程度で失活し、ただの物質になります。
そのため、長期の問題はありません。

わからない事が多いといろいろ心配になられると思いますが
実際のお話をすると、もしお母さんが今回使われた
抗生物質を服用したとすると、今回の兆倍、京倍の量の薬物が
体に入りますが、そういうケースでも問題が起こったという話は
実際的には耳にしません。心配しなくても大丈夫ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご返答して頂き、ありがとうございます。詳しくご説明頂き、安心致しました。では、なぜ他の歯科医院では妊娠・授乳中の3mixでの治療をしていないのか疑問ではありますが・・・。

お礼日時:2009/04/14 12:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!